[注目タイトル Pick Up] 鈴木さえ子、かしぶち哲郎、大貫妙子 MIDIレーベルの名盤が一気にDSD化!!
掲載日:2014年04月30日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
鈴木さえ子、かしぶち哲郎、大貫妙子
MIDIレーベルの名盤が一気にDSD化!!
文 / 國枝志郎
鈴木さえ子
『緑の法則』


(1985年)

鈴木さえ子
『STUDIO ROMANTIC』


(1987年)

 教授の『戦場のメリークリスマス』関連アルバムに続き、MIDIレーベルにおいて3人のアーティストが80年代に制作した名盤が一気にDSD(2.8)化!! まさに盆と正月が一気に来た感じです、いや決して大げさではなくて。
 まずは鈴木さえ子の3rdアルバム『緑の法則』と4thアルバム『STUDIO ROMANTIC』(当時は“スタジオ・ロマンチスト”と邦題表記があった)。すでにCM音楽の作曲家としても人気を得ていただけあって、とくに『緑〜』はどこかで聞いたことのあるメロディがあちこちから聞こえる。当時のポップ・ミュージックのアルバムとしてはインスト・パートが非常に多いのだが、それを感じさせないのはフェアライトなどの当時の最新鋭シンセの斬新なサウンドも含めたメロディの強さゆえだろうな。DSD化によって、パースペクティヴが強調されて、よりサイケデリックな色彩も帯びている。添付された最新のインタビューがまた超絶に興味深いので早くDLすべし。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
かしぶち哲郎
『リラのホテル』


(1983年)

かしぶち哲郎
『彼女の時』


(1985年)

 ムーンライダーズのドラマーにして、劇伴やCM音楽も多数手がけ、またアイドル歌手への楽曲提供から俳優業まで手がけたマルチプレイヤー、かしぶち哲郎の最初と2番目のソロ・アルバムが揃ってDSD(2.8)化。矢野顕子との共同制作となった1st『リラのホテル』(1983年)から、すでにかしぶちのヨーロッパ志向というかロマンティシズムが濃厚に漂ってくる。2nd『彼女の時』(1985年)は矢野に加えて石川セリ、大貫妙子が参加し、デュエットを聴かせる(しかもストリグングスのアレンジは坂本龍一という豪華さ!)。これが出た当時、僕はまだ20代だったが、DSD化によって、さらにいっそう陰影が感じられるサウンドとなったためか、50代になって改めて聴いてもなお、このエロティックな世界には僕にとって妖しく、危ない世界のままといえる。こんなことを言っても詮無いことと知りながらもあえて書く。かしぶち哲郎の不在は大いなる文化的損失である、と。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大貫妙子
『copine.』


(1985年)

大貫妙子
『A Slice of Life』


(1987年)

大貫妙子
『PURISSIMA』


(1988年)

 そして、ター坊のMIDI時代のアルバムもめでたくDSD(2.8)化! ブレッカー・ブラザーズも参加したニューヨーク録音の9th『copine.』(1985年)と、高橋幸宏、大村憲司らが参加した12th『A Slice of Life』(1987年)はアナログマスターから、モダン・ジャズに接近したLA録音も含むアコースティックな13th『PURISSIMA』(1988年)はデジタルマスターからアナログを経由してのDSD化だが、いずれもサウンドは素晴らしい。『copine.』におけるキックの質感にしても、『A Slice〜』における大村のギター・サウンドの煌めきにしても、『PURISSIMA』の流麗なマーティ・ペイチ指揮のストリングスの華麗なサウンドにしても、アナログとかデジタルうんぬんの議論を超越した、ター坊ならではの世界が一貫して楽しめる。幸せ。だけどこうなると、『A Slice〜』と『PURISSIMA』の間に制作された限定ライヴ『Pure Acoustic』もハイレゾDSDで聴きたくなっちゃうなあ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ペンギン・カフェ
『THE RED BOOK』


(2014年)

 これはアップデートされた“ペンギン・カフェ・オーケストラ”ではなく、独自の存在としての“ペンギン・カフェ”を聴き手に強烈に印象づけるアルバムだ。過去を否定するわけではない。むしろ過去を積極的に参照しながら(アルバム・タイトルは、ユングの『赤の書』――精神不安定状態のユングによって公開を前提とせずに書かれたもの――から取られていると同時に、“CDの規格書”としての“レッド・ブック”からとられている)、未来へとつながる糸をたどっていくような作品として提示されていると思う。アーサー本人も語っているように、これはまさにあらゆる意味での“旅”のような内容なのだ。距離的旅、時間的旅、精神的旅……聴く環境や時間、その他の要因で聴き返すたびに違って聞こえたりする万華鏡のような作品となっている。音源のスペック(24bit / 44.1kHz)は若干惜しいけど、この音楽そのものが本来の意味での“ハイレゾ”サウンドであるとも言える。素晴らしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
LYNX
『FUGA 〜バッハ フーガの技法〜』


(2013年)

LYNX
『FOUR JAPAN 〜四本の日本〜』


(2013年)

 ピアノやチェンバロ、オルガンや弦楽四重奏での演奏は数あれど、フルート四重奏でバッハの遺作『フーガの技法』全曲を、という企画はとくに録音物としては意外にありそうでなかった。通常のフルート2、アルト・フルート1、バス・フルート1という編成による演奏は、その音質の同一性および素晴らしい音響をもたらす録音場所(ドイツの教会)、そしてオノセイゲンによるハイクオリティなDSD5.6レコーディング(教会という録音の難しい場所にも関わらず、混濁なく4本のフルートのサウンドがクリアに捉えられている!)という要素がまさに三位一体となり、このオープンスコア(楽器指定がない)で書かれた作品の対位法的な側面よりも、より響きあい、溶け合う感覚を聴き手にもたらしてくれる。いっぽう、日本の唱歌を集めた『FOUR JAPAN』は、オノセイゲンのスタジオ、サイデラでの録音(こちらは24bit/96kHzのPCM)だが、前者と続けて聴いても違和感がないのはさすが!
驚異的な演奏! どれを選んでも最高レベル
ラトル&ベルリン・フィルの27タイトル
文 / 長谷川教通

サイモン・ラトル指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

全27タイトル
www.e-onkyo.com/search/search.aspx?artist=Sir+Simon+Rattle

 ラトル&ベルリン・フィルのラインナップが一気に揃って登場。タイトル数はもちろん、取り上げられた作品のジャンル、作曲家の幅広さなど、その充実ぶりには目を見張らせられる。音源は、44.1kHz / 24bitだ。高域の再生周波数を決めるサンプリング周波数はCDと同じだが、ダイナミックレンジを決める量子化bit数はCDの16bitよりも上位である。
 “ハイレゾ”が話題になるまでは、音楽のダウンロードといえばmp3などの圧縮音源がほとんどだった。クラシック音楽ファンには、少なくともCDと同等以上でなければもの足りない。それがハイレゾ・ブームで実現したのだから、これは嬉しい。“CDディスクを買ってCDディスクを再生する”から、“音楽データをダウンロードしファイルを再生する”への変化。その結果、オーディオの試聴スタイルが激変する。ホーム・オーディオに加え、PCオーディオが一気に注目され、次々とUSB-DACが発売され、スマホでハイレゾ再生が可能になるなんて、古くからのオーディオ・ファンには夢のような話なのだ。
 では、実際の音質はどうなのだろうか。ずばりCDと同等か、それ以上。だから、ホーム・オーディオ派ならCD、PCやモバイル派ならファイルのダウンロードが便利だろう。
 それにしてもラトル&ベルリン・フィルの演奏レベルの高さは驚異的だ。e-onkyoには27タイトルがラインナップされているが、どれを選んでも最高レベル。こんな指揮者、他にはいない。リズムの鋭利さは彼の武器。打楽器の扱いがじつにうまい。拍節感の明確さも彼の特徴だろう。だから、どんな作品でも躍動感のある音楽に仕上がってしまう。マーラーからドロドロとした澱を取り除き、複雑な音のカラクリを鮮やかに描き出す。まさに新しいマーラー像の出現だ。ブラームスで各声部を自在に動かす手腕の凄さ。サラ・チャンをソリストに迎えたショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲や、ストラヴィンスキーの『春の祭典』など、オケの合奏力の凄まじさに圧倒される。また、ホルストの『惑星』ではマシューズ作曲の「冥王星」を加えて演奏したり、マーラーの交響曲第10番ではデリック・クックによる補完版を採用、ブルックナーの交響曲第9番でも未完の第4楽章を補筆完成版で録音するなど、“新しい発見”への意欲的な取り組みにも注目したい。ドビュッシーで聴かせる透明感……ああ、オリジナルのデジタルマスターにはどんな音質で記録されているんだろうか。いつか最高のハイレゾで聴いてみたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イヴァン・フィッシャー指揮
ブダペスト祝祭管弦楽団
『ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集』


(録音: 1999年)

 第1集8曲、第2集8曲からなる舞曲集。はじめはピアノ連弾曲集として出版されたものだが、とても人気が出たので管弦楽用に編曲。第1集にはボヘミア地方の舞曲が扱われているが、第2集では広くスラヴ地方の舞曲が入ってくる。だから、チェコの指揮者とオケでなきゃ……などと決めつける必要はない。ここで演奏するのはブダペスト祝祭管弦楽団とイヴァン・フィッシャー。現代ハンガリーを代表するオケと指揮者。これが愛すべき演奏なのだ。もっと洗練された機能的な演奏を求めるなら別の選択肢があるだろう。でも、いかにも東ヨーロッパの丘陵地帯の風景をイメージさせるようなあたたかさとロマンが入り混じった味わい。有名な第2集の第2番など、昔から変わらない人間臭くて哀切感あふれるメロディが心に染み込んでくる。アップテンポの舞曲でも、リズムの打ち方を微妙に揺らすあたり、まさに“オラが村の踊りさ”といった雰囲気。グローバル・スタンダードとは一線を画する旧き演奏スタイル。そこがいい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アリス = 紗良・オット(p)
『ピクチャーズ』


(録音: 2012年7月 サンクトペテルブルク“マリインスキー劇場コンサート・ホール”における“白夜の星音楽祭”ライヴ)

 アリス = 紗良・オットはドイツで育っているけれど、母親が日本人。だから日本語がとてもうまい。彼女から直接聞いたところでは、サンクトペテルブルクの“白夜祭”での演奏会は、あまり条件がよくなかったらしい。なにしろロシアでのこと。ドイツとか日本のようなわけにはいかない。時間はアバウトだし、練習に集中したいのに部屋には掃除のおばさんが勝手に入ってくるし……などなど。でもステージに上がったら、そこはプロ。この演奏、尋常じゃない集中力と燃焼度。打鍵の強さが凄い。しかし、ただガンガン鳴らしているわけじゃない。勢いにまかせて指を走らせているだけじゃない。曲によって音色を変化させ、タッチを変え、楽譜に書いてある音符が全部聞こえるような、じつにクリアな響き。録音もよいので、できればボリュームを上げて聴いてほしい。彼女の感性が冴え冴えとして、いかに音楽の推進力とコントラストをコントロールしているかが聞こえてくるはずだ。アリス = 紗良、23歳の記念碑である。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ管弦楽団
『ベルリオーズ: 幻想交響曲』


(録音: 1967年10月)

 録音から半世紀近くが経っているのに、名盤の地位はまったく揺るがない。アビイ・ロード・スタジオでは96 / 24でリマスターされている。つまり、これ以上の音質はオリジナルのアナログマスターしかない。これをDSDに変換するといくぶん音は柔らかくなるので、好みはあるがマスターの生々しさを求めるなら96/24を選ぶべきだろう。あまりに定番なので別の演奏があっていいという声もある。もちろん他によい演奏はあるし、比較してどれが一番だなどと決めるつもりもない。ただ、「幻想交響曲」に内在する狂気の部分をここまで肥大させた迫真の演奏は、他の追随を許さない。これは自信を持って言える。オケのメンバーの緊迫感と高揚感がビンビンと伝わってくる。おそらくギリギリの極限状態で演奏していたに違いない。聴き手も平常心を保つのが大変だ。CDにあった高域の刺々しさもスムーズになっているし、第4楽章、第5楽章でいくぶん飽和気味だったシンバルなども聴きやすくなっている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オトマール・スウィトナー指揮
シュターツカペレ・ベルリン
『モーツァルト: オペラ序曲集』


(録音: 1976年)

 1922年、ドイツのインスブルックに生まれたオトマール・スウィトナーは、71年に初来日。当時の日本ではほとんど無名に近い指揮者だったが、彼の実力が認識されるのに時間はかからなかった。それは当然だろう。若い頃は西ドイツ各地の歌劇場で活躍し、60年にはドレスデン国立歌劇場、64年にはベルリン国立歌劇場の音楽監督を務める大物だったのだ。64〜67年にはバイロイトでも振っている。その容姿や指揮ぶりがいかにも朴訥としていたが、彼のタクトから湧き出す音楽はとても美しく、歌心にあふれていた。イタリア人の母親の血を引いていたのだろうか。ベートーヴェンやワーグナーもよかったが、何と言ってもモーツァルトが素晴らしい。76年にシュターツカペレ・ベルリンのオケを振った序曲集には、多くの歌劇場で叩き上げたスウィトナーの魅力がギューっと詰まっている。音楽が生き生きして、いつも微笑んでいる。これほど音楽する悦びを与えてくれる指揮者はもう現れないかもしれない。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.