ニュース

フォンテインズD.C.、東京公演にて新曲「It’s Amazing To Be Young」を世界初披露

フォンテインズ D.C.   2025/02/25 13:47掲載
はてなブックマークに追加
フォンテインズD.C.、東京公演にて新曲「It’s Amazing To Be Young」を世界初披露
 フォンテインズD.C.の通算3度目となる来日公演が、2月21日(金)大阪、2月23日(日)東京にて開催されました。23日東京公演では、昨年リリースされた最新アルバム『Romance』収録曲や、『Dogrel』や『A Hero’s Death』に収録された初期曲も披露。さらに、MVが公開されたばかりの新曲「It's Amazing To Be Young」も世界初披露され、会場は嵐のような歓声に包まれました。

 なお、フォンテインズ D.C.直筆サイン入りセットリスト(東京)が1名様に当たるキャンペーンをX(旧:Twitter)にて実施中。応募及び詳細はBeatinkの公式Xをご確認ください。

[ライヴ・レポート]
 フォンテインズD.C.にとって昨年のフジロック以来通算3度目となる今回の来日公演は、彼らが今、最もアイコニックなバンドであることを証明する、圧巻のステージとなった。ダブリンで産声を上げたポスト・パンクの新鋭から、世界を股にかけるオルタナティヴ・ロックのフロントランナーへと、昨年の新作『Romance』で一気に階段を駆け上がった彼らだが、オープニングの「Romance」で豊洲PITが瞬く間に漆黒のへヴィネスに満たされていくのを目の当たりにして、ライブもまた過去2回の来日とは全くの別次元へと進化していることに気付かされる。

 出音は圧倒的にヘヴィで高密度だが、その重みに押し潰されることのないしなやかなグルーヴ、コンプレッサーにかけたようなタフな音塊をあっさり切り裂くシャープネス、ゴシックな構築性と裏腹の甘やかな叙情……と、ギター・ロックが持つあらゆる快感が次々に押し寄せてくる興奮に、超満員の会場はのっけからヒートアップ!「Jackie Down The Line」ではギターソロで歓声が上がり、「Death Kink」のような非シングル曲ですら爆音でシンガロングが起こるなど、この日を待ち侘びていたオーディエンスの熱狂もまた過去とは桁違いだ。

 グリアン(vo)曰く『Romance』はライブでの再現性を度外視して制作したアルバムであり、だからこそ彼らは同作を冠したツアーでバンド・フォーミュラを大きく変え、ギター・バンドとしての純潔主義に別れを告げる必要があった。キーボードをサポートに迎えたことに加えて、個々のメンバーも大きく役割を拡張していた。かつては垂直にザクザク刻んでいたコナー(g)のギターはエフェクターを駆使してドライブ感を増し(彼が弾く「Here's The Thing」のイントロはこの日一番の落雷ポイント!)、カルロス(g)はほぼマルチプレイヤーと化して音響の実験を繰り広げ、グリアンがアコギを手にしてバンド・アンサンブルに加わる一方で、他メンバーはコーラスを積極的に担うようになった。ギターをアンプ直差しで掻き鳴らしていた初期の彼らのミニマリズムが嘘のように、マキシマムなパフォーマンスだ。「Sundowner」や「Horseness Is The Whatness」といった途方もないスケール感を持つエクスペリメンタル・チューンがもたらす陶酔は、そんな彼らの現在地を象徴するものだったと思う。

 フォンテインズは土台となるポスト・パンクにシューゲイズ、ネオ・サイケデリック、ラウド・ロック……と、アルバム毎に新たな要素を肉付けしていったバンドであり、故に彼らのサウンドの過剰は最新作『Romance』で極まっている。しかし、その肉付けがあくまで贅肉ではなく筋肉として行われたことは、4人のストリングスが錯綜しつつも全く濁らずクリーンに響く「Favourite」にも明らかだった。彼らがいかにサウンドバランスとダイナミクスに気を配っているかが伺えたし、『Dogrel』や『A Hero’s Death』の初期曲もそんな『Romance』モードに引き上げられ、意外なほどカラフルに響いていたのも印象的だった。フォンテインズD.C.がこれほどまでにアイコニックなバンドとなったのは、単に曲の良さやテクニカル面での成長だけに起因するものではない。新作で大胆なイメージ・チェンジを果たした5人の佇まいが醸し出す、ロック・バンドとしての爛れるような色気や、愛と喪失を巡るディストピアをアルバム丸々使って描くハードな構築性、アルバムを「ロマンス」と名付けてしまう文字通りロマンティックな性質、そのロマンティシズムを文学へと昇華した歌詞etc.、それら全てが噛み合った場所に立つバンドであるからこそ、フォンテインズD.C.は特別なのだと、演奏から照明から彼らのコスチュームから何まで、『Romance』の世界観で徹底されたこの日のステージは物語っていた。ディーゴ(b)曰くそんな『Romance』の世界観に少なからず日本が、特に東京の街がインスピレーションを与えたのは私たちにとっても嬉しいことだし、新曲の「It's Amazing To Be Young」がこの日、世界初披露されたのもTPOとして必然だったのかもしれない。

 「In The Modern World」で幕開けたアンコールは、グリアンの歌声の素晴らしさに改めて唸ってしまったセクションで、「I Love You」は彼が歌わなければこれほどカタルシスティックな曲にはなっていなかったはず。殆どノンブレスで同曲の最終コーナーを歌い切った彼の声に酔いしれる寸暇の余韻も掻き消すように雪崩れ込む最終曲は、もちろん「Starburster」だ。フォンテインズの最新最強のアンセムにして、昨年のロック・シーンを代表するこの曲の元でバンドとオーディエンスがグニャグニャに溶け合い、灼熱のマグマとなって噴出したフィナーレは、私たちが今、新たな伝説のバンドの誕生に立ち会っていることを確信させてくれるものだったはずだ。


拡大表示


拡大表示



text by 粉川しの
Photo by SHUN ITABA @Shun_Officially


フォンテインズ D.C.直筆サイン入りセットリスト・プレゼント・キャンペーン
応募方法:
@beatink_jp
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催
[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修
[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空
[インタビュー] 中国のプログレッシヴ・メタル・バンド 精神幻象(Mentism)、日本デビュー盤[インタビュー] シネマティックな115分のマインドトリップ 井出靖のリミックス・アルバム
[インタビュー] 人気ピアノYouTuberふたりによる ピアノ女子対談! 朝香智子×kiki ピアノ[インタビュー] ジャック・アントノフ   テイラー・スウィフト、サブリナ・カーペンターらを手がける人気プロデューサーに訊く
[インタビュー] 松井秀太郎  トランペットで歌うニューヨーク録音のアルバムが完成! 2025年にはホール・ツアーも[インタビュー] 90年代愛がとまらない! 平成リバイバルアーティストTnaka×短冊CD専門DJディスク百合おん
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015