注目タイトル Pick Up
今月のDSD11.2MHz推しは
美しくてファンキーな“音楽”のEQ文 / 國枝志郎
Cornelius
『攻殻機動隊 新劇場版 O.S.T. by Cornelius』
(2015年)
士郎政宗原作、冲方 丁脚本による映画『攻殻機動隊ARISE』シリーズの最新作にしてシリーズ最終作とされる『攻殻機動隊 新劇場版』のサウンドトラックは、前作に続いて今回もCorneliusが担当。もちろん、異様なまでに音そのものへの執着を見せるCorneliusのこと、今回の新作もその音質へのこだわりは尋常ではない。鐘のような金属質のトーンやちょっとしたパーカッションの音の切れ、またその音が消えていく際の美しい残響には、ハイレゾの美点がより生かされている。ただし、今回は24bit / 48kHzでの配信なのだが、『ARISE』のサウンドトラックは96kHz版で配信されていたので、スペック厨としてはちと残念ではある。しかし出音は実際さすがCorneliusで抜群に音がキレてる。坂本慎太郎作詞、Cornelius作曲、坂本真綾歌唱による3曲入りシングルは、アルバム未収録曲「東京寒い」が映画とはまったく関係ない曲ながら、シリーズのポストルード的な役割も果たしている感があって聞き応えがある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カインズィンシュエ
『Beauty of Tradition -ミャンマー伝統音楽の旅で見つけた仏教の歌-』
(2015年)
2014年11月の本欄で取り上げた『Beauty of Tradition - ミャンマーの伝統音楽、その深淵への旅』の続編の登場である。前作はあまり知られることのないミャンマーの音楽をハイクオリティなサウンドで40日をかけてDSDで現地録音した画期的な企画だった。小さな太鼓を環状に並べたサインワインという楽器を中心とした大編成の楽団をはじめとして、さまざまな民族楽器によるミャンマー独自のちょっと不思議な雰囲気を持つ音楽のファンはあのアルバムの登場によって確実に増えているんじゃないかな。第2作となる本作は、19世紀の古典歌謡から20世紀前半の近代歌謡まで、仏教に関係のあるミャンマーの歌謡作品を集めたヴォーカル作品。唄い手は前作でも声を披露していたカインズィンシュエ。きちんとした音楽教育を受け、現在はミャンマーの音楽大学で教鞭をとりつつ演奏活動を続ける彼女の深みのある声を、DSD5.6MHzのハイクオリティなサウンドが見事に再現する。ブックレットの充実ぶりも前作同様。耳と目から入った情報で脳ミソ大喜び。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
EQ
『TOMORROW』
(2015年)
今月のDSD11.2MHz推しはこれに決定。2002年に小池 修(sax)、青柳 誠(p)、納 浩一(b)、大坂昌彦(ds)の4人の敏腕プレイヤーによって結成されたスーパーユニット“The Earth Quartet”、称して“EQ”の8作目となるアルバム。一切のゲストを入れず、すべてメンバーの作曲によるオリジナル曲、全11曲(CDでは2枚組!)。どの曲もきわめて濃密、本質はジャズだけど、手練のプレイヤーたちによってとにかく“音楽”以外のなにものでもない美しくてファンキーなサウンドがスピーカーから飛び出す。ハイレゾ対応のスタジオとして近年人気の高いStudio Dedeでの高精度なレコーディングを経て、PCMは88.2kHz / 24bit、DSDはなんと2.8MHz / 5.6MHz / 11.2MHzの3フォーマットで配信となった。手練のプレイヤーによる広帯域なサウンドをぜひDSD11.2MHzで確かめるべし。旧作2タイトルもStudio Dedeの吉川昭仁によって96kHz / 24bitデータ化されて同時配信されているのもナイス。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
CD HATA
『ex:theory』
(2015年)
日本のサイケデリックなジャム・バンド、Dachamboのメンバー、HATA(CD HATA)によるエレクトロニック・サウンド。HATAが昨年リリースしたアンビエント・アルバム『Five Phases Theory』のリミックス盤なのだが、もともとは今年の2月に行なわれた渋谷Plugで開催されたライヴ・ショーケース『ex:theory』で披露された3つのリミックスを集めたもの。ひとつはレーベルオーナーでもあるKoyasが、手の動きで変調させるLeap Motionを使用した9分近いミックス、Matsusaka Daisuke & fishuはマルチチャンネル・サラウンドを駆使した(最終的には2chになっているが)30分におよぶ長尺の変化に富むミックス、そして最後にHATA本人による再解釈ミックス、計3曲で50分の音楽による旅。最新の電子音楽が、44.1kHz / 16bitの枠を超えて大きく羽を広げて我々の耳に飛び込んでくる。音楽によるイマジネーションは、ハイレゾという容れ物を得てさらに拡張を続けるのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
E.D.P.S
『BLUE SPHINX』
(1983年)
2ヵ月連続の大事件発生。80年代の日本のパンク / オルタナティヴ専門レーベルの草分けであった“WAX”の音源が先月一気に7タイトル、ハイレゾでリイシューされたのに続き、今月またもや同レーベルから鮮烈なアルバムが今度は13タイトルも同時配信という凄まじいことになっている。今回は町田町蔵 + 北澤組、フリクション2タイトル、あぶらだこ3タイトルを含むめちゃくちゃ尖ったセレクト。ここでは恒松正敏率いるE.D.P.Sのファースト・アルバム『BLUE SPHINX』をご紹介する。東京藝大油画専攻卒業後フリクションに参加し、その後ソロからE.D.P.Sを結成。2枚のスタジオ・アルバムと同じく2枚のライヴ・アルバム(今回、最初のライヴも同時配信)を残して、今も音楽家として、また画家としても活動を続ける恒松の作品の中でも、本人筆による秀逸なジャケットにふさわしいヒリヒリしたロック・サウンドが、96kHz / 24bitのデータとなっても今なおリスナーの心を捉えて離さないことを再確認。ハイレゾ・サウンドに彩られたギターの一閃の生々しさに心揺さぶられる21世紀。
晩年のアバドと気心の知れた仲間との
音楽することの悦び文 / 長谷川教通
UNAMAS FUGUE QUINTET
『The ART of FUGUE BWV-1080』
(2015年録音)
「フーガの技法」はバッハの名作だが、これを演奏するのは一筋縄ではいかない。派手な効果や美しい旋律に彩られているわけでもない。きわめてシンプルなテーマを素材とし、バッハが作曲技法の粋を尽くして展開させていくのだ。何本もの糸が絡み合いながらさまざまな彩りを見せ、解けたかと思うとまた絡み合い……そんな脈動するフーガの面白さをこれほどみごとに描き出した演奏と録音は、これまであっただろうか。UNAMASレーベルによる新録音。これはすばらしい。弦楽四重奏にコントラバスを加えた弦楽五重奏版は、おそらく世界初録音だろう。低音域が充実したことで、響きが厚味を増し、ヴァイオリンやヴィオラの動きがきわめて流動的に聴こえる。東京交響楽団の腕利き奏者を中心に構成されたメンバーが熱演を繰り広げている。ピリオド奏法を十分消化しながら、現代の楽器によって、現代の音楽としてバッハに向き合う。それぞれのパートがスーッと浮き出し、また沈んでいく。その彩りの変化を克明にとらえた録音の良さ。大賀ホールの響きも素敵だ。とくに5.0ch音源で再生したときの空間表現の生々しさ。聴き手の感覚と理性をビリビリと刺激してくる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クラウディオ・アバド指揮モーツァルトo
『シューベルト: 交響曲ハ長調「ザ・グレイト」』
(2011年録音)
クラウディオ・アバドは1987年にヨーロッパcoを率い、自筆譜を反映させたベーレンライター版によるシューベルトの交響曲全集を録音して話題を呼んだが、あれから20数年後の2011年10月にボローニャで収録した「ザ・グレイト」だ。オケはアバドが2004年に創設したモーツァルトo。使用楽譜は従来版のようだが、晩年のアバドにとっては自筆譜だの異稿だの、そういうことよりも気心の知れた仲間と音楽することの悦びこそが音楽することの原動力だったのではないだろうか。そこから生み出される音楽のなんと美しくて伸びやかなことだろうか。激しい感情の露出や大袈裟な表現はどこにもない。あくまで音楽は無理なく流れ、響きの見通しが良く、スッキリとまとめられている。忠実に反復を行なっているところもアバドらしい。シューベルトらしい旋律がいつまでも終わることなく続いていく……いや、続いてほしい。その響きに浸りながらさまざまな想いを巡らす時間の愉しさ。これこそ「ザ・グレイト」を聴く醍醐味に違いない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
上原彩子
『上原彩子のくるみ割り人形』
(2014年録音)
ピアノで『くるみ割り人形』を聴く。もちろん“バレエ音楽”としてではない。チャイコフスキーの管弦楽スコアから、ピアニスティックなエッセンスをいかに引き出してくれるか。そこが編曲の聴きどころ。すでに7曲はプレトニョフの編曲がある。これに上原彩子が自身で編曲した7曲を加えてまとまったピアノ作品に仕上げたのが『上原彩子のくるみ割り人形』だ。ヤマハのコンサートグランドCFIIIを弾いて、2014年10月に稲城市立iプラザホールで収録されている。1曲目の「序曲」は上原、2曲目の「行進曲」はプレトニョフ。彼女らしい弾むようなキレのあるタッチが華麗に鍵盤を駆け回る。浮き立つような躍動感。4曲目ではねずみと兵隊が戦うシーンから5曲目の冬の樅の森のシーン。2人の手になる編曲がつながって物語を描き出していく。オーケストラ版とは違うピアノならではの魅力があふれている。輝かしくクリーンな高音域からズーンと伸びる低音域まで、その粒立ちの揃ったヤマハの音色をとらえた録音も聴きものだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ルドヴィーク・モルロー指揮シアトルso
『アイヴズ: 交響曲第2番, カーター: インスタンス, ガーシュウィン: パリのアメリカ人』
(2011〜2013年)
最近はヨーロッパやアメリカでも、オーケストラが自主レーベルで録音を行なう例は少なくないが、その中でも2015年の第57回グラミー賞で最優秀クラシック現代作品賞を受賞するなど、活躍が目覚ましいのがシアトルso。2011年からはフランス生まれの若手指揮者ルドヴィーク・モルローが音楽監督に就いており、メジャーなクラシック作品だけでなく、現代の作品を積極的に取り上げたプログラムで知られている。この録音ではシアトルsoが得意とするアメリカ音楽を演奏。ぜひ聴いてほしいのが96kHz / 24bit / 5.1ch音源だ。サラウンドスピーカーからもたっぷりと音が出てきて、まるでホールの中にいるような雰囲気なのだ。とくにガーシュウィンの「パリのアメリカ人」はサラウンドの面白さ全開。ブラスのクラクションがホールの壁や天井に反射して、その響きに包み込まれるような感触が楽しめる。ライヴ録音なので拍手も入っているが、熱狂的で温かくて、我が街の愛するオーケストラ。いいなー、こういう雰囲気。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ルアラベラ・美歩・シュタインバッハー(vn)
シャルル・デュトワ指揮スイス・ロマンドo
『メンデルスゾーン & チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲』
(2014年)
アラベラ・美歩・シュタインバッハーの新録音は、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。メン・チャイといえば、かつては定番のカップリングだった。最近ではそれぞれ別の作品を組み合わせることも多いが、2大名曲をいっしょに聴けるのは音楽ファンには嬉しい。しかも、ペンタトーン・レーベルによるハイレゾ音源だ。最新録音というと鮮鋭度バリバリの切れ味を連想するかもしれないが、ペンタトーンはブレンドの妙。やわらかいのに解像度が高い。デュトワ指揮するスイス・ロマンドoの響きとディテールをベースに、シュタインバッハーの叙情性と繊細さをあわせ持った音色をブレンドするのだ。彼女のヴァイオリンは、1音1音に想いを込めて旋律を奏でていく。そこに漂う上質で美しい空間と時間の流れ。第2楽章で聴かせる表情の豊かさなど、ググッと心に染み込んでくる。デュトワの巧みなサポートも聴き逃せない。これはシュタインバッハーのキャリアの中でも最上の作品と言えそうだ。