ニュース

ホレス・アンディ、クリエイション・レベル出演 エイドリアン・シャーウッド〈DUB SESSION〉レポート到着

2024/09/17 16:08掲載
はてなブックマークに追加
ホレス・アンディ、クリエイション・レベル出演 エイドリアン・シャーウッド〈DUB SESSION〉レポート到着
 エイドリアン・シャーウッドが伝説的レゲエ・シンガー“ホレス・アンディ”と、自身のレーベル〈ON-U Sound〉の出発点とも言えるバンド“クリエイション・レベル”を引き連れ、愛知、東京と全国3ヵ所で開催した〈DUB SESSION 2024〉。その3日目、9月14日(土)渋谷 O-EAST公演のレポートが到着しています。

 また、〈DUB SESSIONS 2024〉来日記念盤として、ホレス・アンディの傑作『Midnight Rocker』が数量限定の帯付グリーン・ヴァイナル仕様でリイシューし、9月13日よりリリースされています。

 なお、当日、イベント会場にて完売となったDUB SESSIONS 2024 Tシャツや、ホレス・アンディ、クリエイション・レベルのアーティストTシャツなどのオフィシャル・グッズが、BEATINKオフィシャル・サイトで予約受付中です。オンライン受注受付は9月23日(月・祝)まで。

[オフィシャル・レポート]
 勝手ながら個人的な話から始めてしまうと、今年の夏はこれまでで最もダブをよく聴いた。抽象的になって申し訳ないのだが、大まかに言えば、ダブと呼ばれる音楽に哀しみを見出していたからだと思う。もっと言えば、暮らしに張り付いた哀しみ。例えば、戦争で子どもたちが殺されていく様や母親を失った子どもが彷徨う様をSNSで見ること、大規模な商業施設に飲み込まれた個人経営の街の洋食屋を思い出すこと、気遣いのない言葉で誰かを傷つけてしまったかもしれないと振り返ること......。そういった大小さまざまな哀しみが、ダブの音に、その残響の中に、積み重なっているような気がしているのだ。辛気臭い聴き方と言われかねないけれど、つまり、ダブは今夏の自分にとって哀しみに向き合うことを促してくれる音楽だった。

 さて、少々強引に本稿の主題に引き寄せると、UKダブ・サウンドの代名詞的存在であるエイドリアン・シャーウッドによる『DUB SESSION 2024』はそんな自分の夏の締めくくるに相応しいタイミングで開催されたわけだ。それもホレス・アンディとクリエイション・レベルというレジェンドたちを引き連れての開催である。東京公演はもちろんソールドアウト。大阪公演も当日に完売となった。まず注目すべきは入場を待つ列の年齢層の広さだ。老若男女、みな期待に胸を膨らませており、東京公演の会場となったSpotify O-EASTに入る前からダブ/レゲエの分厚い歴史を感じた気分だ。

 フロアにたどり着くとすでにオープニングDJであるaudio activeのフロントマン、MASAmidaがレーベル〈On-U Sound〉音源縛りのDJセットで会場全体にダブ・サウンドを充満させている。それをMASAmida自身も全身で浴びながらプレイしており、その姿は荘厳さすら感じるほどだ。MASAmidaは開場から約1時間、口に含んだよく冷えたハイネケンとは裏腹に、歴史的な一夜の開幕にふさわしいDJでフロアをぐんぐんあたためていった。

 そしてパンパンのフロアでクリエイション・レベルのライヴがスタート。クルーシャル・トニー(g)、チャーリー・エスキモ・フォックス(ds)、ランキン・マグー(perc)の初期メンバー3名に、ケントン・フィッシュ・ブラウン(b)、サイラス・リチャード(keys)を加えた5人編成を基本に、トランペットの市原“icchie"大資、サックスの橋本'kids'剛秀、トロンボーンのUmekeからなるホーンセクションが要所で絡む形だ。さらにライブ・ダブ・ミックスはエイドリアン・シャーウッド。

 前半ではトニーが「スペースシップ!」と何度か叫んだ通り、UFOやロケットの映し出されるVJとまさに宇宙を思わせるダブ・サウンドで『Starship Afrika』(1980年)に代表される初期のモードを現在に蘇らせてみせ、祝祭的かつ呪術的なダブ「Stonebridge Warrior」などをプレイした中盤以降は約40年ぶりの作品となった『Hostile Environment』(2023年)のモードだっただろう。クリエイション・レベルがいかにタイムレスで、いかに今を生きるバンドであるのかが、これでもかと伝わってくる。マグーがヴォーカルをとった「Whatever It Takes」も、ラストのフォックスによるドラムのソロ・プレイ(ダブ・ミックス)での締めも実に見事だった。

 さらに転換を経てエイドリアン・シャーウッドのDJへ。重厚なダブ・サウンドがまたしてもフロアに充満する。声ネタや効果音を割り振ったパッドをスティックで叩きながらのプレイもお手の物。もはや日本でのお決まりとなった「スーダラ節」のリミックス(たしかこの日の深夜もプレイしていた)でも観客を喜ばせてみせた。途中下手側のスピーカーから音が出なくなり、彼なら意図的にそういったことをやりかねないとクラウドは戸惑いつつ踊っていたが、どうやら単純なケーブルの接触不良でエイドリアンがフロアに手を合わせて謝罪するという微笑ましい一幕も。

 いよいよ、今回の『DUB SESSION 2024』の主役と言っても過言ではない偉大なレゲエ・シンガー、ホレス・アンディの登場だ。バンド=クリエイション・レベル(ここでももちろんライブ・ミックスはエイドリアン・シャーウッドが担当)が「This Must Be Hell」の演奏をスタートすると、ステージ下手からラスタカラーの帽子を被り小躍りしながらホレス・アンディが現れる。年齢にして今年73歳を迎えた彼の姿だけを見れば、たしかに年相応と言えるかもしれないが、歌声は決して衰えていない。いや、むしろ音源よりも深みやパワフルさが増していると言っていいほどだ。「Money Money」「Mr. Bassie」「Skylarking」「Cuss Cuss」など、名曲の数々を惜しみなくプレイ。クリエイション・レベルの演奏もタイトで素晴らしい。いわゆる“コマゲン”で会場を煽ることも忘れず、終盤では音量を抑えるようバンドに呼びかけ(いわゆる“ティケドン”)、ホーンセクション含めたメンバーそれぞれにソロの時間を与えたりと、全体のグルーヴやムードを操っているアンディの姿も印象的だった。とりわけクリエイション・レベルのバンド・メンバーを紹介する際にアンディは「Living legend!!」と付け加えていたが、心の中で「一番のリヴィング・レジェンドはあんただよ!」とツッコミを入れていたのはきっと私だけではないはず。

 約1時間半のステージを、グルーヴを途絶えさせることなく駆け抜けたホレス・アンディに降り注いだ拍手はこの日でもっとも大きかっただろう。何より、嬉しそうに踊る彼の姿を見ながら、地の底から湧き出るように深いところから会場全体へ伸びていくその声を聴いていると、ダブ/レゲエの中に流れている歴史、そこにあるたくさんの哀しみとたくさんの喜びを感じることができた。きっとダブは哀しみだけでなく、重なり合った喜びにも向き合うことを促してくれる。当然のことかもしれないが、個人的にはそんな確信を持つことができた一夜でもあった。

 蛇足にはなってしまうかもしれないが、この日の深夜、同会場で行われたエイドリアン・シャーウッドらと支え合い日本と海外のインディー・シーンを繋いできたレーベル〈BEATINK〉の30周年を祝うパーティー「BEATINK 30TH ANNIVERSARY」で最後に流れた曲はaudio activeの「Kind of Green」。ここにもまた、悲喜交交を重ねた歴史がある。

text by 高久大輝

拡大表示


拡大表示


拡大表示


拡大表示


拡大表示


拡大表示

Photo by Ishida Masataka

■2024年9月13日リリース
Horace Andy
『Midnight Rocker』

www.beatink.com/products/detail.php?product_id=14328

[SIDE A]
1. This Must Be Hell
2. Easy Money
3. Safe From Harm
4. Watch Over Them
5. Materialist

1. Today Is Right Here
2. Try Love
3. Rock To Sleep
4. Careful
5. Mr Bassie


〈DUB SESSION 2024〉オフィシャルグッズ受注販売
www.beatink.com/products/detail.php?product_id=14402
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」
[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談!
[インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成
[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催
[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修
[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015