[注目タイトル Pick Up] 宇宙戦艦ヤマトで聴く21世紀版への見事なアップグレード
掲載日:2014年08月26日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
宇宙戦艦ヤマトで聴く
21世紀版への見事なアップグレード
文 / 國枝志郎
DSD trio(井上 鑑, 山木秀夫, 三沢またろう)
『LISTEN』


(2014年)

 ってかさ、まずこのユニット名だけでハイレゾ野郎(女性も)は買うよね。ちょっとずるくないかぁ?(笑) いや、だけどこれそういう買い方でも全然問題ないわけ。だって音楽最高だもん。めちゃくちゃハイクオリティ。音質はもちろん(DA-3000によるDSD5.6MHzでの収録)、なによりスピーカーからは音楽があふれんばかりにこぼれだしてくるんですよ、そこの人! しかも、たとえばビートルズのカヴァー(「ノルウェーの森」)から、近代クラシックの作曲家バルトーク(めちゃくちゃかっこいい曲ばっかりなのでオリジナルも聴いてみること大推薦)へのオマージュ、はたまたバリ島ケチャダンスまで、とにかく多彩なんだけど、すべておそるべき音質と音楽性で迫ってくる。DSDtrioのDSDはDirect Stream DigitalでありながらDrum-Synth-Drumの頭文字でもある。そう、その正体は井上鑑(key)、山木秀夫(ds)、三木またろう(perc)によるスーパーユニットなのだった!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Led Zeppelin
『Led Zeppelin』


(1969年)

Led Zeppelin
『Led Zeppelin II』


(1969年)

Led Zeppelin
『Led Zeppelin III』


(1970年)

 ロック界この夏最大の話題リマスターは間違いなくこれだよね。ジミー・ペイジ御大自ら来日して大掛かりな説明会やって雑誌記事ばんばん露出。1992年のリマスター以来のリマスター作業&お蔵出し音源(コンパニオン・ディスクと呼ばれている)だし、スーパーデラックスエディションなる2万円を超す超弩級のボックス・セットまで出て、なんにしてもさすがツェッペリンとしか言いようがないヴォリュームだ。ここでは当然ハイレゾ配信に注目だが、そもそもこの配信音源(24bit / 96kHz)は、かのスーパーデラックスエディションに封入されたダウンロードカードによってDLできる音源とまったく同じものである。念のため両者をDLして比べてみたがまったく同じ。で、このハイレゾ・ヴァージョンは、間違いなくこれまでのツェッペリンの印象をくつがえすだけの力を持ったハイクオリティな音質だ。PCMとしてはこれが限界だろう。で、DSDはいつですかペイジさん(涙)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』


(1977年)

シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『さらば宇宙戦艦ヤマト 音楽集』


(1978年)

シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち 音楽集』


(1979年)

 今回出た宇宙戦艦ヤマト関係の3タイトルのうち、ハイレゾ(24bit / 96kHz)といえばということでまっさきに聴いたのが『さらば宇宙戦艦ヤマト 音楽集』(オリジナル発売: 1978年)の「白色彗星」である。武蔵野音楽大学ベートーベンホールのパイプオルガンを使って録音されたその壮大なオルガンの響き(大バッハの「パッサカリア」を想起させる)は、アニメの音楽というもののありかたを大きく変えた。もちろん、その前作にあたる『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』(1977年)こそはその原点であり、劇場版のヒットを受けて、フルオーケストラでアニメの音楽を演奏するという今ではごく普通に行なわれている企画は、このヤマトシリーズが生みの親なのだ。前述のオルガンはもちろんのこと、伊集加代子による美しいスキャット、勇壮な金管楽器の咆哮、シルキーなストリングス、メロウなトランペット・ソロ……「何もかもみな懐かしい」だけではない、21世紀版への見事なアップグレード。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
東京スカパラダイスオーケストラ
『SKA ME FOREVER』


(2014年)

 25年も生きてりゃいろんなことがある。スカパラにもいろいろあった。そりゃいろいろあった。しかしLife Goes On。そう、人生も音楽も続いていく。スカパラも止まらない。25周年記念アルバムであっても、いつものスカパラ節全開である。もちろん、記念アルバムであるから、いつも以上に耳をひくポイントはたくさんある。豪華ゲスト参加(10-FEET, MONGOL800, ASIAN KUNG-FU GENERATION)、亀田誠治プロデュース、ファースト・アルバム1曲目のロシア民謡「ペドラーズ」の再演を1曲目に持ってくる(しかも頭にアナログ・レコードのスクラッチノイズ入り!)etc……。それにしても後半の「Tennessee Waltz」からの「歓喜の歌」(ベートーヴェン!)のこのもうたまんねー的なおそるべき解放感! タフで骨太なボトムがあるから、どんなことをしても大丈夫、的な安心感が全編を覆うこの素晴らしいアルバムを、さらにハイレゾ(24bit / 96kHz)で味わえる幸せ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
DREAMS COME TRUE
『ATTACK25』


(2014年)

 うむー、ドリカムも25周年か! 最新作『ATTACK25』はじつに3年9ヵ月ぶりとなるオリジナル・アルバムとのこと。さすがにこのクラスになると毎年1枚という感じでもないが、決して短いインターバルではない。しかし、ドラマの主題歌などのタイアップもてんこもりなだけに、ブランクをまったく感じさせないし、なにより吉田美和のヴォーカルや歌詞の世界も初期からまったくぶれがないのはすごいとしか言いようがない。中村正人によるサウンドメイクは、オープニングこそスペイシーなSEと四つ打ちでテクノな雰囲気を醸し出すものの、決してクラブ・サウンドになることはなく、あくまでもポップスの範疇で吉田のヴォーカルを最大限にいかすような音を安定して作り出す。生楽器もすべて24bit / 96kHzで処理されていて、最初からハイレゾを視野に入れて制作されていることがよくわかる。これみよがしではないが、ハイレゾの裾野はここから広がっていくのだろう。
新しいオーディオの世界を切り拓く
“非常識”な仕事
文 / 長谷川教通
カール・リヒター指揮
ミュンヘン・バッハ管弦楽団
『バッハ: ブランデンブルク協奏曲 & 管弦楽組曲』


(録音: 1967年, 1980年)

 1950年代末。カール・リヒターのマタイ受難曲は音楽ファンに鮮烈な印象を与えた。そこには、いかにも古めかしいバッハのイメージではなく、現代を生きる人の心に強烈に訴えかけてくる生身のバッハ像があった。圧倒的な緊迫感と深い精神性をたたえた壮大な受難曲やミサ曲は、聴き手を感動させずにはおかなかった。26年にドイツ・ザクセン州に牧師の子として生まれ、11歳でドレスデン聖十字架教会の聖歌隊に入り、ライプツィヒの聖トーマス教会やミュンヘン聖マルコ教会のオルガニストを務めたリヒターが教会音楽に傾倒するのは当然だが、その一方でバッハの鍵盤音楽や管弦楽作品といった世俗作品でもすばらしい演奏を聴かせてくれた。手兵ミュンヘン・バッハ管を率いて録音したブランデンブルク協奏曲と管弦楽組曲。この最高傑作が最新の96kHz / 24bitデジタルリマスターで聴ける。90年代のピリオド奏法の洗礼を受けた現代の音楽ファンが聴いても、まったく古びた印象は受けない。それどころか、カタチだけピリオド奏法を踏襲した軽薄な演奏に辟易した聴き手には、むしろ音楽の本質を突いた現代的で新鮮な音楽に聴こえる。生気あふれるオケに名人級のソリストたちが加わった、永遠に色褪せることのない音楽がここにある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
The Quartet Four Seasons
『ヴィヴァルディ: 四季』


(録音: 2014年)

 ジャズの録音で知られるUNAMASレーベルが初めてクラシックにチャレンジした。2014年、大雪の軽井沢・大賀ホールだ。ヴァイオリニスト竹田詩織をリーダーに4人の若い奏者で構成されたカルテット。ヴィヴァルディの超有名な『四季』を弦楽四重奏で演奏し、ソロ・パートは「春」をセカンド・ヴァイオリン、「夏」をチェロ、「秋」をヴィオラ、「冬」をファースト・ヴァイオリンがそれぞれ別録りしてオーバーダビングする。こんな斬新で遊び心たっぷりの『四季』なんて、いままでにあっただろうか。しかも徹底的にハイレゾ録音にこだわって最新のテクノロジーを投入。S / N向上のためエアコンも演奏中はストップ。寒さとの闘い……ところが演奏は熱いのだ。聴き手を圧倒するスピード感と、弦楽四重奏とは思えない重量感。192kHz / 24bitにより4本の弦楽器が作り出す微細な彩りを克明にとらえている。2chで聴いてもすごいが、できれば5.0chで聴いてほしい。リア用のマイクは上方に向けられ、ステージ天井から降り注ぐ反射音を収録している。これまでの保守的なクラシック録音ではあり得なかった手法だ。こうした常識を覆すような仕事によって新しいオーディオの世界が切り拓かれていくのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小松玲子
『LOVE LETTER』


(2014年)

 讃岐地方で産出され、旧石器時代から石器としても使われた“石”、それがサヌカイトだ。約1300万年前にできたと言われる。これを叩くとカーンカーンと金属的、あるいはガラスのような澄んだ音がする。水晶よりも硬く、透明で美しい余韻がとても心地よいことから、この石を削り取って音程を与え、吊り下げた素朴な楽器で演奏する試みは数十年前から行なわれていた。長年の研究と高精度な石細工技術で、現在では100鍵にもおよぶ音域を持ったすばらしい石の楽器になっており、ツトムヤマシタをはじめ多くのアーティストによって弾かれるようになっている。『LOVE LETTER』は女流パーカッショニストの小松玲子によるソロ・アルバム。優しく親しみやすい旋律に時間を忘れて癒される。よくぞハイレゾで録ってくれました。サヌカイトの波形はシンプルで雑味がない。しかも倍音が豊かだから、音と音が重なるとハモリ音が幾重にも重なってくる。さあ、あなたのスピーカーはこのピュアな打音と波打つ響きを濁りなくきれいに再生できるだろうか。中高域の素直な伸びと解像度が求められるチェック・ソースでもある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ウラディーミル・アシュケナージ(p)
アンドレ・プレヴィン指揮
ロンドン交響楽団
『ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 & パガニーニの主題による狂詩曲』


(録音: 1970〜71年)

 いまでこそ指揮者としてのイメージが強いアシュケナージだが、彼のピアニストとしての才能はまさに桁外れ。しかし、そのキャリアは苦難に満ちていた。1962年にチャイコフスキー・コンクールで優勝したが、その翌年に彼は旧ソ連から西側に亡命し、その結果彼のソ連における活動記録のすべては抹消された。つまり彼は根無し草になってしまったのだ。68年からは妻の故国アイスランドに移り住み、72年にようやく国籍を得ることになるわけだが、ちょうどそんな時期に録音されたラフマニノフ。この演奏は彼の代表作だ。体制としての国は捨てたが、ロシアへの愛情を捨てていない。華麗でダイナミック。鮮やかなテクニック。決してバリバリと弾きまくるピアノではない。緩急を織り交ぜながら豊かで濃密な旋律を奏でている。そしてプレヴィンの指揮が巧い。ピアノがどう歌いたいのか、そこに寄り添う柔軟で繊細な感性。プレヴィンも若かった。透けるような叙情性のなんと美しいことだろうか。もう一つの魅力は録音だ。アナログ時代のデッカ録音はまさに絶頂期。そのアナログ・マスターをていねいに96kHz / 24bitのデジタル・データに変換している。その詳細はダウンロード時に入手できるPDFファイルに詳しい。オーディオ・ファンには貴重な資料だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ケント・ナガノ指揮
ロシア・ナショナル管弦楽団
『チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲作品35 & ピアノ協奏曲第1番』


(録音: 2003年)

 チャイコフスキーの2大協奏曲のカップリングといえば、“なんだクラシック入門用か”と早合点してしまいそうだが、このアルバムは違う。聴きはじめたら、そんな先入観などどこかへ吹き飛ばされてしまう。2003年の録音だから、ケント・ナガノはまだバークレー交響楽団の首席指揮者時代。ヴァイオリンのテツラフは30代半ば。派手なコンクール歴はないものの、チェリビダッケやギーレンといった大物指揮者に才能を認められ活躍の場を広げようとしていた。ルガンスキーは20歳をすぎたばかりの1994年にチャイコフスキー国際コンクールで1位なしの2位を獲得してから10年近くを経て、世界に羽ばたこうとしていた。そんな3人の奇跡的な出逢い。まずオーケストラの洗練された響きに驚かされる。これがロシアのオケか……。重量級の響きを期待すると物足りないが、ケント・ナガノが周到に各声部をコントロールし、ソリストの歌う旋律を巧みに引き立てる。テツラフの正確な音程とボウイングから発せられる端整な旋律の美しさ。録音もいい。ソロがオケの響きに埋もれることのないようにバランスをとる。ルガンスキーの冴えたテクニックと多彩な音色を駆使した豊かなニュアンスをクッキリと収録。濃密で押しつけがましいロマンティシズムとは一線を画した、理知的でクリーンなチャイコフスキーだ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.