小沢健二が、株式会社筑摩書房により
三島由紀夫没後50年の特別企画として販売される、1991年に刊行された「三島由紀夫レター教室」(ちくま文庫)に付けられる特別帯のデザインを担当。11月11日(水)頃の書店着荷分より、小沢による書下ろしエッセイを両面に掲載した特別帯が本に巻かれて全国順次発売となります。また、それに先がけ、メモリアルイヤーにちなんだ2020部の限定版帯付き本が、10月31日(土)より全国86店舗の協力書店にて先行発売されます。
小沢は、雑誌「オリーブ」の92年9月号で“私が文を学んだ本”として「三島由紀夫レター教室」を紹介。当時、これをきっかけに、“突然話題沸騰 どうやら小沢健二さんのお気に入り本らしい”という帯が巻かれ、大きな話題に。あれから28年、三島の没後50年というメモリアルイヤーに、今回は自らの手で2020年の今にふさわしい新帯をデザインすることになりました。数ある三島の名作の中から、なぜ今この作品にこの帯なのか。このために書下ろしたエッセイとユニークな仕掛けをほどこしたデザインからその理由が分かるようになっています。
なんて贅沢な行為。なんと「反社会的」な行為。
なんて地下活動的な、秘密裡な行為。
編集されて、冷静に、平静に進んでいく世の中の下に、トンネルを掘るような。――小沢健二書下ろしエッセイより 先行で発売される、2020部の限定版の帯は、帯壁を破るかのような切り抜き、袖や裏面にまでびっしりと書きこまれたエッセイ、斜めにカットされた変形帯など、文庫版の帯としてはこれまでに見たこともない、異例の仕様。2020年11月11日より全国順次発売(※地域により差があります)となる普及版の方も、2020部限定版の見た目そのままに、表紙カバーの一部も印刷して再現した大型の帯(ダブルカバー仕様)となっています。
「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」など硬派な純文学作品で知られる三島ですが、本作「三島由紀夫レター教室」は三島のもう一つの顔、極上エンタメ作家としての代表作のひとつ。職業も年齢も異なる5人の登場人物が繰りひろげるさまざまな出来事をすべて手紙形式で表現した異色の一作で、アクロバティックな構成と洒落た文体など、一読すればこれまでの三島のイメージが吹き飛ぶ新感覚の読書体験となるはずです。1966年に週刊誌「女性自身」に連載されたこの異色小説は、メールやラインが主流となった現代において、さらに光を増すような魅力がつまっています。この時代の空気の中で新たな価値を発掘し発信することのすてきさ。それを象徴するような新たな帯は注目です。