伝統ある
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のチェロ・セクション全員で構成される
“ベルリン・フィル12人のチェリストたち”。6月30日に4年ぶりとなるニュー・アルバム
『ばら色の人生〜パリへのオマージュ〜』をリリースし、さらに7月3日からは待望の来日公演がスタートします!
結成以来、四半世紀を超えて国際舞台で大きな成功を重ねている“ベルリン・フィル12人のチェリストたち”は、1966年のベルリン・フィル日本公演旅行中、チェロ・カルテットがNHKなどで演奏したのがきっかけとなり活動を開始。72年オーストリア放送協会の依頼により、ザルツブルクでクレンゲルの「讃歌」を演奏した際、“ベルリン・フィル12人のチェリストたち”を名乗り、正式に誕生しました。はじめての“12人”の完全プログラムによる最初の公演はヨーロッパではなく、日本の早稲田大学大隈講堂。73年10月26日のことでした。
以来、比類なき存在として、ベルリン・フィルの音楽監督が故
カラヤンから
アバド、そして
ラトルへという時代の移り変わりの中にあって、彼ら12人も世代交代を経験しながらさらに磨きがかかり、現在に至っています。
また、この12人は音楽外交使節としても大きく貢献。祖国ドイツの統一や世界平和のために果たした役割は計り知れません。さらに、数回にわたる天皇陛下の前での御前演奏や96年に神戸で行なった阪神淡路大震災チャリティコンサートなど、日本とドイツの親善の架け橋としても大きな役割を果たしています。
そんな“12人”の新作アルバムは、彼らが長年にわたり発売を待ち望んでいたフランス音楽集。メンバーの一人、ルートヴィヒ・クワントは次のように語っています。
「私たちは、フランスゆかりの音楽を集めたアルバムを制作したいと長年考えていました。フランスは、ピエール・フルニエ、モーリス・ジャンドロン、ポール・トルトゥリエなど数々の偉大なチェリストを輩出してきた国でもあります。今回、ニュー・アルバムの選曲を進めるなかで、12台のチェロにうってつけの曲を、いくつも見つけました。ほどなく気づいたのは、1940年代のパリの音楽が、彩り豊かな宝庫だったという事実です。当時は、〈パリの花〉などのヒット曲や、〈ばら色の人生〉〈残されし恋には〉といった不朽の名曲が生まれた時代でした。その他、シャンソン、映画音楽、クラシックの定番曲なども取り入れ、私たちのアンサンブルにとって願ってもないアルバムができあがりました。フランスの音楽風景を再発見する旅に、皆様をお招きできることを嬉しく思っています」
軽やかで粋で大胆なフランスの郷愁が香る12本のチェロ・アンサンブル。「ばら色の人生」「月の光」「ジムノペディ」……、12人のTOPチェリストたちが奏でる贅沢で優雅なジャンルを超越した音楽の贈り物です。
7月3日からスタートする来日公演は、東京・サントリーホールを含む全国4ヵ所で開催されます。“12人”が紡ぎだす音の芸術をCDで、コンサートで、ぜひ堪能してください。