[注目タイトル Pick Up] 44.1kHzと96kHzの2種を発表し話題を呼んでいる“くるり”『The PIER』のハイレゾ音源2種を聴く
掲載日:2014年09月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
44.1kHzと96kHzの2種を発表し話題を呼んでいる
“くるり”『The PIER』のハイレゾ音源2種を聴く
文 / 國枝志郎
チコ本田
『ライブ アット ジャズ イン ラブリー バラッドナイト』


(2014年)

 これはすごい音源の登場だ。チコ本田。その血筋は驚くべきもの(兄弟は渡辺貞夫、文男、夫は本田竹廣、息子は本田珠也……)だが、実際本田のヴォーカルは……このアルバムで彼女が取り上げたビリー・ホリデイ、ニーナ・シモン、エラ・フィッツジェラルド、浅川マキといったシンガーの顔ぶれを見てくれ。派手さとは無縁のリアル・ソウルが、96kHz / 24bitのデータから怒涛のようにこぼれだす。この録音は、DAW界ではおなじみの独RME社の製品を扱うシンタックスジャパンが運営する「RME Premium Recordings」レーベルの第2弾となるもの。RMEの製品は高音質で知られているし、DAW用の製品ながら、ハイレゾ・オーディオ用途にも重用されているので読者にも馴染みがあるだろう。今回はMADIシステムを利用したライヴ録音で(録音の詳細はPDFファイルで添付されている)、お客さんのグラスを傾ける音から始まるんだが、これが生々しいのなんの。ビビりますよ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
GONTITI
『A Magic Wand of“Standards”』


(2002年)

 2本のギター(ときどきウクレレ)が生み出す快楽音楽。なんと今年ダブル還暦というゴンザレス三上とチチ松村によるデュオ、GONTITIのポニーキャニオンからのカタログがまとめて6タイトル配信された。そのうち、5タイトルがDSD2.8MHzでの配信。これら5タイトルは、もともと2005年にハイブリッドSA-CDとしても発売されていたので、今回の配信はそのDSDデータを使ったのかもしれない。ちょっと不思議なのは、1タイトルだけ(『A Magic Wand of“Standards”』)、楽曲ごとの配信のみでアルバムまるごとまとめて購入ができないのはなぜ? ……なんてことを考えながら5枚を立て続けに聴いた……というより、流しっぱなしにしてワイン飲んでたんですけどね(ウソ)。たった2本のギターが生み出す音楽は、豊穣でいてクールで……時には口ずさめるメロディがあり、時にはそっと寄り添うように漂うハーモニーがある。DSDがそれをさらにいっそうピュアに表現してくれる。深いよなあ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カーペンターズ
『シングルズ 1969-1981』


(2013年)

 うーんユニバーサルさん罪な商売してくるなあ。カーペンターズのベストといえば、かつてLPで出ていた12曲入りのベスト『カーペンターズ シングルス 1969〜1973』が、この春にシングルレイヤーSACD(ステレオのみ)として、バーニー・グランドマンとリチャード・カーペンターのマスタリングで出て話題となったばかりなのだが、じつは彼らのベストは、今から10年ほど前にSACDハイブリッド(SACDはステレオのほかマルチチャンネルも!)でも出ていた。それは21曲入りで、まさに今回のこの配信はその音源を使っていると思われる(未確認)。今のところユニバーサルはDSDの配信を行なっていないので、この配信は10年前のハイブリッドのPCMデータを使っているのかもしれない。それにしても新しいシングルレイヤーSACDとこの配信の音の違いはかなりのもの。いろいろと考えさせられる音作りだな。ま、カレンの声はどっちも素晴らしいんだけど。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Manhattan Jazz Orchestra
『Bolero』


(2014年)

 アレンジャー / ピアニストのデヴィッド・マシューズ率いる超絶技巧ビッグバンド、Manhattan Jazz Orchestra。89年、ニューヨークのジャズ〜フュージョン界を代表する腕利きを集めてスタートし、ブラス・ロック、ラテン、映画音楽、クラシックなど幅広いジャンルの音楽を爽快なビッグバンド・ジャズにアレンジして、とくに日本で大人気(もともと日本のレコード会社の肝いりでもあった)。そんな彼らの最新作は古巣のキングレコードに復帰してのアルバムで、タイトルからも想像できるように、今回はラヴェルの有名な「ボレロ」をタイトル・トラックとしたクラシック・インスパイア・アルバム。もともとビッグバンドとしては異例の4トランペット、4トロンボーン、2サックス、2フレンチ・ホルン、ベース・クラリネット、チューバ、ピアノ、ベース、ドラムというぜいたくな編成なので、素晴らしいアレンジとDSD5.6MHzのサウンドで、どっぷり響きの海に溺れることができる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
くるり
『THE PIER』


(2014年)

 出ました。ただいま物議をかもしているくるりのハイレゾ音源。“ハイレゾを見越して”96kHz / 24bitで録音したというふれこみながら、配信における最終マスターは24bitながら44.1kHz。同時に44.1kHz / 24bitマスターをK2HDによって処理した96kHz / 24bit音源も同時、同一価格にてリリースなのだ。ある種の(もしかしたら僕も……)ピュア・ハイレゾリスト(笑)からしたら、なんでそのまま96kHz / 24bitで出さないの! っていう意見があってもまったく不思議じゃないんだけど、しかし実際には最終的に44.1kHz/24bitの音が、この無国籍風なまさにくるりの真骨頂的なサウンドにばっちりはまったのだから、ぼくらリスナーはそれを受け止めればいいわけだ。実際サウンドも音楽そのものも鳥肌が立つほど素晴らしいよ。楽器と歌がすっくと立って聴こえてくる。K2HDによる96kHz / 24bit音源は、その立ち方というかたたずまいがさらに端正かつ華麗になっている印象。僕はこっちをとるけどこれは好みだと思う。
インバルのマーラーに空間描写が魅力のワンポイント版と
細部がクリアなマルチトラック版の2種が登場
文 / 長谷川教通
リカルド・シャイー指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
『ブラームス: 交響曲全集』


(録音: 2012年, 2013年)

 ブラームスの交響曲といえば、数多くの指揮者による“名演”があって、いまさら新しい解釈なんて入り込む余地がない、と誰もが思っていた。そこへ登場したのがシャイー / ゲヴァントハウスoによる全集だ。フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュなどによる演奏に比べれば、テンポは速いし響きもスッキリして軽い。「やっぱりブラームスはね……」と、弦を主体にしたずっしりとした響き、重々しいリズムとタメをきかせた演奏スタイルを愛する人も多いだろう。しかし、ちょっと待ってほしい。そんな指定は楽譜には書いてないのだ。もう一度楽譜をまっさらな目で見てみようではないか。シャイーは速めのテンポを取り、楽譜に書かれたダイナミックスやテンポの上げ下げを正確に再現し、弦と管のバランスも見直すことで、多くの指揮者によって作り上げられた慣習から抜け出そうとした。交響曲第1番第2楽章の初演稿や第4番冒頭の異稿をアルバムに加えたのも、いわば原点回帰の証。さらに管弦楽曲「愛の歌」の管弦楽版やクレンゲル編曲の間奏曲を演奏するなど、多様なアプローチからブラームスの真髄に迫ろうとする。ブラームスの演奏スタイルを見直すという新しいうねりの最先端をいく名演だと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ニコル・アンリオ=シュヴァイツァー(p)
ラアンドレ・クリュイタンス指揮
パリ音楽院管弦楽団
『ラヴェル: ボレロ / ラ・ヴァルス / スペイン狂詩曲』


(録音: 1961年)

アンドレ・クリュイタンス指揮
パリ音楽院管弦楽団
『ビゼー: 《アルルの女》第1組曲, 第2組曲《カルメン組曲》』


(録音: 1964年)

 50年前、手兵パリ音楽院oと来日したクリュイタンスが聴かせたラヴェルやベルリオーズのすばらしさは、いまだに語り草となっている。しかし67年、絶頂期にあったクリュイタンスが亡くなり、パリ音楽院oも改組される。幸い、彼らの演奏は優れた音質のアナログ録音で遺されている。そのベストワンと言えるのがラヴェルの管弦楽曲集だ。CDでは4枚でリリースされているが、ハイレゾ配信では「ボレロ」「スペイン狂詩曲」「ラ・ヴァルス」が96kHz / 24bitで聴ける。いくぶん遅めのテンポでニュアンス豊かに仕上げられた名品だ。ていねいなリマスターにより、「ラ・ヴァルス」の繊細さを極めたアンサンブル、妖しいまでの情熱を秘めた音色が鮮やかに甦っている。もう1枚、彼らのベスト盤。それがビゼーの『アルルの女組曲』と『カルメン組曲』だ。決して派手な演出はしていないのに、なんという色彩感だろうか。有名な「メヌエット」でのフルートのセンスの良さ、「ファランドール」や「カルメン序曲」の情熱と洗練……クリュイタンスがパリ音楽院oから引き出す暖色系の美しいトーンは半世紀をすぎても色褪せることがない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エリアフ・インバル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
『マーラー: 交響曲第1番「巨人」』


(録音: 2011年)

エリアフ・インバル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
『マーラー: 交響曲第1番「巨人」』
〜ワン・ポイント・マイクロフォン・ヴァージョン〜


(録音: 2011年)

 インバルのマーラーは音楽ファンに強烈インパクトを与え続けてきた。チェコ・フィルとの録音は、彼が歩んだ道程の総決算と言えるかもしれない。録音エンジニアはエクストンの江崎氏。2011年11月、プラハのルドルフィヌムでの収録だ。真空管式のマイク・プリアンプを使い、チェコ・フィルならではの弦の伸びやかさ、いくぶん素朴さを残した管楽器の音色をみごとにとらえている。しかも嬉しいことに、この名演が従来のマルチトラックによるヴァージョンに加え、メインマイク2本のみによるワンポイント・ヴァージョンがハイレゾで聴けるのだ。まずワンポイント・ヴァージョンから聴く。オケのバランス、奥行き感、ホールの残響感などがじつにいい。ワンポイントならではの自然な空間描写は魅力だし、その完成度の高さにも驚かされる。そう感じたところでマルチマイク・ヴァージョン。同じ演奏なのに細部がクリアに聴こえる。木管やヴァイオリンの浮き出し方、内声部の明瞭度、金管や打楽器の鮮明さなど、まさに“美は細部に宿る”的なインバルの表現を、録音の立場からサポートする……そんなエンジニアの仕事ぶり。これも面白い。オーディオ・ファンならぜひ聴き比べてほしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エリーナ・ガランチャ(Ms)
『メディテーション』


(録音: 2013年)

 いまや現役最高峰のメゾ・ソプラノとして世界中から引っ張りだこのエリーナ・ガランチャ。その妖艶な演技で聴衆を虜にするカルメンは、メトロポリタン歌劇場での公演でも絶賛されている。そんな彼女の最新録音がさっそくハイレゾでダウンロードできる。アルバム名は『メディテーション』。ラトヴィア出身のガランチャが少女の頃から慣れ親しんだメロディを、夫君であるカレル・マーク・チチョン指揮するザールブリュッケン・ドイツ放送フィルとラトヴィア放送合唱団をバックに歌っている。宗教曲が並んでいるとはいえ、オペラ歌手らしく濃密で表現力豊か。たっぷりとヴィブラートもきかせる。このアルバムの魅力は、ズバリ彼女の声だ。中音域の強靱さと高音域の張りと輝きはソプラノでは聴けない。とくにガランチャの声は輪郭に複雑な波形があって、それが陰りのある複雑な表情を見せるのだ。決して美しいだけの声ではない。オーディオ的に言うと、この声を再生するのは難しい。きわめて高い解像度が要求されるからだ。ハイレゾ音源は必須だろう。試しに高品質なヘッドフォンで聴いてみるといい。聴き手を鷲掴みにする彼女の声がストレートに耳に飛び込んでくる。ハイレゾ時代にふさわしい優秀録音だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジャニーナ・フィアルコフスカ(p)
『ショパン: マズルカ全集』


(録音: 2012年, 2013年)

 日本におけるジャニーナ・フィアルコフスカの知名度は極端に低い。その理由はメジャー・レーベルからのリリースが少ない……それだけだ。1950年、カナダのモントリール生まれ。母はカナダ人だが、父がポーランド人。彼女の音楽的なルーツをたどるとき、おそらく父の影響は少なくないだろう。名ピアニスト、ルービンシュタイン最後の弟子として北米やヨーロッパを中心に活躍しており、その評価は極めて高い。彼女がATMAレーベルから2013年にリリースしたマズルカ全集が96kHz / 24bitで聴ける。若い世代のピアニストでは高速で鍵盤上を賭ける演奏も多いが、フィアルコフスカはテクニックやスピード感で聴かせるスタイルとはまったく異なる。冒頭のワンフレーズから「わーっマズルカだ!」とゾクゾクしてくる。まるでコブシをきかせるみたいにリズムを動かしタメをきかせる。ルバートの自在さといったら、もうたまらない。ショパンが一生かけて書き続けたマズルカ。その音の隙間から、ショパンの心の故郷が見えてくる。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.