[注目タイトル Pick Up] 44.1kHzながらどこまでも透明で美しいアキ・リッサネンのカルテット作品
掲載日:2015年02月24日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
44.1kHzながらどこまでも透明で美しい
アキ・リッサネンのカルテット作品
文 / 國枝志郎
AFRA + 滞空時間 with KEN ISHII
『sukuh-psy 祝祭』


(2015年)

 ハイレゾ・シーンの強い味方といえばサウンド & レコーディング・マガジン主催のイベント、Premium Studio Live。2010年から行なわれてDSD配信の黎明期にまだ数少ないDSDファンの渇望を癒してくれたこの企画の最新版(Vol.8)は、これまで以上に豪華なラインナップだ。ヒューマンビートボックスのAFRA、ガムランを中心にエレキ・ベースなどを駆使する滞空時間、そしてテクノ界のビッグネーム、ケンイシイがアナログ・ベース・シンセサイザーLADYADA x0xb0xで参加し、東京の表参道にあるスパイラル・ホールでライヴ・レコーディング。エンジニアは金森祥之氏と昆布佳久氏で、最終的にTASCAMのDSDレコーダー、DA-3000にDSDレコーディングされた。なんといってもガムランの複雑な倍音構造はまさにDSDレコーディングによって初めて完全に捉えられると言っていい。これがライヴ一発録りというのが信じられない完成度。誰も聴いたことのないサウンドがいままさに生まれている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ホセ・ジェイムズ
『イエスタデイ・アイ・ハド・ザ・ブルース』


(2015年)

 今もっとも注目されるジャズ・ヴォーカリストといえばこの人でしょう。もともとはUKいちの早耳男ジャイルズ・ピーターソンに見出され、ジャズとヒップホップとブラック・ミュージックを自由に横断してみせたアルバムを2枚出して名門ブルーノートに電撃移籍。これも注目のロバート・グラスパーやクリス・デイヴとともにアルバム『ノー・ビギニング・ノー・エンド』を制作。レーベルメイトの日本人トランペッター、黒田卓也のアルバム『ライジング・サン』(これもe-onkyoでのハイレゾ配信熱望!)のプロデュースでも手腕を発揮しつつ、移籍後3作目となるこの『イエスタデイ・アイ・ハド・ザ・ブルース』は、今年生誕100年を祝うシンガー、ビリー・ホリデイのカヴァー・アルバム。レーベルの総帥ドン・ウォズのプロデュースで、オーセンティックな音像ながらきわめて奥の深い、質の高いサウンドが96kHz / 24bitのデータによって目の前に感動的に立ち現れる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Women's Liberation
『Women's Liberation HR』


(2015年)

 “image”シリーズにも収録されてすっかり彼の代表曲になった観のある「The Song of Life」(テレビ番組『世界遺産』のテーマ曲)のコンポーザーとして有名な鳥山雄司。ジャズ / フュージョンをメインに、しかしあらゆるジャンルにわたって活躍するギタリスト / プロデューサーである彼が新たに立ち上げたレーベル“Super Paw”からの第一弾アルバム。土岐麻子、Chara、野宮真貴、Fried Pride(Shiho)、ケイコ・リー、Mika Beyond Jazz(有坂美香)といった豪華な女性ヴォーカリストが、昭和の和製ポップスの名曲を英語詞でカヴァーしたもの。この時代の和製ポップスの質の高さは、参加したヴォーカリストの力量と、プロデューサーである鳥山の見識の高さによって、ジャズやポップスといったジャンルを超えた、新しい音楽の誕生をも予感させるできとなった。しかもこれが全曲DSD5.6MHzで聴ける。豪華なインスト陣とともに、この美しいヴォーカリストたちの夢の共演をこのうえない高音質で楽しむ幸せ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Aki Rissanen // Jussi Lehtonen Quartet with Dave Liebman
『Aki Rissanen // Jussi Lehtonen Quartet with Dave Liebman』


(2015年)

 このコーナーでもとりあげたヘルゲ・リエン・トリオの名演、そして名録音で好楽家に注目されるドイツのレーベル、ozella music。ジャズ、フュージョンが中心だけど、ワールド・ミュージックへの気配りなどもあり、ヘルゲ・リエン以外にもいいアルバムがたくさんある。最近e-onkyoでの扱いも増えてきているので、いろいろと試聴してみるのも楽しい。配信はWAV / FLAC、24bitは共通ながらサンプリング周波数はアルバムによってまちまち(44.1kHz〜192kHz)。しかしどのアルバムも共通して透明度が高く、ハイレゾ的興味も満足できる。今後はDSDにも期待がかかるところだな。今回聞くのはフィンランドの若手ジャズ・ピアニスト(1980年生まれ!)、アキ・リッサネン率いるカルテット作品。ソプラノ・サックスのビッグネーム、デイヴ・リーブマンをフィーチャーし、クールさと熱さが交互に聴き手をジャックする。音質は44.1kHzながらどこまでも透明で美しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
安田寿之
『Nameless God's Blue』


(2015年)

 電子音楽家、安田寿之の5枚目のアルバムがめでたくデータ配信となった(44.1kHz / 24bit)。安田といえばエレクトロでロボ声というイメージがあるが、この新作は完全生志向、リアルな歌声もふんだんに聴こえてくるところからして、まず聴き手の予想をいい意味で裏切ってくれる作品なのだ。すでにいろいろなところで書かれているが、やはり全12曲のうち、最初の6曲がすべて三拍子系の譜割で書かれているのが耳をひく。シューベルトの永遠に終わらないあの「未完成交響曲」が未完成に終わった理由、それはシューベルトが交響曲の4つの楽章のうち、最初の3つの楽章をすべて三拍子で書いてしまったゆえの挫折であったとも言われるが、もちろんここでの安田はそんなシューベルトの挫折とは何の関係もなく、あっさりと音楽を続けてみせる。ラストの15分におよぶアンビエントなタッチの「Journey's End in the Eastern Evening Sky」における“なにも起こらない”響きを、僕はシューベルトのあの未完成作品に続けて奏でたいとすら思う。
カピュソンとブニアティシヴィリ
いまが旬の演奏家による素敵な二重奏
文 / 長谷川教通
マット・ハイモヴィッツ(vc)
クリストファー・オライリー(hf)
『チェロ・ソナタ全集, 変奏曲集』


(2014年録音)

 天才少年として華々しくデビューしたマット・ハイモヴィッツも、いまや40歳代半ば。鮮やかなテクニックで聴衆を唸らせるだけのチェリストではない。そんな彼の成熟した演奏が聴けるのがベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集だ。録音は2014年1月。愛器ゴフリラーにガット弦を張り、ピッチはA' = 430Hzとかなり低い。現代ではスチール弦を張った場合440〜442Hzで調弦することが多いが、それに比べれば弦の張りは弱くなる。だからといって古楽器奏者のような弾き方だろうと思ったら大違い。とてつもなくスケールが大きく強靱な演奏だ。低音域の野太くて分厚い響きがグーンと聴き手に迫ってくる。高音域にもガット弦特有の倍音豊かな響きがあって、それにオライリーの弾くフォルテピアノが巧みに絡み合い、みごとな演奏を聴かせてくれる。この演奏は単なるオリジナル回帰ではない。ベートーヴェンのソナタや変奏曲から、新しい表現の可能性を引き出していると思う。“Pentatone”レーベルとカナダの“Oxingale Records”レーベルとの共同企画“PENTATONE OXINGALE Series”の第一弾だが、それにふさわしい演奏と録音の良さ!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ルノー・カピュソン(vn)
カティア・ブニアティシヴィリ(p)
『フランク, グリーグ, ドヴォルザーク: ヴァイオリンとピアノのための作品集』


(2014年録音)

 やや細身ながら、高周波成分がたっぷり含まれたヴァイオリン。曲想に応じて彩りを変化させる美しい響き。まさにハイレゾならではの録音だ。この繊細さがルノー・カピュソンの聴きどころなので、再生装置には響きのディテールがきれいに再現され、ノイズっぽくなったりザラついたりしない……そんな能力が求められる。角が丸くなってしまうのも困る。高域特性の素直さが問われるだろう。日本でも人気の高いフランスのヴァイオリニストと、グルジア出身でスピード感あふれるタッチと鮮やかな表現力が魅力のカティア・ブニアティシヴィリ。いまが旬の演奏家による素敵な二重奏だ。どんな演奏が聴けるんだろうとワクワクしてくる。フランクのソナタ。冒頭の和音……意外なほど優しい。これにカピュソンのスタイリッシュな表現が続く。フッと立ちのぼる香り豊かな響き。グリーグではブニアティシヴィリの濃密でロマンティックなピアノが個性を際立たせ、彼女の息づかいをヴァイオリンが感じとりながら表情豊かな旋律を奏でる。第2楽章など北欧の春を感じさせるような美しさ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ミハイル・プレトニョフ指揮
ロシア・ナショナル管弦楽団
『チャイコフスキー: 交響曲第5番 / 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」』


(2010年録音)

 ミハイル・プレトニョフが自ら立ち上げたロシア・ナショナル管弦楽団。設立から四半世紀。プレトニョフの意図を忠実に再現できるナンバー・ワンのオケだ。ベートーヴェンなどでは“やりすぎ”だとか“あざとい”という評価も受けるけれど、ことチャイコフスキーになると話は違う。音楽的な要素をすべて分解して再構築することで、これまで常識的な解釈を削ぎ落とし、そこに新しい表現を見出そうとするプレトニョフの手法がチャイコフスキーにつきまとうセンチメンタリズムを払拭して、高度に純化された音楽となっている。そこが聴きものだ。すでに全6曲の交響曲に「マンフレッド交響曲」、管弦楽曲をペンタトーン・レーベルに録音しているが、まずは第5番。どれほどオケの細かい部分にまでこだわっているか、録音が優れているのでできれは良質のヘッドフォンで聴いてみるといいだろう。木管と弦の出し入れ、金管の強奏と弦合奏のバランス、微妙なテンポの動かし方、舞踏を意識したリズムの処理、思い切ったリタルランド……。強靱な意志力でオケを統率するムラヴィンスキーとも、雄大で豪放な響きで聴衆を圧倒したスペトラーノフとも異なる独自の音楽世界。“こんな表現があったか”と気がつかされる。凄い演奏!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コリン・デイヴィス指揮
ロンドンso
『交響曲第2番, 交響幻想曲「ポホヨラの娘」』


(2005年, 2006年録音)

 コリン・デイヴィスといえば、やはりシベリウス。1970年代にボストン響を振って録音した交響曲全集は、いまでも名演として親しまれているし、そのロンドン響との全集ではさらにスケールの大きな表現が話題になった。そして彼が晩年に遺したロンドン響とのライヴ録音。ハイレゾのLSOLiveシリーズでデイヴィスの名演がラインナップされるのは嬉しい。中でもシベリウスの交響曲第2番は真っ先に聴きたい演奏。録音は2006年、ロンドンのバービカンセンターでのライヴだ。第3楽章から第4楽章、そしてフィナーレのドラマティックな展開は言うまでもないが、なぜかこの演奏は温かい。第2楽章で奏でられるファゴットやフルート、第3楽章のオーボエとチェロの掛け合いのなんと懐かしい響きだろうか。デイヴィスは音楽を緻密に組み立てながらも、そのフレーズの一つ一つを慈しむかのように扱っていく。彼が万感の想いを込めて歌う旋律の優しさ。クライマックスを聴きながら心に温かい感動が湧き上がってくる。2013年4月14日、名指揮者は惜しまれつつ亡くなった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ユリア・レージネヴァ(S)
『アレルヤ〜4つのモテット集』


(2012年録音)

 いまやロッシーニのオペラやヴィヴァルディ、ペルゴレージの宗教曲で透けるように美しい歌声で引く手あまたのユリア・レージネヴァ。彼女は1989年のサハリン生まれ。まだ20歳代の若さなのだ。“歌うために生まれてきた”と言われるのも、決して大袈裟な評価だとも思えない。DECCAレーベルからリリースされたソロ・デビュー・アルバムは、第1曲目のヴィヴァルディから驚異的なコロラトゥーラのテクニック。アジリタやトリルでころがす声の均一なことと言ったら、間違いなく当代随一だろう。しかも高速で声をころがせば、いくぶん音程が甘くなっても仕方がないのに、彼女に限ってはそれがない。きわめて正確だし、高音から低音まで涼しい顔で歌いきってしまう。鋭角的なアタックで合奏するイル・ジャルディーノ・アルモニコに対して、その上を行く小気味よさ。モーツァルトK.165の「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」も凄い。可愛らしいだけのソプラノではない。メゾに近い声質も持っており、年齢を重ねることで幅広い表現を聴かせる歌手に成長してくれるのではないだろうか。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.