【ハンガイ(杭盖)】 ロックやブルースの力を借り、モンゴルの文化に警鐘を鳴らす!

杭盖   2011/10/11掲載
はてなブックマークに追加
 内モンゴルから北京へと移り住んだ面々によって結成されたハンガイ(杭盖)は、元来遊牧民族だったモンゴル人のルーツをロックやブルースのフィーリングたっぷりに打ち鳴らすバンド。最新作『走的人』マーク・リーボウ(Marc Ribot)やケン・ストリングフェロウ(Ken Stringfellow / R.E.M.やニール・ヤングのプロデュースで知られる)も参加した意欲作で、先頃行なわれたフジロックフェスティバルにも初出演を果たした。今回取材に答えてくれたのは、イリチ(伊立奇 / バンジョー, vo)、イララタ(义拉拉塔 / vo, g)、バトゥバグン(巴图巴根 / 馬頭琴, vo)の3人。イリチは12歳のときに、イララタとバトゥバグンは20歳を過ぎてから北京へ移ってきたという。
――子供のころはどういった音楽を聴いてたんですか。
イリチ 「おじいさんや両親が内モンゴルの伝統歌を歌ってたんです。子供のころとくに意識したことはなかったんですが、北京に移ったあと、内モンゴルの文化を意識するようになりました。ハンガイのメンバーはそれぞれ異なるロック・バンドをやってましたし、みんなロックから強く影響を受けています。僕もセックス・ピストルズ(SEX PISTOLS)やレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(RAGE AGAINST THE MACHINE)、ニルヴァーナ(NIRVANA)、レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)などいろいろ聴いてきました」
――イリチさんの場合、そういった音楽は北京に来てから知ったんですか?
イリチ 「姉が北京でロック・バンドのベースをやってたんで、北京に来る前から聴いていました。そのバンドは日本にも来たことがあるんですよ」
――なんていうバンド?
イリチ 「ハング・オン・ザ・ボックス(HANG ON THE BOX)です」
――そうなんですか! 日本でも有名ですよ。
イリチ 「ロックは姉から教えてもらったんですよ。そういう環境は北京ではちょっと珍しいかもしれませんね」
――イララタさんは?
イララタ 「おもに内モンゴルの民族音楽ですね。そのころからブルースやロックは聴いていましたが。チャック・ベリー(Chuck Berry)、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)、あとはメタリカ(METALLICA)とかパンテラ(PANTERA)」
――内モンゴルでもヘヴィ・メタルは人気なんですか。
イララタ 「そうでもないんですけどね。田舎のほうでは地元バンドの人気が高いです。ホルド(HURD)とかハランガ(HARANGA)とか」
――バトゥバグンさんは?
バトゥバグン 「僕が北京に移ったのは22歳のときだったんですが、なんでも聴きました。ボン・ジョヴィとかも(笑)」
――大人になってから自身のルーツを見つめ直した部分もあるんじゃないですか。
イリチ 「新しい音楽からの影響は受けていますが、モンゴル人なので故郷の伝統音楽がルーツにあることはたしかです。ただ、ハンガイのようにモンゴルの伝統音楽とロックなどを融合させたのは新しいものだと思います」
――モンゴルの伝統音楽はどのようなテーマを歌ってるんでしょうか。
イララタ 「生活とか故郷のことですよね。とくに遊牧民族にとっては馬が重要な存在なので、馬との生活を歌ったものが多いんです」
イリチ 「馬をゆっくり走らせている時はゆっくり歌うんですが、馬を速く走らせる場合はアップ・テンポになるんです。そういうふうに馬の走るテンポによってリズムが変わるんですね」
――先ほど名前が出たメタリカやレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの歌詞とはずいぶん違いますよね。とくにレイジは過激な政治的メッセージで知られますが。
イリチ 「ご存じのとおり、僕たちにとって政治について何かを発言するのは簡単なことではありません。こうした音楽をやっているのは、モンゴルの若者たちに自分の文化の重要性に気づいてもらうためなんです。アルバムの一部の曲はロックですが、単に西洋のロックを持ってきただけじゃなく、それぞれ固有の意味を持っています。〈四季〉という曲がありますが、これは遊牧民族の生活を歌った伝統曲をベースにしています。僕らはそれを大幅に変えて、現在の遊牧生活はどういったものなのか、一種の投げかけとして歌っているんです。僕たちにとってのロックとは、伝統的な思考や文化を現代の方法で表現する際の大切なツールなんです」
――“現在の遊牧生活”とは、もともとは遊牧生活を送ってきた人たちが北京のような都会でどう生きるか、ということ?
イリチ 「現在の内モンゴルで完全な遊牧生活をしている人はいなくて、みんな中国政府が決めた制限のなかで生活しているんです。ただし、モンゴルのルーツが遊牧文化にあることは変わりません。遊牧民の生活は自然のなかでバランスを取ったり、道徳的な基準があったんですが、それが失われつつある。とくに伝統文化はここ数年で大きな打撃を受けています。僕らが考えているのは、元の生活をすべきということではなく、民族の精神はつねに持っているべきということ。そして、その精神が伝統音楽にはあるんじゃないかということなんです」
――そして、ハンガイは音楽を通じてそういったメッセージを伝えようとしているわけですね。
全員 「そうです」


取材・文 / 大石 始(2011年9月)
最新 CDJ PUSH
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 中国のプログレッシヴ・メタル・バンド 精神幻象(Mentism)、日本デビュー盤[インタビュー] シネマティックな115分のマインドトリップ 井出靖のリミックス・アルバム
[インタビュー] 人気ピアノYouTuberふたりによる ピアノ女子対談! 朝香智子×kiki ピアノ[インタビュー] ジャック・アントノフ   テイラー・スウィフト、サブリナ・カーペンターらを手がける人気プロデューサーに訊く
[インタビュー] 松井秀太郎  トランペットで歌うニューヨーク録音のアルバムが完成! 2025年にはホール・ツアーも[インタビュー] 90年代愛がとまらない! 平成リバイバルアーティストTnaka×短冊CD専門DJディスク百合おん
[インタビュー] ろう者の両親と、コーダの一人息子— 呉美保監督×吉沢亮のタッグによる “普遍的な家族の物語”[インタビュー] 田中彩子  デビュー10周年を迎え「これまでの私のベスト」な選曲のリサイタルを開催
[インタビュー] 宮本笑里  “ヴァイオリンで愛を奏でる”11年ぶりのベスト・アルバムを発表[インタビュー] YOYOKA    世界が注目する14歳のドラマーが語る、アメリカでの音楽活動と「Layfic Tone®」のヘッドフォン
[インタビュー] 松尾清憲 ソロ・デビュー40周年 めくるめくポップ・ワールド全開の新作[インタビュー] AATA  過去と現在の自分を全肯定してあげたい 10年間の集大成となる自信の一枚が完成
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015