曲ごとに楽器をチェンジするフリーフォームすぎるハッピー・ポスト・ロック・バンド、アイレット現る!

アイレット   2012/02/10掲載
はてなブックマークに追加
曲ごとに楽器をチェンジするフリーフォームすぎるハッピー・ポスト・ロック・バンド、アイレット現る!
 初のフル・アルバム『イルミネイテッド・ピープル』をリリースしたUKカーディフ出身の4人組、アイレット(Islet)。1月28日にイベント〈RADERS〉で初来日も果たした彼らだが、4人のメンバーがかわるがわる楽器をプレイし、歌い、ステージ中を跳ねまわるそのライヴは、とてもハッピーなオーラに満ちたものだった。ポスト・ロック〜マス・ロックをルーツに持つサイケデリックで変幻自在な曲展開。しかし、難解さやストイシズムよりも、ユーモラスな奔放さを感じさせる。来日中の4人に、その独特な音楽性とバンドの成り立ちを訊いた。
――アイレットが鳴らしているのは、自由で、何の制約のないタイプの音楽だと思うんです。でも、同時に人懐っこいポップさも感じます。どういうところからスタートして、この音楽に辿り着いたんでしょうか?
エマ・ダマン「最初のアイディアの一つは、どんなルールも決まりもなく、とにかく自分たちが楽しめる音楽を何でもやってみようということだったのね。どんなスタイルの音楽を演奏するというのも一切決めなかった」
ジョニー・トーマス「で、僕らはフリーフォームな音楽を作ることが好きなんだけれど、でも同時に、ポップな音楽も好きなんだよ。いいメロディもすごく好きだし、パンクっぽいサウンドのも好きだし」
――音楽的な面で、共感するアーティストやリスペクトしているアーティストには、どんな人がいますか?
エマディアフーフかな。あとは、ゴンジャスフィとかデパートメント・オブ・イーグルスとか、ヒップホップ的な発想でいろいろな要素を組み合わせて作ってる人にも共感はするわね」
マーク・トーマス「あとは、アニマル・コレクティヴにもすごく影響を受けてるよ」
2012.1.25
 Ebisu LIQUIDROOM
(C)Creativeman
――ライヴではメンバー4人がパートを交代しながらいろんな楽器を演奏していますよね。そういうスタイルはいつから?
ジョニー「最初からだね」
マーク「これは自分の楽器だっていうこだわりは一切なかったな」
エマ「たまに、バンド内にヒエラルキーがあったりするようなバンドもあるじゃない? リード・シンガーが一番偉くて、その次がギタリスト、みたいな。でも私たちにはそういうのは一切なかったの。みんなパーカッションを叩いたり歌ったりするのが好きだから」
アレックス「僕らは笑顔の沢山あるライヴにしようと思ってるんだよね。自分たちだけじゃなくて、オーディエンスにも笑ってほしい。誰でも楽しめるライヴをやりたいと思ってるんだ」
――アイレットは地元のカーディフの小さなインディ・レーベルを拠点に、DIYで活動を始めたんですよね。その体制は今も変わっていないんでしょうか?
マーク「今はほかのレーベルと組んでやってるけど、基本はずっと変わってないよ。2007年に僕ら(ジョニー&マーク)兄弟ともう一人の兄のリーと設立したshape recordsからリリースしている。それこそオーダーがあったら、自分たち自身でCDを封筒にいれて郵送してるんだよ」
――自分たちの情報発信に、MyspaceとかFacebookを使わず『The Isness』という雑誌を作っているそうですけれども。これはどういう意図で?
マーク「MyspaceやFacebookを使うと、ほかのバンドと全部同じになっちゃうのがイヤなんだよね」
ジョニー「それに、SNSだと、PV数とか“いいね!”の数のほうが大事になっちゃう。僕らにとって、そういうのはどうでもいいんだよ」
エマ「そういうのって、オーディエンスをリスペクトしてない気がするのよね。どれだけの人数のお客さんをゲットできたかの競争みたいになっちゃうから」
――たとえば「ア・ベア・オン・ヒズ・オウン」のミュージック・ビデオなど、アートワークや映像には沢山の色彩が出てきますよね。そういうカラフルな色彩感覚って、アイレットの音楽性にも繋がるものなんじゃないかと思うんですけれども。どうでしょう?
マーク「もちろん、アートワークは自分たちを表現するものだと思うよ。実際自分たちの音楽も、いろんな色のあるカラフルなものにしようと思ってるね」
エマ「そう。ただし、ネオンカラーだけじゃなくて、ダークな色や黒や灰色もあるのよね」
――で、カラフルなだけじゃなくてユーモアの感覚も強く感じました。
マーク「まさにそうだね! ユーモアは絶対あると思う。とにかくプレイしていて楽しいなものが作りたいし、自分たちに対してシリアスになりすぎないことがすごく大事だと思う」
――じゃあ、たとえばライヴをしている時に曲の中に感じるユーモラスなポイントは?
マーク「そんなのたくさんありすぎてどこがなんて言えないよ(笑)。ライヴでもほかの3人がやってることを見て、笑いすぎて歌詞を忘れちゃうこともしょっちゅうあるし。たとえばライヴ中にコードに引っ掛かってつまづいたりしても、全然OKなんだ。それで曲が上手くいかなくて怒るようなバンドもいるかもしれないけれど、自分たちとしてはそういうのが可笑しくてしょうがないんだよね」
取材・文/柴 那典(2012年1月)
最新 CDJ PUSH
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」
[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談!
[インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成
[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催
[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修
[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015