注目タイトル Pick Up
ブルーノートの名盤の数々がついにDSD(2.8)で配信開始文/國枝志郎
“スワンズが……ハイレゾ……(白目)”となっているひとももしかしたらILLのだろうか……。いや、じつはスワンズのラスト・アルバム(と言われている2016年作)『The Glowing Man』は、新譜リリースと同時にハイレゾ(88.2kHz/24bit)で配信されてはいたのだが、2010年の再結成以降の“より音楽的な(!)”スワンズと、それ以前のいわゆるUSアンダーグラウンドの始祖的存在と言われた時代のノイジーでエクスペリメンタルな――もっとひどい言葉でいうなら“ジャンク(クズ)”と言われてもいたスワンズの旧作がハイレゾで配信されるというのは、こと80年代をともに駆け抜けたスカムなリスナーにとってはちょっとした事件なのである。とはいえ、この1995年作『The Great Annihilator』と、同時期に発表されたリーダーのマイケル・ジラのソロ・アルバム『Drainland』は、いわゆるジャンクなサウンドなのかといえばちょっと違う。この時期のスワンズは、ノイズとかジャンクといったサウンドからの変革を図っていて、とくにこれらの1995年作ではノイジーな肌理は残しつつもより“歌”そのものへの志向を強めており、ハードコア、ドローン、フォークやルーツ・ミュージック的響きを内包してその後のサッドコア/スロウコアまたはフリー・フォークに先鞭をつけたものとして特筆されるべき作品だ。よって彼らのカタログとして最初にハイレゾ化(48kHz/24bit)されるには十分な資格があるといえるだろう。ちなみに2017年4月にスワンズの『The Great Annihilator』とジラのソロ・アルバム『Drainland』はあわせてリマスターされてCDリイシューされており、このハイレゾ配信も、そのリマスター音源をもとにしたものだろう。この2枚の作品のハイレゾの素晴らしいサウンドを聴くと、2010年までの活動休止を決定的にした1996年の『Soundtracks for the Blind』のハイレゾ化が楽しみで仕方がない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ハイレゾの好企画をばんばん出し続けているキングレコードさんがまたしてもやってくれました。“ハイレゾ浪漫倶楽部”と称して、同社が持つアニメーションや特撮もの関連の名作をハイレゾ音楽配信サイトと高音質CDのUHQCDでリリースするという。曰く「今回のハイレゾ・リマスタリング・プロジェクトに際して、チーフ・マスタリング・エンジニアである辻裕行を中心としたエンジニア集団により、アナログ/デジタルのオリジナル・マスターの魅力を、キング関口台スタジオの所有するPyramixを軸としたハイスペックな機材と耳に絶対の自信をもつエンジニアの技術を組み合わせることにより、オリジナル・マスターの音質をダイレクトに楽しめるハイレゾ音源が生まれました」というもので、その第1弾として『機動戦士ガンダム』関連アルバムが選ばれた。多くのガンダムもののなかでも、今回リリースされる4タイトルとしていずれもいわゆるテレビシリーズのサントラではなく、『交響詩「ガンダム」』をはじめとするフルオーケストラ作品ばかりがセレクトされているのは慧眼というべきだろう。ここで選んだ『交響詩「ガンダム」』は、テレビ放送終了(1980年1月終了)の年の後半に制作されたもの。テレビ番組自体は視聴率がふるわず半ば打ち切りのような形で終わったが、その直後から人気が出始め、このオーケストラ・アルバムが出たと同時期に劇場版公開が決定するなど、新たな時代を刻印した一枚として、そしてアニメの大管弦楽によるゴージャスな音楽集の先駆けとなったアルバムとして永く記憶されるべき作品だ。小松一彦指揮新日本フィルハーモニー交響楽団によるこのアルバムは、ハイレゾとしては2014年に配信(96kHz/24bit)されているが、今回は新たにリマスタリングが施され、より高スペックでの配信が実現。96kHz/24bitおよび192kHz/24bit(WAV/FLAC)、そしてDSD(5.6および11.2)という、迷ってしまうほどの選択肢があるが、やはりここは渡辺岳夫と松山祐士の華麗なオーケストレーションの妙を十分に引き出したDSD11.2の超弩級空間サウンドをぜひ楽しんでいただきたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ポーランドのジャズ・ピアニスト、スワヴェク・ヤスクウケ。この名前、僕は不勉強にして2017年11月に東京で行なわれたイベント“ザ・ピアノエラ2017”でのイマジネーションあふれるパフォーマンスを観るまで知らなかったことを、今はおおいに恥じているのである。その来日記念盤として公演直前に発売された2016年の日本におけるライヴ・アルバムが本作だが、12月に入ってハイレゾ(96kHz/24bitおよびDSD5.6)での配信がなされたのはヤスクウケ初心者としてはたいへんありがたいことであった。ヤスクウケはすでに11枚のアルバムをリリースしており、本作は12作目にあたるというが、日本では良心的なレーベルとして名高いコアポートから『Sea』『夢の中へ』『モーメンツ』というオリジナル・アルバムがリリースされており、この『東京ソロ・コンサート2016』も、CDとしてはコアポートからの国内盤リリースとなっている。このライヴ盤は、2016年12月に東京のポーランド大使館で少人数の観客を前に行なわれたコンサートの模様を収録したもので、1曲目から6曲目までは彼のオリジナル・アルバム『Sea』『夢の中へ』『モーメンツ』収録曲が取り上げられ、ラストの「シャロ(クシシュトフ・コメダに捧げる)」は60年代に活躍したポーランド・ジャズの巨匠クシシュトフ・コメダのメロディを援用した新曲が演奏されている。このアルバムのハイレゾ的なポイントはやはりハイレゾ・マスター、オノセイゲンによるレコーディングおよびマスタリングという点だろう。オノのレコーディングのポイントはマイク・セッティングの絶妙さであるというのは本人のことばも含めてしばしば言及されるところだが、このレコーディングでもその手腕は冴えきっている。ときにはアップライトピアノも弾くヤスクウケの独特かつ多彩なピアノの響きをナチュラルなリヴァーブ感で捉えきっている。DSDでの再生はまさにリスニング・ルームを夢のような響きの殿堂に変えてくれるのである。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
じつはこのブルーノート・レーベルを代表する名盤については、当欄でかつて“Remastered 2014”のモノラル・ヴァージョンのハイレゾ(192kHz/24bit)を取り上げているのだが、今回あえて再度取り上げるのにはそれ相応の理由がある。そもそも2014年9月にこの名盤がやっとハイレゾで配信! ということでこれは事件です的な扱い(笑)で取り上げたのだが、それから2年以上が経過した2017年1月になって、ステレオ・ヴァージョンの同タイトルが2曲のボーナス・トラックをともなって同じスペック(192kHz/24bit)で配信開始されたのであった。まあ、ステレオ版もあっていいよね、ボーナス・トラックもあればあるにこしたことはないよね、と思いつつも、これリマスターはモノラル・ヴァージョンよりも1年前の2013年か……それをなぜ今? という若干の留保もあってあえて取り上げることはしないでおいたのだ。だがしかし。今回はちょっとばかり事情が違う。“ブルーノート名盤 ドン・ウォズ監修による最新リマスター一挙配信!”という見出しで錚々たる名盤の数々のジャケットとともにニュースが配信サイトのトップページを飾ったのである。ブルーノートの現社長であるドン・ウォズみずから監修に乗り出し、オリジナル・アナログ・マスターの“DSD音源化”(!)に挑んだのである。そう、あのブルーノートの名盤の数々がついにDSD(2.8)で聴けるのである! ドン・ウォズみずから“今回新たに制作された名作の最新マスターはまさに衝撃的!”とつばを飛ばして力説しているのである。これはハイレゾ・マニアなら聴かねばなるまい。今回はステレオ、オリジナルどおりの4曲を収録(ボートラなし)、DSD2.8データのみの配信となる。価格はステレオ・ヴァージョン192kHz版と同じだが、やはりDSDヴァージョンの音の深みをここでは聴き取っていただきたい。ちなみにモノラル・ヴァージョンは2018年1月8日までは超お買い得価格になっているのでぜひ正月は聴き比べなどをお楽しみください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ブルーノートがハイレゾ的にがんばってるなーと思ったらCTIまでどかっと来た! しかも40タイトル! 年末の懐具合が多少豊かなところを狙い撃ちしてきた感がありますが、まあでもハイレゾ・ファンにとってうれしいリリースであることに変わりはないでしょう。“ジャズ”というものの枠組みを超えて幅を広げてきたCTIレーベルのカタログはすでに80タイトルがハイレゾ配信(スペックは192kHz/24bitを基本としてタイトルによってはDSD2.8も)されていて、ハイレゾ・マニアの飢えを癒やしてくれているわけだけれど、レーベル創立50周年(!)となる2017年末に、さらに40タイトルをぶっ込んできたわけです。レーベルの基本となるアルバムはこれまでの80タイトルでかなり網羅しているわけなので、今回の40タイトルはちょっと通好みなものがセレクトされている。今回はすべてPCM192kHz/24bitで、DSDがないのがマニア的にはちょっと残念ではあるが、PCMのスペックとしても最高峰のものであることはたしかだし、どれも内容としては魅力的なものばかりで、ハイレゾとしては価格もお値打ちなので、アーティスト名を見て選ぶのも間違いないと思う。その中から一枚というのもなかなか大変なんだけど、あえて選んだのは1971年7月にハリウッド・パラディアムで行なわれたCTIオールスターズによる歴史的コンサートのライヴ・レコーディング作。フレディ・ハバードやヒューバート・ロウズ、ジョージ・ベンソン、ロン・カーター、ハンク・クロフォード、スタンリー・タレンタイン、ジョニー・ハモンド……はてはビリー・コブハムからアイアート・モレイラまで。トップ・アーティストたちによる全曲10分超えの白熱したジャム・セッションが70分以上にわたって繰り広げられていく圧巻の一作。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フルトヴェングラーの芸術の極み、一期一会の演奏がハイレゾで蘇る文/長谷川教通
オーケストラや演奏家による自主レーベルも多くなってきたが、録音エンジニアが自身のレーベルから音源をリリースするという時代に入ったのは、おそらくハイレゾ&ネット配信の時代でなければ実現しなかった。それだけ録音という仕事が脚光を浴びるようになってきた証明であり、もう録音は黒子ではないのだ。“dream window”は日本でもトップレベルのエンジニアである深田晃のオリジナル・レーベル。このアルバムはDXD352.8kHz/24bitで収録されている。192kHz/24bitやDSF11.2MHzでも配信されているが、最近のハイレゾ対応機器では352.8kHzに対応するモデルも増えているので、できれば最高スペックの音を手に入れてほしい。チェンバロ特有の金属音の生々しさや鋭さならCDスペックだって十分かもしれない。でも、鋭さだけでなくフッと柔らかさも感じさせるチェンバロの質感や、立ちのぼる豊かな響きと空間情報が聴こえたとき、“さすがは352.2kHzのすばらしさ!”と嬉しくなってしまう。フローベルガーは2017年に没後300年を迎えた初期バロック時代の作曲家。ドイツ生まれらしく、渋くて温かみのある音楽が魅力だ。最後のトラックに収録された「メディテイション」の楽譜の最後にはラテン語で「Memento mori(死を憶え)」と記されているという。フローベルガーは特別の存在だと言う桑形亜樹子。彼女の奏でるチェンバロは穏やかな表情と深い想いが込められていて、その響きから芳醇な香りが漂い出してくる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
少々大袈裟な言い方かもしれないが、20世紀に録音されたものの中でもっとも有名な音源の一つだろう。1951年7月、バイロイトにおける演奏。LP時代からモノラル、疑似ステレオ、テープなどでリリースされ、CDになっても何度となくリマスターされてきた名盤中の名盤だ。最近では初期のLPやテープを音源としてリマスターされたCDも発売されている。オールドファンにとっては“そうだ、あのとき聴いた音だ!”と、楽音もノイズも含め、自分がフルヴェン体験した時代の“音”への愛着もあるだろう。とはいえ、オリジナルのマスターテープに記録された音をできるかぎり忠実に再現しようと96kHz/24bitでデジタル・リマスターされた音源は、まさに目からウロコ。“これだけ鮮烈に記録されていたのだ!”と驚かされる。冒頭には聴衆の拍手とともにフルトヴェングラーが指揮台へ向かう足音やコンマスにかけたとされるコメントの声も収録されている。ただし、あくまで65年以上前のモノラル録音であることは承知しておきたい。また、この音源が完全なライヴなのか、一部ゲネプロの音源を使って編集されたものなのか、あるいはゲネプロの音源がメインなのかといった声があることは承知しているが、多くの音楽ファンにとってこの音源こそが永遠の体験であり、感動の記憶なのだ。それだけにオリジナル・マスターの情報を克明に再現するハイレゾ音源のすばらしさはほかに代えがたいものがある。演奏についてはもう多くの評論や音楽ファンに語りつくされている。現代の軽快でスピーディな演奏を聴き慣れた耳にはなんだかなじめないなと感じるかもしれない。でも何度も聴いているうちに、苦難の時代を乗り越えてきた指揮者が魂を振り絞って奏でる音楽の凄まじさにきっと心打たれるだろう。第4楽章の「Gott」でのあまりに長い持続。そして異様なまでの沈黙。クライマックスで崩壊するまでの追い込み……これは完成度という言葉とは別次元の音楽。生まれた瞬間に消えていく音楽という芸術の極み。その一期一会の演奏の記録がハイレゾで配信されるのだから、ぜひダウンロードしておきたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
“Eudora”といえば、スペインを本拠に先鋭的な録音で知られるクラシック音楽界屈指のレーベル。とくにネイティブDSD11.2MHz録音は驚異の的だ。編集段階でDXDへの変換などは行なっていないというから、いくつかのテイクから部分的に切り貼りするといった編集は行なっていないはず。ピアノを弾くのは1947年バルセロナ生まれの名手、ジョセップ・コロン。2013年にはEudoraレーベルに『Dialogue』というアルバム・タイトルでモーツァルトとショパンをとりあげ、2人の作曲家による“対話”をコンセプトにしていたが、今回はバッハとショパンの『Confluences』だ。バッハのプレリュードから始まって、続くショパンのエチュードがまるで同じ曲であるかのように繋がっていく。バッハとショパンの作品を交互に配置し、生きた時代は違えど、それらの音楽の底流にはつながりがあって、バッハを水源とする幾筋もの流れがやがてショパンへと合流し、一つの作品を創り上げていく。コロンはこのアルバムをひとつながりの作品として弾いているのではないだろうか。それぞれの作品が何番だったかな……などといった感覚はすっかり忘れ、コロンが繰り出す素敵なピアノ作品にすっぽりと包み込まれてしまう。なんという心地よさだろう。録音の優秀さにも触れよう。もちろん2chステレオのDSF11.2MHzファイルが音質的には優位なのだが、この作品の魅力は5.0chサラウンド音源にあると思う。2016年サラゴサのSala Mozartでの収録だが、音の鮮度とともに美しいアンビエント成分がリアスピーカーから漂い出して、いつの間にかホールにいるような感覚になってくる。きちんと調整された環境なら、サラウンド再生であることに気がつかないかもしれない。この自然さこそがサラウンドの醍醐味!!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヴィオラ、フルート、ハープによる“Tre Voci=三つの声”。武満、ドビュッシー、グバイドゥーリナという3人の作曲家の声。カシュカシャンは現在もっとも優れたヴィオリストの一人。アメリカ生まれだが両親はアルメニア系だ。彼女にイタリア系のピッチニーニのフルート、ハープにはイスラエルのマゲンが加わる。同じ編成ながらフランス、日本、タタールという異なる文化的背景を持つ作品に何を見出そうとしたのか。それは静けさ。煌めくようにクリーンな音色で描く“静けさ”。武満徹の「そして、それが風であることを知った」は、まさに無意識の中に静かに風が吹き抜ける、そんな心象風景を想起させるすばらしい作品。その武満が影響を受けたドビュッシー晩年のソナタ。なんと静謐な時間の流れだろうか。グバイドゥーリナは多様な側面を持つが、独特の抑揚や特殊技法を織り交ぜながら3つの楽器から引き出す斬新な音色を駆使して聴かせる瞑想的な世界は、どこか武満の透けるような静けさと底流で呼応するように感じる。こういう透明感のある録音はECMレーベルの独壇場。一度聴いたら抜け出せないような不思議な雰囲気にたまらなく惹かれるアルバムだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
外見と中身は違うもの……と言われるけれど、ロシアの熊さんみたいな大柄な体つきのマツーエフの、あの大きな手から感傷的なピアノが聞こえるはずがない。これまでもゲルギエフ/マリインスキー歌劇場管と組んで、ロシアの協奏曲を次々と録音しているマツーエフだが、この2人よほど気が合うに違いない。ラフマニノフとプロコフィエフの第2番のピアノ協奏曲は2016年6月の録音。これはすごい演奏だ。ズシッと手応えのあるオーケストラとマツーエフのピアノが競い合い、圧倒的な響きで聴き手に迫ってくる。ラフマニノフの冒頭、ピアノの低弦の肉厚な鳴りにウーンと唸ってしまう。これぞロシアン・ピアニズム。ただしパワフルでぶっといだけの演奏ではもちろんない。彼の指は猛烈なスピードで回るのだが、その一音一音がきわめて明瞭で精緻。ゲルギエフもかなり細かくオケをドライブするが、マツーエフはみごとに応答する。そのやりとりがじつにスリリングなのだ。とくにプロコフィエフが面白い。第4楽章の超高速パッセージもただ速いだけじゃない。猛烈な音数による乱舞なのだが、木管とピアノ、弦とピアノ……と目まぐるしく変化するバランスを克明に描写する。豪放さと繊細さが高次元で融合する快演!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////