[注目タイトル Pick Up] 中島ノブユキのピアノ・ソロ作がDSDで登場! パット・メセニーの最新盤もいち早くハイレゾで
掲載日:2014年02月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
中島ノブユキのピアノ・ソロ作がDSDで登場!
パット・メセニーの最新盤もいち早くハイレゾで
文 / 國枝志郎
中島ノブユキ
『clair-obscur』


(2014年)

 NHK大河ドラマ『八重の桜』のサウンドトラックを手がけたことで、今やその名はかなり多くのひとに知られるようになったと言っていいのだろう。“遠近法”という意味のタイトルを持つこの作品は、中島にとって2作目のピアノ・ソロ・アルバム。1作目の『Cancellare』(2012年)が、バッハの『マタイ受難曲』やブラジル音楽のカヴァーとオリジナルから成っていたのに対し、この新作はオール自作によるもので、この2年ほどで中島をとりまく環境が大きく変わったことも含め、改めて自身のピュアな音楽だけで勝負という風情も感じられる。が、そこに力みは一切ない。“ホール録音”(秩父ミューズパーク音楽堂)で、非常に豊かなトーンが耳に優しいが、制作映像を見ると、ピアノは比較的珍しいグロトリアン(ドイツ)が使われているようだ。このレーベルの音の良さには定評があるが、3種類あるファイルのうち、やはりこの音楽はDSD5.6で楽しみたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
飯森範親指揮
東京佼成ウインドオーケストラ
『火の鳥』


(録音: 2012年12月1日 東京“東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル)

 今や、シンフォニー・オーケストラの指揮者が吹奏楽団を指揮するということはブームとすら言える状況になりつつあるけれど、吹奏楽というのは独特の世界観があり、一流と言われる指揮者であっても、そのすべてが吹奏楽の分野で成功を収めるとは限らない。この項でとりあげるのは国内外で活躍する中堅、飯森範親が“吹奏楽のウィーン・フィル”の名を持つ日本の代表的プロ吹奏楽団を指揮したもの。吹奏楽のオリジナルと管弦楽作品のアレンジものからなるが、とくに後者における弦楽器の不在という、こればかりはどうしようもない欠点(あえて)を、欠点と感じさせないで聴かせてくれる。指揮者の手腕も、楽団のテクニックも素晴らしいが、これは何と言っても録音が素晴らしい。吹奏楽作品でここまで気合いの入った音を聴いたことは、これまであまり記憶にない。第20回日本プロ音楽録音賞“2ch パッケージメディア クラシック”最優秀賞受賞作は伊達じゃない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
パット・メセニー・ユニティ・グループ
『Kin(←→)』


(2014年)

 オーケストリオンには正直ちょっと戸惑ったし(苦笑)、実演も見たけどやっぱり???マークは消えなかったし、また前作がジョン・ゾーンの作品集という(嫌いじゃないけど)やや異色な作品が続いていたパット・メセニーだが、今回はまあ、安心かな。2012年からスタートした、クリス・ポッター(サックス)、ベン・ウイリアムス(ベース)、アントニオ・サンチェス(ドラム)による“ユニティ・バンド”が、マルチ楽器奏者、ジュリオ・カルマッシを新たに得てヴァージョン・アップ。名作『80 / 81』が奏でた音楽の未来系、という観もある名作に仕上がった。タイトルの『Kin』は、血縁を意味する言葉で、それはバンド名とも密接につながってくるわけだが、ハイレゾ・データでこの音を聴くと、このバンドが今のパットにとってもっとも居心地のいい場所であることがよく伝わってくる。グルーヴィに突き進むところと、慈しむようなギターのつま弾きが素晴らしいコントラストだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジョン・コルトレーン
『A Love Supreme』


(録音: 1964年12月9日 ニュージャージー)

ジョン・コルトレーン
『Ballads』


(録音: 1961年12月21日, 1962年9月18日, 11月13日 ニュージャージー)

ジョン・コルトレーン
『My Favorite Things』


(録音: 1960年10月)

 疲れたからだにゃコルトレーンの『バラッド』よ……という泉昌之のマンガの台詞を読んで初めてコルトレーンのアナログを買ったという80年代前半の大学生時代、まさか時代がここまで来るとは思わなかった。何がって、コルトレーンがハイレゾで聴ける時代が来たってことですよ、そこの人! Verveからのアルバムは24bit / 96kHz、Atlanticからのあの名作「マイ・フェイヴァリット・シングス」を含むアルバムは同じ24bitでも192kHzで配信されている。音源が違うから単純な聴き比べはあまり意味がないけど、それにしてもAtlanticからの「マイ・フェイヴァリット・シングス」の音が圧倒的にヤバイ。近年、緩〜いマイフェヴァ聴かされて憤慨することがままあるんだけど、これ聴いちゃうともうね、憤慨どころじゃないですよ。爆発しちゃうよ、もう。でも、『バラッド』は96でよかった。これはやはりほっとしたいもん。192だと切れ味良すぎて浸れないかもしれないから。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スコット・ウォーカー
『Scott Walker - The Collection 1967-1970』


(1967〜70年)

 アメリカ生まれながらイギリスでヒットを飛ばしたウォーカー・ブラザーズ。バンド解散後、67年にソロとして再出発。デヴィッド・ボウイやブライアン・イーノ、レディオヘッドのトム・ヨークといったイギリスきってのアーティストたちにも大きな影響を与え、自身現在にいたるまで現役で活動を続けるスコット・ウォーカー。最新作『ビッシュ・ボス』(2012年)はなんと英4ADからのリリースだった。これ必聴ね。さて、そのスコットの初期(67〜70年)のアルバムが5枚、ハイレゾ(24bit / 96kHz)でリリースとなった。こうして風通しの良くなったグッド・サウンドで聴くと、オーケストラのサウンドがいい具合に狂ってる感じとか(とくにジャック・ブレルが元歌の「ジャッキー」。このスコットのカヴァーを聴いてトレヴァー・ホーンはこのスタイルでマーク・アーモンドにカヴァーさせたのだった。あれも狂ってて必聴)、バンドのよれ具合がいい感じにサイケデリックで酔える。
大注目の若手指揮者バッティストーニ
エネルギー大爆発のライヴを5.0chで体感せよ!
文 / 長谷川教通

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(vc)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
『ドヴォルザーク: チェロ協奏曲、チャイコフスキー: ロココの主題による変奏曲』


(録音: 1968年9月 ベルリン)

 デュ・プレもいい、フルニエも、マイスキーも……大好きなチェロ協奏曲を大好きなチェリストで聴けたら最高。だから、どの演奏がベスト・ワンだ、ベスト・ツーだなどと、安易に決めるつもりなどないけれど、チェロの迫力とスケールの大きさで選ぶなら、やはりロストロポーヴィチ / カラヤンだろう。不朽の名演として評価されてきた演奏だ。1968年の録音だが、60年代のカラヤンとベルリン・フィルはまさに絶頂期。このオーケストラと壮年期の気力充実したロストロポーヴィチが白熱のバトルを繰り広げているのだ。第1楽章の凄味など他に比較しようがない。第2楽章の雄大なソロにも惚れ惚れとさせられる。それにしてもカラヤンは巧い。鬼気迫るようなチェロの表現に対して一歩も引けをとらず、まるで交響曲であるかのようにソロとオケを一体化させてしまう。アナログ・マスターからリマスター化され、チェロとオケのコントラストがより明瞭になっている。当時のアナログ録音の優秀さを再認識させられる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オットー・クレンぺラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
『モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」、第36番「リンツ」 他』


(録音: 1956年7月, 60年10月, 64年10・11月)

オットー・クレンぺラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
『モーツァルト: 交響曲第38番「プラハ」、第39番 他』


(録音: 1962年3月)

オットー・クレンぺラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
『モーツァルト: 交響曲第40番、第41番「ジュピター」』


(録音: 1956年7月、64年10・11月)

 何故だろう? 日本ではフルトヴェングラーやカラヤンやベームなどに比較して、クレンペラーの評価が低くはないだろうか。彼の風貌からは無骨なイメージが伝わってくるが、実生活では身勝手な振る舞いのうえに無類の女好きとあって、怪我とかトラブルとか、とにかくエピソードには事欠かない。ところが、彼のベートーヴェンは圧倒的な存在感をもっているし、ぜひモーツァルトの後期交響曲を聴き直してほしい。彼はとてもモーツァルトを愛していたからだ。96kHz / 24bitのリマスターによって、弦セクションの響きがずいぶんと滑らかになっている。「リンツ」第3楽章の自信に溢れたテンポ、「プラハ」の冒頭で聴かせるほの暗く、ずっしりと厚みのある響き、第39番の雄大なアダージョと重々しいメヌエット、第40番は意外に素っ気ないそぶりで始まるし、第41番のフーガの毅然とした表現もクレンペラーらしい。彼が世を去って40年。こういう頑固親父的な個性は現代の演奏からは決して得られない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
児玉麻里(p)
『ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」、第23番「熱情」、第26番「告別」』


(録音: 2003年1月 オランダ“ドープスヘジンデ教会”)

 児玉麻里は1999年からのロサンゼルス、2003年からの東京と名古屋におけるベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全曲演奏会を成功させ、その勢いをかってオランダ“PentaTone Classics”レーベルに録音を開始した。そのスタートとして取り上げたのが第21番「ワルトシュタイン」、第23番「熱情」、第26番「告別」というベートーヴェン中期の傑作だった。2003年から10年あまりをかけて素晴らしい全曲録音の完成へと歩みを進めているが、その原点はこのアルバムに凝縮されている。丁寧に磨き上げられた音色と澄んだ響き、粒立ちの揃ったタッチ。メカニカルな指の運動性とは次元の違う音楽性。とくに印象的なのが低音域が明瞭なことで、和音のベースを支えると同時に、音楽に推進力を与えるという大切な役割を巧みに使い分ける。それに呼応するように、しなやかな旋律が絡みあう。ときには力強く、ときにはチャーミング……無機質に聞こえるフレーズは一箇所もない。最上級のベートーヴェン。録音の良さも彼女の表現を後押ししている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンドレア・バッティストーニ指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
『レスピーギ: ローマ三部作(祭 / 噴水 / 松)』


(録音: 2013年5月31日 東京“サントリーホール”)

 まだ20代半ばの若い才能が、持てるエネルギーをフルスロットルで発散させた痛快、爽快なライヴ録音。アルバムは「ローマの祭」の〈チルチェンセス〉の凄絶な咆吼から始まる。まさに古代ローマのアヴェ・ネローネ祭で、飢えた猛獣が猛り狂うかのような金管セクションの勢いがもの凄い。「祭」でローマの歴史を回想し、ローマに生きる人たちの喧噪を描き、「噴水」ではローマの夜明けから黄昏の美しさ、「松」では人々の生き様や死に想いをはせる。ローマ = イタリア人に染みついた息づかいやリズム感、色彩感を、バッティストーニがオーケストラに伝える。それに精一杯応えようとする東フィル。オーケストラをここまで本気にさせる指揮者の力量に拍手を贈りたい。金管の不協和音が生み出す超高域から、会場の空気を揺らす大太鼓の連打、満月に映し出される〈ジャニコロの松〉の静かなシーンなど、Fレンジ、Dレンジとも広大なので、音楽ファンだけでなくオーディオ・ファンも必携の録音。5.0ch音源によるホール感も魅力だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ハインツ・レーグナー指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
『ブラームス:ハンガリー舞曲集』


(録音: 1973年7月)

ハインツ・レーグナー指揮
ベルリン放送交響楽団
『ヤナーチェック:狂詩曲「タラス・ブーリバ」、シンフォニエッタ』


(録音: 1979年11月, 1980年4月)

 ハインツ・レーグナーといえば、1983年から92年まで読売日本交響楽団の常任指揮者を務めていたので日本の音楽ファンにもお馴染みだが、どちらかといえば軽量級扱い。ところが、東ドイツ時代の録音は一級品。とくに、この2タイトルは別格なのだ。「シンフォニエッタ」のファンファーレは派手に鳴らす指揮者が少なくないが、レーグナーのコントロールは見事。その後の弦楽器と弦楽器のバランスや出し入れの巧みさ。とにかく、こんなに面白い「シンフォニエッタ」はなかなか聴けない。ブラームスの『ハンガリー舞曲集』は全曲でないのが惜しいが、じつに小気味よいリズムと温かみのある響き、そしてふくよかな低音域が心地よい。これはシュターツカペレ・ドレスデンだ。もちろんハンガリー特有のリズムや節回しとは違う。いかにもドイツ! といったリズムの刻み方。どうしてもハンガリー風の演奏がいいなら別だが、作曲はブラームスなのだから、これでいい。古き良きドイツの雰囲気を持つ得難い名演だ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.