こちらハイレゾ商會
第6回 flacファイルのタグ編集にハマる。の巻
最初は未知のことが多かったハイレゾ音源にも、すっかり慣れてきた。すると自分なりに工夫することが楽しくなってくる。今回は、僕が最近ハマっている“flacファイルのタグ編集”について書いてみよう。
その前におさらいしておくと、ハイレゾ音源はflacとWAVの2種類が一般的だ。両者の違いは、WAVが“非圧縮”なのに対して、flacは“可逆圧縮”だということ(再生時は復元)。そのかわりflacは曲名やアーティスト名、ジャケット画像などを“タグ”として埋め込める特徴がある。WAVにはタグ情報がない。
今、僕が熱中しているのが、そのflacのタグ編集なのである。タグの書き換えはインターネット上で手に入るソフトでできるから、各自探してほしい。またタグ情報を変えたからといって音質自体は変らないが、書き換える前に、オリジナルのバックアップをとって作業することを強くおすすめする。
そもそもflacのタグ編集を始めたきっかけは、e-onkyoからダウンロードした
モーツァルトの歌劇
『コジ・ファン・トゥッテ』だった(最近はオペラもハイレゾ音源があるのだ)。オペラは各アリアをいろいろな歌手が歌う。しかしMacのAudirvanaや、ソニーのHDDオーディオプレーヤー、HAP-S1などで再生していると、画面の演奏者名表示がいつも“Yannick Nezet-Seguin”である。
これは各曲の〈アーティスト〉タグにあらかじめ指揮者の
ヤニック・ネゼ = セガンの名前“Yannick Nezet-Seguin”が入力されているからだ。これでは面白みがない。
そこで〈アーティト〉タグに、歌っている歌手の名前を入力することにした。最初のアリアなら、歌っている
ローランド・ビリャソン、アダム・プラチェトカ、
アレッサンドロ・コルベッリの3人の名前に書き換える。
“Rolando Villazon、Adam Plachetka、Alessandro Corbelli”
これで表示が、格段にカッコよくなった。
〈アーティスト〉タグを変えたら、〈タイトル〉タグも気になってきた。オリジナルでは曲のタイトルの頭にすべて“Mozart: Cosi fan tuttte, K.588〜”がついていて、表示では字数が多すぎて曲タイトルが出てこない。この曲名もインターネットや書籍で調べて書き改める。
“N.1 Terzetto: La mia Dorabella capace non e”
これでモーツァルトのオペラらしくなった。カラになっていた〈作曲者〉タグに“Wolfgang Amadeus Mozart”と入れると、さらにサマになった。
もう止まらない。どうせならアルバム・アートワークがアリアを歌っている歌手になったら楽しいだろう。僕はイラストレーターだから、画像制作はお手のもの。各アリアの歌手を組み合わせた画像を作り、曲に貼り付ける。これで曲が変わるたびに、歌っている歌手が表示される。フィオルディリージを歌う美人ソプラノ、ミア・パーションのときは格別だ。
以上はクラシックでのタグ編集だが、ポピュラーでも楽しめる。
たとえばe-onkyoで配信されている
ザ・ローリング・ストーンズの
『GRRR![Deluxe Version]』なら、収録曲のアルバム・アートワークを、各曲にふさわしい画像にすればベスト盤らしくなる。曲タイトルもあえて日本語にする。「Paint It, Black」を邦題の「黒く塗れ!」にしたら、60年代風レトロだし、なにより自分だけのアルバムができた気がする。
“自分だけのアルバム”。そう、これは昔エアチェックしたカセットのラベルを作っていた感覚と同じだ。意外にもハイレゾ配信という最先端のデジタル技術が、“アナログなオーディオ趣味”を復活させた感じがする。
それにしても『コジ・ファン・トゥッテ』は全部で64トラックもあり、全部のタイトル名、アーティスト名、アルバム・アートワークを変えるのは、かなりシンドイ作業になる。でも、“これもオーディオだ!”と思うのだった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヤニック・ネゼ=セガン指揮ヨーロッパ室内管弦楽団
ミア・パーション(S)アンジェラ・ブラウアー(Ms)ローランド・ビリャソン(T) 他
モーツァルト: 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ザ・ローリング・ストーンズ
『GRRR![Deluxe Version]』