注目タイトル Pick Up
キース・ジャレットの誕生日と忌野清志郎の命日にあわせ
名作のハイレゾが登場文 / 國枝志郎
キース・ジャレット
『クリエイション』
(2015年)
5月8日はキース・ジャレットの誕生日であった。今年2015年、キースはとうとう70歳の古希を迎えたが、ハイレゾ・シーンもそれにあわせて今月はさながらキース・ジャレット祭りの様相を呈して大いに盛り上がったことをあなたはご存知か。ECMからのデビュー作『フェイシング・ユー』や稀代の名作『ケルン・コンサート』を含むバックカタログ(24bitではあるがサンプリング周波数は96kHzと192kHzが混在)が一気に14タイトル追加されたことだけでも相当なものだが、新作としてソロ・ピアノによるライヴ作『クリエイション』を同時発表で大盤振る舞い。本作にはトロント、東京、パリ、ローマで2014年に行なわれた公演からのテイクが集められている。東京公演は、四ツ谷の紀尾井ホール(800席)とオーチャードホール(2,150席)というキャパの違うふたつの場所が選ばれており、ハイレゾ(24bit / 48kHz)で聴くことでその空間の広さや、残響感の違いをおおいに楽しむことができるという意味で画期的な作品ということができるだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スナーキー・パピー
『シルヴァ』
(2015年)
この印象的な名を名乗るユニットの結成は2004年というからもう10年以上の活動歴を持つわけだ。現在はニューヨークを拠点として活動しており、テキサス出身のベース / キーボード奏者マイケル・リーグを中心として、メンバーを固定せず、その時に応じて入れ替わりながら20名以上を要するグループというのもユニーク。軸足はジャズにあるけれど、その音楽は非常に多くの要素がアマルガム的に撹拌されたフュージョン的なたたずまいだ。2013年のアルバム『Family Dinner Vol.1』がグラミー賞を受賞したことでここ日本でもフィーチャーされるように(同年初来日)。今回のアルバムは名門インパルスからの第1弾で、メトロポール・オルケストというオーケストラとの共演。彼らの音楽はポストロックやエレクトロニカとの親和性が高いが、本作はハイレゾが生きる生楽器生演奏にこだわり、オーガニックなサウンドがより一層突き詰められていながらも、相変わらず根底に流れるダンスビートは健在だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
INU
『メシ喰うな!』
(1981年)
大事件とはこういうことを言うのだ。80年代の日本のパンク / オルタナティヴ専門レーベルの草分けであった“WAX”の音源が一気に7タイトル、ハイレゾ(24bit、一部44.1kHzだが基本的には96kHz)でリイシューされたのである。正直に言えば、リリースのニュースを聞いたとき「この時代のパンクでハイレゾって意味あるのか?」という気持ちが真っ先に沸き起こったことは隠しようがない。だが……これをすべて聴いてしまった今思うのは、これらの音源がいまだに十分、リスナーの心に楔を打ち込む力を保持しているという事実である。今回のリイシューに含まれているTHE STAR CLUBのアルバム・タイトル『RADICAL REAL ROCK』が、今でも有効であるということだ。どれもヒリヒリとした響きがすばらしいが、中でも今は作家としても活躍する町田町蔵(当時)率いるINUのデビュー作にしてラスト・アルバム『メシ喰うな!』を大推薦しておこう。この稀代のヴォーカリストがいかに表現力に長けていたかがアナログマスターからのハイレゾ化で恐ろしいほど生々しく伝わるのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
RCサクセション
『シングル・マン』
(1976年)
キース・ジャレットは誕生日にあわせてのリリースだったが……こちらは忌野清志郎の命日にあわせてのリリース。それにしても驚いたのなんの。RCサクセションのハイレゾ第1弾に選ばれたのがかの問題作『シングル・マン』なんだから! 事務所移籍期間に秘密裏に制作されたアルバムで、1976年に発売されるもすぐに廃盤となったアルバム。その後ファンの再発運動が起こって80年に再発されたもので、「スローバラード」や「甲州街道はもう秋なのさ」などのすばらしいナンバーを含む代表作。今年5月には、NHKでこのアルバムにまつわるドキュメンタリーが放映されたりもして、今がまさに旬と言えるリリースとなった。しかも、今回はハイレゾに造詣が深いエンジニア、zAkがオリジナル・アナログマスターからリマスタリングを手がけているのだ。これを僥倖と言わずしてなんと言う! フォークからロックへ移行していくグループの個性と清志郎のヴォーカルのなまめかしさが、24bit / 96kHzのデータの中にはちきれんばかりに詰まっているのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
dip in the pool
『HIGHWIRE WALKER』
(2015年)
木村達司と甲田益也子によるユニットが今年デビュー30周年(結成は1983年)を迎えて、10枚めとなるアルバム『HIGHWIRE WALKER』をハイレゾでリリース! 彼らの音楽のクオリティの高さは折り紙付きであり、まさにハイレゾにふさわしい響きを持つもので、今回のハイレゾリリースは非常に喜ばしいニュースである。しかも、マスタリングはこのグループのデビュー・アルバムのプロデューサーでもあったオノセイゲンが担当。当然のことながらオノ氏が手がけた高音質DSD5.6データで聴くことができるのはハイレゾマニアにとっても大変な幸せである(PCM24bit / 96kHz & 192kHz、DSD2.8も同時配信)。冒頭のミュージカルのカヴァー・ナンバー「Bali Ha'i」からもう完全に彼らの世界にもっていかれる感がすごい。映画『南太平洋』の世界とはちょっと違ったくすんだ、しかしここちよい雰囲気が横溢し、このアルバムへの導入として最高のアレンジと言えるだろう。豊かな音楽とはこういうものを指すのだ。
サラウンドで聴くタリス・スコラーズの
ア・カペラの響きでペルトを体感する文 / 長谷川教通
福田進一(g)
『ノクターナル 〜イギリス音楽集〜』
「ノクターナル」はブリテンが、17世紀イギリスの大作曲家ジョン・ダウランドの作品を源流としながら、300年にわたるイギリス音楽の伝統を見つめた作品。1964年にジュリアン・ブリームによって初演されている。福田進一はブリームの実演に接し、その精神性の高さに圧倒され、長年イギリス音楽を演奏してこなかったという。これまでスペインやラテンアメリカ、さらにバッハなどの録音でも、徹底的に楽譜を読み込み、完璧に弾き込んだ演奏で聴き手を唸らせてきた彼が、いよいよイギリス音楽を弾いた。これは注目しないわけにいかない。アルバムは有名なダウランドによる「涙のパヴァーヌ 歌曲〈流れよ、我が涙〉による」から始まる。じつに精緻で、1音1音が揺るぎない自信に裏付けされている。楽器は1966年製のホセ・ルビオだが、「ノクターナル」での理知的な音の構築と、繊細な響きのコントロール……響きが透明なのに温かみがある。これはマイスターミュージックならではの録音の良さも貢献しているだろう。ラストの「グリーンスリーブス」は心洗われるような名演だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘニング・クラッゲルード(vn, va, va-concorda)
ブッゲ・ヴェッセルトフト(p)
『Last Spring』
(2011年録音)
春にまつわる16曲の作品は、おもにノルウェーの民謡をベースにしており、それにグリーグやブラームスの音楽を絡めている。それにしても全編を流れる静けさと清涼な風が吹き抜けていくような叙情性……。どうしてこういう感性が育まれるのだろうかと少々嫉ましい。自然環境なのか、民族性なのか、もしそうなら日本の感性って何だろう? それを突き詰めていったら、どのような音楽が生まれるのだろうか。そんなイメージを巡らせながら、いつの間にか癒されている自分に気づくのだ。ノルウェーのジャズ・ピアニスト、ブッゲ・ヴェッセルトフトとクラシック・ヴァイオリニストのヘニング・クラッゲルードの出逢いが創り出したすばらしい音の世界。ジャズでもなくクラシックでもない。クラッゲルードは曲によってヴァイオリンやヴィオラ、それに6弦のヴィオラ・コンコルダを使い分け、響きの彩りに変化をつける。ピアノが研ぎ澄まされたタッチでコラボする。美しい旋律が聴き手の感覚を優しく震わせ、“過ぎし春”への想いを喚起する。時間を忘れて聴き入ってしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ピーター・フィリップス指揮
タリス・スコラーズ
『ペルト: ティンティナブリ』
(2014年録音)
パレストリーナやヴィクトリアなどルネッサンス期の録音で知られるタリス・スコラーズがペルトを歌う。アルバムタイトルの「Tintinnabuli(ティンティナブリ)」は“鈴の鳴り”を意味しており、エストニア出身の作曲家アルヴォ・ペルトが創り出した作曲様式のこと。彼の生み出す声の響きは独特で、テンポは単調に推移するのだが声と声がぶつかり合って、鮮烈な音を作り出す。その響きは東欧圏やスラブ的な雰囲気を底流としながらも、生身の人間の叫びとも祈りともつかない痛切な声が聴きとれる。土俗性と宗教性が交錯するペルトの音楽をタリス・スコラーズがどう歌うのか。静謐な響きに支配された時間の持続……そこへ強烈な高音域が襲いかかる。おそらくヤワなトゥイーターは悲鳴を上げるだろう。彼らの声は器楽的と言えるほどに鋭く研ぎ澄まされ、聴き手の聴感覚を刺激する。洗練の極を示す演奏は、ペルトの世界観に新しい光を当てるものだ。192kHz / 24bitのステレオもいいが、これはぜひとも96kHz / 24bitのサラウンドで聴いてほしい。たしかにサンプリング周波数が96kHzよりも192kHzのほうが音質が良いだろうと、オーディオファンなら判断するだろうが、その差よりも5本のスピーカーで再生することによる空間情報量が圧倒的に違ってくる。部屋中の空気を震わせるア・カペラの響き……ぜひペルトを体験してほしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
高木綾子(fl)
『モーツァルト: フルート協奏曲集』
(2009年録音)
モーツァルトってフルートが好きじゃなかった? ほんとうだろうか。こんなにきれいな曲を書いているのに……。たしかに当時の木製フルートは音程が不安定だったし、テクニカルな演奏も難しかった。その後大幅に改良され、輝かしい音色、豊かな音量を獲得した現代フルート。この音色をモーツァルトが聴いたら、はたしてどんな反応を示すだろうか。そういえば、高木綾子も「じつはフルートが好きじゃないんです」とインタビューで語ったりする。あまりに軽やかできらびやかな現代楽器の音色では、彼女の桁外れな表現意欲をカヴァーしきれないのだろうか。高木綾子がヘルムート・ハンミッヒと出会ったのは高校生の頃だったとか。それ以来「この音なら……」と、このヴィンテージ楽器を愛用し続けている。ヘルムート・ハンミッヒは東ドイツ時代の名工で、彼が製作したフルートは、厚みがあって渋い音色。それでいて生々しい表情も聴かせる。ただ、この幅広い表現を引き出すのは難しい。吹き手の力量を選ぶ楽器でもある。
高木綾子の演奏はすばらしい。だから、どうしてもハイレゾで聴きたかった。カデンツァも第1番では師である金昌国の書いたものに手を加え、第2番では高木自身が書いたものを吹いている。華麗で軽やかといったイメージとは違って、彼女自身の奥底から突き上げてくる情感の揺らぎをヘルムートの音色で表現しきっている。そのテクニックの確かさ。彼女が日本を代表するフルーティストであることを強烈に印象づける。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アントニオ・メネセス(vc)
マリア・ジョアン・ピリス(p)
『ウィグモア・リサイタル』
(2012年録音)
ライブ録音って、コンサートの記録なのか、音楽作品なのか。ともすれば音楽的な完成度に不満を持たせる録音も少なくないが、ピリスとメネセスのライヴ録音は、そんな議論などまったく必要ない。2012年1月にロンドンの名門、ウィグモア・ホールで行なわれたリサイタルのライヴだが、このベテラン2人による演奏は桁違い。ライヴならではのピーンと張った緊張感の中にも親密で温かみのある雰囲気と、音楽に浸る悦びや愉しさが伝わってくる。「アルペジオーネ・ソナタ」ではピリスの凛としたピアノと、虚飾を排したメネセスのチェロが合わさって、じつに伸びやかで陰影に富んだアンサンブルを聴かせる。ブラームスのソナタもチェロの深々とした響きが聴きものだ。そしてピリスのピアノがいい。曲想を深く掘り下げ、みごとなバランス感覚でチェロを支える。プログラムの中間に置かれたブラームスの間奏曲op.117。これは絶品だ。叙情性と理知的な表現が融合し、このうえない響きを醸し出す。これほど美しい間奏曲は滅多に聴けない。