リサーチ

バースデープレイリスト〈4月14日〉篇~花の中三トリオ、オザケン、夕ニャンOG

2025/04/14掲載
4月14日生まれの歌手はどれくらいいますか。
 誕生日を迎えるアーティストを祝って、そのアーティストの楽曲をいくつか選んでプレイリストにする企画の4月14日篇。海外含む10名をピックアップしてみました。

 1925年に誕生したのは、名ブギウギ・ピアニストのアルバート・アモンズを父にもつ、ジャズ・サクソフォーン奏者のジーン・アモンズ。“ボス・テナー”“ジャグ”などと称され、ジョシュア・レッドマンらに大きな影響を与え、50年代ソウル・ジャズの発展に大きく寄与しました。まずは、60年代後半にヒットしたジャズ・ファンク・チューン「ジャングル・ストラット」(Jungle Strut)を挙げておきましょう。

 1934年に生を受けたのがカントリー歌手のロレッタ・リン。1967年に「ドント・カム・ホーム・ア・ドリンキン」(Don't Come Home A-Drinkin' (With Lovin' on Your Mind))が1位となったのを皮切りに、16枚のシングルが1位を記録。ソロやデュエット含めて70曲にも及ぶヒットを生み出しました。社会問題をテーマにした楽曲も歌って、“カントリー・ミュージックのファーストレディ”とも呼ばれ、リンの生涯を綴った自伝はアカデミー賞映画『歌え!ロレッタ愛のために』の原作にもなりました。ここでは「ユア・ルッキング・アット・カントリー」(You're Looking at Country)を選曲。

 ディープ・パープルレインボーブラックモアズ・ナイトなどで名を馳せたギタリストのリッチー・ブラックモアは、1945年に誕生。ステージでギターを壊す刺激的なパフォーマンスは、ハードロックやヘヴィメタル・シーンに計り知れない衝撃と影響を与えてきました。ソロ作品として『ロック・プロファイル』『アンソロジー』シリーズなどもありますが、ここではウェブサイト「Deep Purple Appreciation Society」(ディープ・パープル鑑賞協会)での読者投票で最も好きなリッチー・ブラックモアの楽曲に選ばれた、ディープ・パープルの「チャイルド・イン・タイム」(Child in Time)にしておきます。

 1958年には、森昌子山口百恵とともに“花の中三トリオ”“高三トリオ”として人気を博した桜田淳子が誕生。1973年に日本レコード大賞最優秀新人賞に輝くと、1975年には美空ひばり吉永小百合に続く年間人気投票女性歌手部門4冠(マルベル堂ブロマイド売上、『明星』『平凡』『近代映画』)を果たすなど、70年代を代表するトップアイドルとして活躍しました。数あるヒット曲のなかで、意外にも唯一のシングル1位となった自身最大のヒット曲「はじめての出来事」を、ここでは選んでおきます。

 歌手や女優として、また、ギタリストの布袋寅泰のパートナーとしても知られる今井美樹。1963年に宮崎県で生まれ、高校時代に陸上競技でインターハイに出場経験も持ち、スラっとしたスタイルと美貌でモデルや女優としてデビューした後、1986年に「黄昏のモノローグ」で歌手デビューを果たしました。「彼女とTIP ON DUO」「瞳がほほえむから」「PIECE OF MY WISH」など多くのヒット曲を放っていますが、現時点での最大のヒット曲で、布袋が詞曲を手掛け、安田成美香取慎吾主演ドラマ『ドク』の主題歌としても話題となった「PRIDE」は外せないところでしょう。

 1968年には“オザケン”の愛称で親しまれている小沢健二が誕生。小山田圭吾らとのフリッパーズ・ギターのメンバーとして活動した後は、1993年にシングル「天気読み」でソロ・デビュー。“渋谷系の王子様”として人気を博しました。シングル2位の「カローラIIにのって」をはじめ、「強い気持ち・強い愛」「痛快ウキウキ通り」などの上位ヒット曲のほか、今なお愛されるマスターピースのスチャダラパーとの共演曲「今夜はブギー・バック」もありますが、ここではベティ・ライトの「クリーン・アップ・ウーマン」を引用した「ラブリー」を選びたいと思います。

 1970年には2名のアーティストが誕生。まずは、「ミス・セブンティーンコンテスト」からおニャン子クラブなどのアイドル活動を経て、ソロ・デビューを果たした工藤静香。現時点で11曲のシングル1位を放ち、特に4thシングル「FU-JI-TSU」から11thシングル「私について」までは8作連続1位をなし遂げています。カネボウのキャンペーン曲「MUGO・ん…色っぽい」、工藤の振りつけのモノマネの定番曲となった「嵐の素顔」、中島みゆき提供曲のひとつ「黄砂に吹かれて」など印象深いヒット曲が多い工藤ですが、ここでは自身も出演した“月9”ドラマ『あの日に帰りたい』の主題歌で、現時点での最大シングルセールスとなっている「慟哭」をセレクト。

 2人目は、RHYMESTERマボロシのメンバーとして活動している、“酔っぱらいのライマー”“Mr.Drunk”ことMummy-Dです。ヒップホップ・シーンのみならず、嶋野百恵Crystal Kayスガシカオレキシ一青窈daoko遊助ALIなどさまざまなアーティストへの客演でも存在感を発揮していますが、2024年にリリースしたキャリア初のソロ・アルバム『Bars of My Life』から、先行配信された「同じ月を見ていた feat. ILL-BOSSTINO」を挙げておきます。

 クラシックギタリストの村治佳織は、1978年生まれ。父の村治昇の手ほどきを受け、弟の村治奏一とともにギタリストとして活躍しています。出光音楽賞を最年少受賞するなど早くから才能を発揮し、1993年にデビュー・リサイタルを行ない、アルバム『エスプレッシーヴォ』でデビュー。1996年にヨーロッパ・デビューも果たしました。1999年の帰国後に本格的なソロ活動をスタート。NHK交響楽団ほか国内外の要オーケストラと数多くの共演を重ね、伊藤園「充実野菜」、トヨタ「アリオン」のCMやミキモトのイメージキャラクター、TVやラジオ番組のナビゲーターなどメディアにも多数登場しています。さまざまな楽曲のなかから、1996年に1stシングル「メヌエット」を選びましょう。

 最後は、アニソン歌手として活躍しているELISA。オペラや声楽に根差した、透明感あふれる歌声で、2007年にアニメ『ef - a tale of memories.』のオープニングを飾った「euphoric field」でデビューを果たして以来、『ハヤテのごとく!!』『とある科学の超電磁砲』などのテーマ・ソングを担当しています。アメリカのほか、マレーシア、マカオ、香港、上海などの海外アニメイベントに参加し、2枚のベスト・アルバムを発表しています。数あるアニソンのなかから、アニメ『革命機ヴァルヴレイヴ』のエンディング・テーマに起用された「そばにいるよ」で、プレイリストのラストを飾ってもらいましょう。

(写真は、桜田淳子の2ndアルバム『わたしの青い鳥』)
読み込んでいます…
最新リサーチ
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成
[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談![インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』
[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成
[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)
[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース
[インタビュー] アシックスジャパンによるショートドラマ 主題歌は注目のSSW、友成空[インタビュー] 中国のプログレッシヴ・メタル・バンド 精神幻象(Mentism)、日本デビュー盤
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015