ニュース

“再発見”された知られざる作曲家、大澤壽人の作品集が発売に 世界初演曲も収録

大澤壽人   2018/07/13 12:20掲載
はてなブックマークに追加
 昨年夏に東京・赤坂 サントリーホールで行なわれた、政治思想史研究者 / 音楽評論家の片山杜秀プロデュースによる公演“サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2017”における〈再発見“戦前日本のモダニズム”―忘れられた作曲家、大澤壽人―〉をライヴ収録したアルバム『大澤壽人の芸術 The Art of Hisato Ohzawa』(COCQ-85424〜5 3,600円 + 税)が7月18日(水)に発売されます。

 大澤壽人は、日本洋楽史において“再発見”された、1906年兵庫・神戸生まれの作曲家。米ボストンで作曲を学び、当時最先端の作曲法であった“四分音”を用いた作品を作曲、さらに日本人では初めてボストン交響楽団ボストン・ポップス・オーケストラ)を指揮し、パリでも活躍しました。大戦前のヨーロッパで“欧米楽壇で通用する一流の作曲家 / 指揮者”と称えられた輝かしいキャリアを誇ったものの、1953年に没したあとおよそ半世紀にわたり忘却され、1999年に片山らの発掘・尽力によって“再発見”されたことにより、一躍脚光を浴びました。

 本作は、作曲から80年の時を経て世界初演を迎えた交響曲第1番と佐野央子をソリストに迎えたコントラバス協奏曲、そしてピアニスト福間洸太朗の独奏による、大澤再発見の引き金となったピアノ協奏曲第3番を収録。指揮を務めた山田和樹は「ほとばしる才能が楽譜から匂い立ってくる。ときにむせかえりそうにもなるほどの音楽の圧力がそこにある」とコメントを寄せています。管弦楽は日本フィルハーモニー交響楽団です。

■2018年7月18日(水)発売
大澤壽人の芸術 The Art of Hisato Ohzawa
COCQ-85424〜5 3,600円 + 税

[Disc 1]
大澤壽人:
01. コントラバス協奏曲 【世界初演】(1934)
02. ピアノ協奏曲第3番変イ長調「神風協奏曲」(1938)

[Disc 2]
大澤壽人:
交響曲第1番【世界初演】(1934)



[演奏]
山田和樹指揮日本フィルハーモニー交響楽団 / 佐野央子(cb) / 福間洸太朗(p)

[録音]
2017年9月3日 東京 赤坂 サントリーホール
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 大好きな街、小田原への愛を込めた「O・DA・WA・LOVE」配信リリース emily hashimoto[インタビュー] ギターミューズRei デビュー10周年 初のベスト・アルバム発売
[インタビュー] 突然、しゃっくりのように曲作りが止まらなくなった… 実力派歌手が初のアルバムを発表 高遠彩子[インタビュー] ふたたび脚光を浴びる作曲家の新作は、フル・オーケストラによるインスト・アルバム 日向敏文
[特集] 「柚木麻子と朝井リョウとでか美ちゃんの流れる雲に飛び乗ってハロプロを見てみたい」アフタートーク[インタビュー] アーバンで洗練されたグルーヴを鳴らす注目の6人組バンド BESPER
[インタビュー] 徹底的に音にこだわった ロックとオーケストラの完全なる“融合” GACKT[インタビュー] イベント〈The Night Unthreads 〜360° floor live〜〉にも出演 00年サウンド再来、CLW
[インタビュー] プロデューサー藤井隆が語る 麒麟・川島明のファースト・アルバム![インタビュー] スーパープレイヤーぞろいのブラス・アンサンブルが、満を持して発表するバロック名曲集 ARK BRASS
[インタビュー] 「私が歌う意味」 自らが選曲したディズニー・ソングで歌手デビュー 檀れい[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015