リサーチ

PAL/NTSCとは?

2006/09/15掲載
はてなブックマークに追加
DVDなどでよくみかける“NTSC”“PAL”“SECAM”という規格めいた英単語。いったい何がどう違うのでしょうか。
 ぎこちない英語を駆使し、海外のネット通販で購入したDVD。苦労して手に入れたにもかかわらず、家のプレイヤーで再生されないというショッキングな出来事、体験したことはありませんか?海外規格だからか、「Why?」とジェスチャーしつつも発狂寸前、半ばヤケクソでディスクを割りたくなる衝動に駆られることしばし。ここではその違いというものをサラッと説明したいと思います。



 NTSCとは(National Television System Committee)の略で、要約するならば“これが世界の標準だ!”と言わんばんかりの勢いで世界中の研究者により開発された放送規格です。日本では1953年に白黒テレビ放送が始まり、1960年の東京オリンピック開催にあわせ、カラー放送が開始。白黒テレビでカラー放送を受信しても違和感のないように工夫しなければいけなかった我が国は、1954年からNTSC放送を開始したアメリカにならい、NTSC規格を採用。しかしながら思いのほかNTSCは普及せず、西ドイツはPAL、フランスはSECAMという独自の放送規格を発明し、やがてそれぞれの影響下にあった国々がその規格に準じていきました。上のテレビ放送規格分布表をみてもらうと、3つの規格がキレイに分かれて存在していることが確認できます。

 具体的な違いは、走査線(テレビ画面を構成する電気信号による多数の横線)の数がNTSCは480本、PALとSECAMは625本。さらに1秒あたりに存在するフレーム数がNTSCでは29.97フレーム、対するPALとSECAMは25フレームで構成されているということ。なんだかNTSCだけが浮いている感じもしなくはないですが…。これらの違いにより、他圏の映像作品を自国に持ち帰っても、見られないというハプニングがしばしば起こるわけです。みなさんも、旅先で映像作品を購入する際はくれぐれも注意しましょう!
最新リサーチ
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成
[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談![インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』
[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成
[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)
[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース
[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空[インタビュー] 中国のプログレッシヴ・メタル・バンド 精神幻象(Mentism)、日本デビュー盤
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015