リサーチ

Remember of the day 〜 童謡界の三大詩人とゴスペルの女王

2025/01/27掲載
はてなブックマークに追加
童謡をたくさん手掛けた野口雨情の有名曲をおしえてください。
Remember of the day 〜 童謡界の三大詩人とゴスペルの女王
 詩人や童謡作家として活躍した野口雨情は、今から80年前の1945年1月27日にこの世を去りました。1882年5月29日に茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)で生を受けた野口英吉は、20代に“雨情”を名乗りますが、北海道で新聞社を転々としては帰郷と上京を繰り返すなど、当初は不遇の日々を過ごしていました。

 1919年に自由詩集『都会と田園』を刊行して詩壇に復帰すると、次々と童謡を発表。「枯れすすき」を作詞して、中山晋平に作曲を依頼(のちの「船頭小唄」)したのをはじめ、藤井清水や本居長世などとも組んで、多くの名作を発表しました。

 また、童謡・民謡普及のための講演旅行を重ね、日本国内のみならず、当時の台湾、朝鮮、満州、蒙古まで足を運んだともいわれています。1935年頃から詩作が少なくなると、1943年に脳出血で倒れ、療養に専念。1945年に疎開先の栃木県で鬼籍となりました。

 代表作は「十五夜お月さん」「七つの子」「赤い靴」「黄金虫」「シャボン玉」「あの町この町」「波浮の港」「青い眼の人形」「證城寺の狸囃子」「雨ふりお月さん」など、今なお歌い継がれている名曲にあふれ、北原白秋西條八十とともに“童謡界の三大詩人”とも謳われました。

 一方、アメリカでは、1972年の1月27日に“ゴスペルの女王”と呼ばれたマヘリア・ジャクソンが天国へ旅立ちました。ジャクソンは、1911年10月26日にルイジアナ州ニューオーリンズで生まれ、幼少から教会で歌い始めました。10代でシカゴへ移り、ゴスペル・グループのジョンソン・ブラザーズでプロキャリアをスタートさせると、1937年にソロとして初のレコーディングを行ないました。

 1948年の「ムーヴ・オン・アップ・リトル・ハイヤー」(Move On Up a Little Higher)で成功を収めた後は、ヨーロッパでも人気を獲得。ブルースやジャズから影響を受けた歌唱やリズムの取り方などを駆使して、元来は宗教音楽の色が濃かったゴスペルをポピュラーな音楽ジャンルとして定着させた担い手の一人となりました。

 当時、保守的な黒人教会からは、ジャクソンの尻を振りながら歌うパフォーマンスが不謹慎だと非難されることもありましたが、圧倒的な支持を得ている黒人はもちろんのこと、そのソウルフルで全身全霊を込めた歌唱は人種を超越し、世界で最も影響力のあるゴスペル歌手の一人として広く感動を与えました。キング牧師らとともに、公民権活動に貢献したことでも知られています。

 「ブルースは失意の歌だから、私は、希望の歌、ゴスペルを歌う」と語ったジャクソンは、前述の「ムーヴ・オン・アップ・リトル・ハイヤー」をはじめ、「イン・ザ・アッパー・ルーム」(In the Upper Room)、「ディドゥント・イット・レイン」(Didn't It Rain)、「イーヴン・ミー」(Even Me)などをミリオンセラーへ導き、コロムビア・レコードを中心に約30枚のアルバムを録音。そのほか、映画やラジオ、米人気番組『エド・サリバン・ショー』などのTVにも多く出演しました。

 1月27日の命日に際し、日米の偉大なアーティストをあらためて知る機会として、それぞれの楽曲を聴いてみてはいかがでしょうか。ちなみに、1月27日は、ベートーヴェンらとともにウィーン古典派を代表する音楽家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが誕生した日でもあります。

(写真は、2004年リリースのマヘリア・ジャクソンのアルバム『エッセンシャル・マヘリア・ジャクソン』)
最新リサーチ
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成
[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談![インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』
[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成
[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)
[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース
[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空[インタビュー] 中国のプログレッシヴ・メタル・バンド 精神幻象(Mentism)、日本デビュー盤
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015