ニュース

新倉瞳、中央アジアとコーカサスの楽曲を披露するチェロ・リサイタルを開催

新倉瞳   2025/02/14 16:27掲載
はてなブックマークに追加
新倉瞳、中央アジアとコーカサスの楽曲を披露するチェロ・リサイタルを開催
 チェリストの新倉瞳が単独公演〈新倉瞳チェロ・リサイタル “The Room”Vol.2 〜欧亜を駆ける〜〉を、7月17日(木)に東京・上野 東京文化会館小ホールで開催します。2024年3月に行なわれた〈新倉瞳チェロ・リサイタル “The Room” 〜浪漫回想〜〉に続く今回の単独公演では、共演の碓井俊樹(p)とともに中央アジアとコーカサスの作曲家とその土地の名曲を披露する予定。新倉は今回の公演に向けたコメントを発表しています。

 チケットの最速先行は2月18日(火)10:00より新倉瞳の公式メンバーシップ・サービス「新倉瞳Official Members “瞳の小部屋”」(登録無料)にて。その後の先行販売と一般発売についてはKAJIMOTOのウェブ・サイトをご覧ください。

[コメント]
日本人に生まれ、チェロという楽器を選び、西洋音楽を学んできた私ですが、ひょんなご縁で友人からプレゼントしてもらったカザフスタンの民族楽器「ドンブラ」と出逢ってから「中央アジア」そして「コーカサス地域」の音楽と文化に興味を持つようになりました。

たった2弦とは思えない豊かなその響き、乾いた大地を思い浮かべるようなカザフスタンの民謡は、どこか物悲しくも遊牧民族ならではの輝きに満ち溢れた力強さがあります。

同じ中央アジアでも、カザフスタン、キルギス、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタンの音楽はどこか似ているようで全く違うキャラクターを持っていますし、カスピ海を越えヨーロッパとアジアの十字路として栄えたコーカサス3国のアゼルバイジャン、ジョージア、アルメニアとなると、これまた一気にヨーロッパにグッと近づく!
そんな世界の音楽のグラデーションの美しさに、心奪われております。

 
この度は、欧亜を駆ける―——日本では未だ知られざる中央アジアとコーカサスの作曲家と名曲たち―——をご紹介したいと思います。

――新倉 瞳
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)
[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース
[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空[インタビュー] 中国のプログレッシヴ・メタル・バンド 精神幻象(Mentism)、日本デビュー盤
[インタビュー] シネマティックな115分のマインドトリップ 井出靖のリミックス・アルバム[インタビュー] 人気ピアノYouTuberふたりによる ピアノ女子対談! 朝香智子×kiki ピアノ
[インタビュー] ジャック・アントノフ   テイラー・スウィフト、サブリナ・カーペンターらを手がける人気プロデューサーに訊く[インタビュー] 松井秀太郎  トランペットで歌うニューヨーク録音のアルバムが完成! 2025年にはホール・ツアーも
[インタビュー] 90年代愛がとまらない! 平成リバイバルアーティストTnaka×短冊CD専門DJディスク百合おん[インタビュー] ろう者の両親と、コーダの一人息子— 呉美保監督×吉沢亮のタッグによる “普遍的な家族の物語”
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015