ロシアの発明家、レフ・テルミンが世界初の電子楽器と言われるテルミンを発明してから100年。多彩な展示や公演、セミナーなどで、ポピュラー・ミュージックをはじめ、現在の音楽 / 音に欠かすことのできない電子楽器の過去と現在を知る〈電子楽器100年展〉が、12月3日(火)から12月15日(日)まで東京・上野 国立科学博物館で開催されます。
レフ・テルミン、電子楽器をみずからの作品に積極的に取り入れ世界的な評価を得た
冨田勲、電子楽器の開発に生涯を捧げ“イノベーター(革新者)”と称される梯郁太郎のヒストリーと功績を数々の展示品とともに知ることのできる〈電子楽器の偉人たち〉。大理石に囲まれた吹き抜けの中央ホールで、最新の電子楽器の技術を体感(セネステシア)できる〈電子楽器テーマ展示“セネステシア”〉(12月8日まで)。そのほか、
竹内正実(テルミン)と
大矢素子(オンド・マルトノ)によるコンサートや、冨田勲が音楽を手がけ、普段は手塚治虫記念館でのみ公開されている
手塚眞監修のアニメーション「オサムとムサシ」の上映会など、多彩な催しが企画されています。詳細は国立科学博物館のウェブサイトをご覧ください。