注目タイトル Pick Up
モーツァルト自身の楽器をロバート・レヴィンが弾いたピアノ・ソナタ全集文/長谷川教通
モーツァルトのピアノ・ソナタを現代ピアノではなく、18世紀のフォルテピアノを再現したレプリカで弾くことが多くなったとはいえ、モーツァルト自身が愛用した歴史的な楽器による録音となると世界初だろう。これは注目しないわけにはいかない。2017年、2018年にザルツブルクのモーツァルテウムで収録されたピアノ・ソナタ全曲アルバムだ。使用された楽器は1782年のアントン・ワルター製とされ、モーツァルトは1785年以降、このピアノフォルテを愛用していたという。演奏はアメリカのピアニストで、モーツァルト研究の第一人者として知られるロバート・レヴィン……などと書くと、いわゆる学究的な演奏なのか? と思うかもしれないが、この全集はそうではない。
レヴィンはこの楽器を弾くことで、モーツァルトのエッセンスを引き出したいと意図したのだろう。現代のピアノに比べ、まず音の粒立ちが違う。1音1音がきわめてクリアだから、まるで珠が転がるように軽快にギャロップする音の連なりが、何とも魅力的なのだ。初期の作品など、モーツァルトの悪戯っぽくて憎めない笑い声が聴こえてくるようで、なんて純粋な音楽だろうと感じさせてくれる。短調の作品だって、哀しさの表現ではあってもけっして感情的にすぎることはない。また、当時の作品では装飾音の扱いが大切になるが、レヴィンは繰り返しの部分でサラリと装飾を入れてくる。それによってフッと表情に変化を付ける。間の取り方や曲に推進力を与えるフレージング……長年の研究の成果を注ぎ込んだ表現はすばらしい。
録音も優れているので、ぜひ96kHz/24bitのハイレゾ音源で聴いてほしい。現代のピアノの輝かしさやダイナミックな鳴りは期待できないけれど、ピアノフォルテならではの倍音が美しく、デリケートな音色と軽快な音の連なり、そして低音域の木質感がじつに味わい深い。だから、そんな表現がスピーカーで聴けたら愉しいだろうなと思う。最近ではヘッドフォン・ユーザーも多いけれど、上質なスピーカーが部屋の空気を震わせて聴感を刺激する感覚をぜひ味わってほしい。
クリスティアン・テツラフとロビン・ティチアーティによるブラームスとベルクのヴァイオリン協奏曲がリリースされた。オケはティチアーティが2017 / 2018年のシーズンから首席指揮者を務めるベルリン・ドイツ交響楽団。彼は20代でスコットランド室内管を率い、さらにグラインドボーンをはじめオペラの指揮でも活躍する、ヨーロッパでもっとも期待される指揮者のひとりだ。きわめて推進力のある清新な音楽と、いまや最高のヴァイオリニストと評されるテツラフの組み合わせ。2018年に録音されたベートーヴェンとシベリウスの協奏曲でも圧倒的な演奏を聴かせてくれた。ベートーヴェンでは第1楽章でピアノ協奏曲から転用したカデンツァ(ティンパニーが入る)、第2、第3楽章でも自身のオリジナル・カデンツァを弾くなど独自性を主張し、シベリウスでも鋼のように硬質で輝く音色と持ち前のテクニックを駆使した演奏に、ウーン! 唸らせられる。
そして最新のブラームスとベルク。テツラフにとってブラームスは2度目の録音になるが、指揮者の違いとテツラフの10年間の進化が聴けて興味深い。やや速めのテンポながら、ヴァイオリンの表現はより抑揚が大きく濃密で深々としている。オケもいい。ライヴということもあってスケールの大きな演奏であることは言うまでもないが、音楽に勢いがあってヴァイオリンとの絡み合いがスリリング。それに響きの鮮度が高いのだ。これもティチアーティの指揮ならではのこと。さらに、うっかり聴き逃してしまいそうな細かな音の動きにも注目してほしい。そうした部分にこそブラームスの心情が込められていると、テツラフは音の意味を引き出そうときめ細かな表情付けを怠らない。その意欲的なアプローチがすごい。
ベルクはセッション録音だ。テツラフがもっとも大切にしている作品であり、2023年の来日コンサートでも新日フィルとの協演が予定されている。わずか18歳で急死してしまった、アルマ・マーラーの娘マノンを悼んで「ある天使の想い出に」捧げた作品だが、ベルク自身へのレクイエムともなってしまったヴァイオリン協奏曲だ。テツラフはいくぶん抑えた表情で弾き始めるが、徐々に持ち前の怜悧さに深い哀しみが影を落としてくる。ベルクが可愛がっていたマノンへの哀惜の情へ寄り添うように、そして激しく……。第2楽章冒頭の心が張り裂けるような強奏による叫び。ヴァイオリンを支えるティチアーティの指揮も凄絶だ。録音も透明度が高く、ソロの切れ味とともにオケの各パートの明晰さも際立っている。
現代のピアニストの中で強烈な個性を放つイゴール・レヴィット。最新アルバムのテーマは“トリスタン”だ。プログラムのメインにはハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲の「トリスタン」が置かれている。1973年に作曲されたピアノと電子音楽テープとオーケストラによる作品だ。1926年にドイツで生まれたヘンツェが、10代でナチスの時代を生き延び、戦後に前衛作曲家として認められれ、その後イタリアへ移住して多くのオペラを書き、1960年代の後半にはマルクス主義に傾倒し、キューバを訪れてゲバラへ捧げるオラトリオを書いたり、そんな精神的な彷徨を経てふたたび19世紀後半のワーグナー「トリスタンとイゾルデ」に回帰する。20歳の頃学んだ教会音楽、シェーンベルクの影響、新しい時代のエレクトロニクス音楽……など、さまざまな要素が融合してヘンツェの音楽を創り上げていった。
アルバムはリストの「愛の夢」を導入として、ヘンツェの「トリスタン」へと流れ込む。シェーンベルクやウェーベルンを聴き慣れた人なら、それほど難解な音楽とは感じないだろう。旋律的な要素は希薄だが、思いのほか調性を感じさせられるし、「プロローグ」でのピアノの冷たい音色と沈黙の瞬間で構成される音楽に惹きつけられる。オケの透けるような響きも美しい。フランツ・ウェルザー=メスト指揮するライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の演奏にも注目だ。ブラームスの交響曲第1番が引用されていたり、「イゾルデの死」からの言葉が朗読され、心臓の鼓動がオーバラップされたり、ヘンツェが作品に投影する心情が見え隠れする。
続いてプログラムはコチシュ編曲によるワーグナー「トリスタンとイゾルデ」前奏曲、スティーヴンソン編曲のマーラー未完の交響曲第10番から「アダージョ」がピアノ・ソロで演奏され、リストの「夕べの調べ」でプログラムは終了する。レヴィットがアルバムのタイトル「トリスタン」に込めた意図は“生きること”“愛すること”そして“死ぬこと”。そうした人間という“存在”と“悦びを哀しみも苦しさをも折り込んだ人間の営み”に深く根ざした音楽を発信し続けるという宣言なのではないだろうか。
こだま和文がUndefinedと作り上げた新作はオリジナルとアンビエントの二部構成文/國枝志郎
コロナ禍は、人類のありとあらゆる生活をこれまで経験したことのない混乱に陥れ、未曾有の危機をもたらしたけれど、それでも人類の想像力は止むことがないということを我々はさまざまな機会にあらためて知ることになった。
音楽シーンにかぎって考えただけでも、観客をホールに入れられないことを逆手にとって無観客の配信を試みることで、その場にいることができない遠方のファンが自宅にいながらその場を共有することが以前に比べて容易になったりしたことはコロナ禍以前にはあまり考えられなかったことであるし、大掛かりなレコーディングがやりにくくなったことで、大編成のバンドやアンサンブルの作品が以前に比べると少なくなったということの裏返しとして、ソロ作品が増えたということも確実に言える。それらはシンプルな作品になっていることが多いけれど、むしろこういう時期でなければ作れなかったであろう親密さを持った作品が多いのもまた聴き手にとってはうれしいことでもある。
サニーデイ・サービスの曽我部恵一のソロ作『Memories & Remedies』も、この時代だからこそ生まれた一枚だ。
曽我部は7月末にコロナに罹患した。40℃手前の熱が4日ほど続いた後、回復したものの音楽へのモチベーションがなかなか湧いてこないことに不安を抱いた曽我部が、他人に聴かせるためではなく、みずからのリハビリのつもりでパソコンに向かって制作したのがこの30分、7曲の静謐なアンビエント音響作品である。ハイレゾ(48kHz/24bit)を含む配信が、コロナ罹患からわずか1ヵ月でスタートしたという事実は驚異的でもあるが、これもまた今の様相を伝える事実でもある。
たしかにここには曽我部のトレードマークとも言える歌と言葉はない。「他人に聴かせるつもりはなかった」とも曽我部は言う。しかし、冒頭の「Only Love」からあふれんばかりのエモーションがダダ漏れだ。ここでは彼の過去の作品群と同じ、いやそれ以上の愛や希望が濃密に表現されている。曽我部がここでは封印せざるを得なかった歌と言葉がなくても、彼の心の内奥から発せられるエモーションは、アブストラクトな電子音響を通じても確実に聴き手の心に届くのだ。これは曽我部にとって大きな転換点となる作品だ。
くぅー、台風14号で日本中が水浸しになっている真っ最中に来ましたよ、ダブ・トランペッター、こだま和文さんの新作が! しかもおそらくこだまさん作品としては初のハイレゾ(48kHz/24bit)じゃないでしょうか。
今回こだまさんが共演しているのはいつものDUB STATION BANDではなくてUndefined。Undefinedは日本のダブ・シーンにおける重要アーティストのひとつで、元HEAVYMANNERSのサハラとSOUL DIMENSIONのオオクマからなるデュオ・ユニット。今年の春にポートランドのレーベル、ZamZam Soundsからファースト・アルバム『Defined Riddim』をリリースしたばかりで、注目度も高まっている彼らとこだまの最初の共演の成果は日本のエクスペリメンタル・ダブ・レーベルNewdubhallから2018年にリリースされた10インチ「new culture days」だった。これは噂に違わぬ素晴らしい2曲(B面はタイトル・トラックのダブ・ヴァージョン)だったが、この組み合わせがアルバムにまで昇華することになるとは当時は思ってもいなかったのでこれは思わぬ贈り物である。
実際、制作はコロナ禍に見舞われ遅れてしまったようだが、10インチから4年の歳月を経て、ついにアルバムが完成。こだま自身の作品としては、シングルはあったもののまとまったオリジナル・アルバムとしては2000年の『Stars』以来のことじゃないだろうか。
アルバムは8曲からなり、前半4曲が“2 Years”、後半4曲が“2 Years in Silence”と銘打たれている。普通にこの組み合わせであれば、オリジナルとそのダブ・ヴァージョンということになるんだろうなと考えるけど、今回のこの共演で彼らはダブではなくアンビエントを選択したのがこのアルバムの注目ポイントだ。
前半のオリジナルでは、Undifinedが繰り出す複雑な構成のリディムにこだまのあの特徴的な哀感あふれるミュート・トランペットが漂うように歌う。後半のアンビエント・ヴァージョンはリヴァーブが何重にもかけられたベースラインとこだまのミュート・トランペットが音楽をさらに深化させていく。この静けさの前では、もはやどんな言葉も無意味になるだろう。僕らはこの音楽の残響に身を委ねればいいのだ。
これはなんの前情報もなしに聴き始めて、椅子から転げ落ちそう(古典的表現)になった一枚。
1曲目の「LAUNA'S iNTRO」。抒情的なストリングスが流れ始め、おお、これはいいメロウネス、いいねえ……なんて思ってたらいきなり2曲目「WHATUP」で高速ドラムンベース! 吹っ飛ばされました。これなに?
で、調べてびっくり。メンバーは二人でどっちも女性。2000年フランス生まれで、フランス国立高等音楽院~バークリー音楽大学卒というすごい経歴を持つキーボーディストのドミことドミティーユ・ドゴールと、2003年ダラス生まれのドラマー、JD・ベックの二人組で、2018年にアメリカの楽器ショウで知り合って、エリカ・バドゥの誕生パーティで共演してデュオを結成。ブルーノ・マーズとのデュオ・ユニット、シルク・ソニックでも活躍するドラマー / シンガーのアンダーソン・パークがユニバーサル・ミュージック内にスタートした新レーベルAPESHIT、そして老舗ブルーノートともダブル契約。そこからのデビュー・アルバムがこの『NOT TIGHT』だ。もちろんプロデュースはアンダーソン・パークその人である。
何の情報もなしにこのアルバムを聴くと、まさかこれを10代と20代の女の子が作っているとはとても思えないだろう。ジャケットに映るドミとJDのキュートなルックスを見ても同様だ。
おまけにゲスト陣もさすがブルーノートからのリリースだけあって豪華すぎるのである。サンダーキャット、マック・デマルコ、ハービー・ハンコック、スヌープ・ドッグ、バスタ・ライムス、カート・ローゼンウィンケル……おまけにアンダーソン・パークもヴォーカルを取っていたりするのだ。
しかしすごいのは、このアルバムでの主役はあくまでも若いドミとJDのふたりであることがサウンドからもあきらかであることだ。重鎮のゲストたちも、このふたりに心底惚れ込んでいるからこその引きをわきまえたプレイに徹しているのが微笑ましい。ドミのキーボードも、JDのドラミングも、華美な装飾とは無縁で、そのうえボトムがちょっと軽い印象もあるが、これは狙ってそうしているのだろう。それだけにこのアルバムはジャズを基本としながらもポップな意匠をまとい、より開かれた音楽を聴かせるのだ。
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215