[注目タイトル Pick Up] Calmのピュア・オーディオ的なこだわりは殿堂入りの素晴らしさ。必聴
掲載日:2015年8月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
Calmのピュア・オーディオ的なこだわりは殿堂入りの素晴らしさ。必聴
文 / 國枝志郎
Calm
『from my window』


(2015年)

 こ、これは! クラブ・マニアだけではなくて、間違いなく全ハイレゾ・マニアが聴かねばならないアルバムだ! と興奮気味に始めているけれど、この作品はこけおどしとは無縁の“音楽”が隅々にまで浸透しているすばらしい内容であるのに加え、素晴らしく音がよいのである。震えがくる音とはまさにこれを指すのだ。2014年秋に、e-onkyoから2012年作『From Dusk Till Dawn』(Calm presents K.F.名義)を88.2kHz / 24bitで、サクソフォンの加藤雄一郎とのユニットfield.echoを新録音192kHz/24bitでリリースしたCalmの、Calm名義では5年ぶり(前作は2010年のセルフ・タイトル作で、88.2kHz / 24bitでの配信あり)の新作となるもの。まさに機は熟したという感じの96kHz / 24bitをベースに録音が進められ、アーティスト本人によるマスタリングで192kHz / 24bitデータとして降臨。クラブ系の音も最近は高音質に目が向きつつあるけど、Calmのピュア・オーディオ的なこだわりは別格の素晴らしさで、これはもう殿堂入りと言ってもいいだろう。必聴。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Sontag Shogun
『Tale』


(2014年)

 いわゆる“ポストロック”というカテゴリーがある。インストゥルメンタル主体で、ピアノや弦楽器などの生の響きが生かされつつも、現代的なリズム感覚や音の響き方に関する自覚的な態度がもたらす音響の独自性で、クラシックでもポップスでもない地平を切り拓いていく音楽が最近は続々と登場している。ここで紹介するSontag Shotgunは、もともとニューヨークのブルックリン(この場所は台風の目だ)で結成されて一部に熱狂的なファンを持っていたポストロック・バンド、[The]Slowest Runner[In All The World]のメンバーがバンド解散後新たにスタートさせたユニット。ピアノ主体の静謐なアコースティック音響に絡みつく電子音のありさまは、44.1kHzながら24bitのハイレゾ・データを聴くと、CDよりもその絡みつく“ねっとり感”があきらかに異なる。インスト主体ながらあちこちに人間の“声”が使われているが、これもまたハイレゾという器にふさわしい情感をもって響いてくるのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
IMMIGRANT'S BOSSA BAND
『Newday』


(2013年)

 2005年に自主制作アルバムでデビューした和製ブラジリアン・ジャズ・ユニットが2013年7月にリリースした6作目のアルバムが、ついにハイレゾでリリース! 2年前のアルバムだけど、そんなことはまったく気にならないエヴァーグリーンなサウンドが心地よすぎる。これまでも折に触れてブラジリアンやジャズの名曲のカヴァーを披露してきた彼らが今回取り組んだマニュエル・ゲッチングの「E2-E4」のヴァージョンがもおー、圧巻! もともとはジャーマン・プログレッシヴ・ロックのドロンドロンなサイケデリック音響を奏でていたマニュエル・ゲッチングが1984年にリリースし、当時は酷評されたプレ・アンビエント・ミニマルがワールド・ミュージックと親和性が高いのはこれまでの多くのカヴァー(おもにテクノやハウス関係からの)が物語るのだが、それにしてもこのIBBによるカヴァーは群を抜いてユニーク、かつオリジナルの持つ快楽志向をここまではっきりと表現したのは奇跡というしかない。88.2kHz / 24bitのハイレゾ音響がもたらす最先端快楽音響。永遠に古くならないエヴァーグリーン。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
fox capture plan
『COVERMIND』


(2015年)

 そしてこちらはIMMIGRANT'S BOSSA BANDのメンバーも擁する2011年結成のインスト・ジャズ・トリオ。非常に早いペースでのリリースが彼らの特徴でもあり、またそのアルバムの中にクラシックではないロックのカヴァーを入れることも毎回話題を呼んでいるのだが、最新アルバムである本作(タイトルは当然ニルヴァーナのあの名作から……ただし今作にニルヴァーナのナンバーは未収録)は、タイトル通りオール・カヴァー・アルバム。アンダーワールドのテクノ名曲からスタートして、ファットボーイ・スリム、グリーン・デイ、スマッシング・パンプキンズ、カーディガンズ、オアシスなどのさまざまなロック・ナンバーがピアノ・トリオで再構築されていく。とくにドラマーがロック畑出身ということで、リズムの前のめり感がハイレゾ(96kHz/24bit)のなめらかな質感のサウンドとあいまって生理的な快感を倍増させているように感じる。みずから音楽活動も行なうエンジニア、上原翔の音響センスも光る一枚。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Charlie Haden & Gonzalo Rubalcaba
『Tokyo Adagio』


(2015年)

 2014年7月に他界した稀代のベーシスト、チャーリー・ヘイデン。“デュオの名手”と讃えられたチャーリーが、キューバ出身(現在はニューヨーク在住)のピアニスト、ゴンサロ・ルバルカバとともに2005年3月にブルーノート東京でおこなったライヴを収録・編集したアルバムが10年の年月を経て今こうしてハイレゾ(44.1kHz / 24bit)データでも日の目をみたのは、ヘイデン逝去が引き金になっていることは間違いないだろうが、それにしてもこの静的なデュオの演奏を今こうして高音質で聴ける幸せを、僕は今じっとかみしめながら聴いているのである。ふたりは1980年代に初めて出会い、その後何枚かのデュオ作をものにしたが、このライヴはそれらの共演を経て彼らが到達した世界を、ここ日本で披露したという意味でも我々が誇りにすべき作品ということができるだろう。聴きなれたブルーノート東京の響きだが、ここで聴けるのはいつもとちょっとばかり違った深遠さだと思えるのは錯覚ではないはずだ。
今年の夏、突然話題となった近衛秀麿の巨匠芸を鮮明に蘇った192kHz / 24bitで聴く
文 / 長谷川教通
ジョン・バット(hc)
ルーシー・ラッセル(vn)
『J.S.バッハ: ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集 BWV 1014-1019』


(2013年録音)

 バッハのヴァイオリン曲と言えば「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」にばかりが話題になるけれど、「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ」はもっと聴かれていいし、無伴奏以上に聴きごたえがある。何より演奏家の技量よりも音楽性が問われる作品だからだ。これまでもスーク、シェリング、コーガンなどの名手が録音しており、それぞれに味わいの違う表現を聴かせているが、この演奏はちょっと別格だ。聴きどころはバッハのスペシャリスト、ジョン・バットがチェンバロを担当していること。バットと言えば、ダンディン・コンソートを率いたバッハの受難曲やミサ曲、モーツァルトのレクイエムなどの革新的な演奏で話題を呼んでいるが、ここでのチェンバロもきわめてエキサイティング。テンポの速さとかアタックの激しさとか、そういう意味ではない。各声部の明暗の付け方とか、ヴァイオリンとの対比とか、音楽におけるコントラストがみごとなのだ。演奏のどこをとっても単調さとは無縁。つねに音楽が躍動している。
 それを受けるルーシー・ラッセル。フィッツウィリアム弦楽四重奏団のリーダーをはじめ、いくつもの古楽器合奏団で演奏するベテラン女流ヴァイオリニストだ。バットのアグレッシヴなチェンバロに一歩も譲らない。アレグロ楽章ではしなやかなキレ味で対話を繰り広げながら、緩徐楽章で聴かせる息の長い旋律線……緊張の糸をピンと張りながらノンビブラートで描き出す美しさ。LINNレーベルらしい録音の良さも演奏を引き立てている。響きの透明感と倍音の豊かさ。ビリビリと聴き手の身体に染み込んでくるようなヴァイオリンの音色はスリリングでさえある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
近衛秀麿指揮
読売日本so
『ベートーヴェン: 交響曲第5番「運命」 / シューベルト: 交響曲第7番「未完成」』


(1968年録音)

 2015年の夏。突然、指揮者・近衛秀麿が話題となった。NHKのBSで放送されたドキュメンタリーがきっかけだが、その番組中で第二次大戦中のドイツで指揮者として活躍していた日本人指揮者が、当時の日本の首相であった近衛文麿の異母弟であったこと、その身分を使って、何人ものユダヤ人音楽家の亡命を手助けしていたこと、中には日本にとどまった音楽家もいて戦後日本の音楽界の発展に多大な貢献をすることにつながった……など、興味深い内容が盛り込まれていた。とくに、ユダヤ人音楽家の亡命を手助けしていたという事実はこれまでほとんど知られていなかっただけに衝撃的だった。
 近衛秀麿といえば、戦前から日本のオーケストラ黎明期に深く関わった、いわば日本のオケを生み、育てた音楽家。その貢献度は計り知れなく大きいものの、その一方で特権階級の余技だとか、日本で初めてベルリン・フィルを指揮できたのもお金で買ったから……など、やっかみ半分の評価も少なくなかった。ならば戦後70年、近衛秀麿に光が当たった今、彼の音楽をじっくり聴き込むのは意味のあることではないだろうか。さいわい1960年代に演奏した録音が最新のデジタル・マスタリングで鮮明に甦っている。その音源を192kHz / 24bitのハイレゾで聴く。いや、ぜひハイレゾで聴いてほしい。
 「運命」と「未完成」。かつてはクラシックの定番カップリングだった。1968年に読響を振った杉並公会堂での録音だ。ちょっと昭和レトロな感覚に浸れるかも……。やや残響が少なく乾いた音ではあるものの、その分明瞭度が抜群で、これが60年代の録音? とビックリさせられる。「未完成」冒頭のコントラバスなど、あのピアニシモがクッキリと聴こえる録音って、じつは案外少ない。近衛の指揮はまさに巨匠芸。揺るぎないテンポ感、重厚に鳴る低弦、骨組みの太い表現。レトロだと言われてもいい。これはすばらしい演奏じゃないだろうか。創立してからわずか6年の読響が全力で弾いている。その熱気に拍手!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マイケル・レヴィン(p)
『ドビュッシー: 前奏曲集第1巻 / 版画 / アラベスク / ゴリウォーグのケークウォーク / 星の夜』


(2014年録音)

マイケル・レヴィン(p)
『ドビュッシー: 前奏曲集第2巻 / 美しき夕暮れ(ピアノ版) / 喜びの島 他』


(2013年録音)

 夏の夕暮れになるとドビュッシーがいい。往年の名手が弾くピアノもいいけれど、やっぱり録音の古さはドビュッシーの響きから色彩を奪ってしまう。2013年と2014年に録音されたマイケル・レヴィンによる2枚のアルバム。この音は、そんな不満をいっきにぬぐい去ってくれる。ピアノの低音域はステレオ音場のやや右方向、高音域はやや左方向に拡がり、それにデリケートな色彩の変化を見せる響きがたっぷりと乗ってくる。しかし、それらがモワモワと混濁して明瞭度を失うことはない。つまり、バーンと鳴る低音域と、キラキラと輝くような高域をとらえる近接マイクと、いくぶん高い位置にセットされた響きをとらえるマイク(無指向性かもしれない)の距離感やミキシングのバランスが絶妙に計算されているということだろう。
 マイケル・レヴィンの名は日本での認知度は、実力に比してはまだ十分ではない。アメリカでは各種の賞を獲得するなど、そのブリリアントなタッチが評価されており、スカルラッティも弾き、スクリャービンも弾くというレパートリーの広さもあって、彼の人気は非常に高い。『Starry Night』『Beau Soir』と題された2枚のドビュッシー・アルバムには前奏曲の第1巻、第2巻も収録されており、レヴィンらしい冴えたタッチと自在な和音の扱い。理知的な解釈に裏付けられた極上なドビュッシーの世界が愉しめる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンドリス・ネルソンス指揮
ボストンso
『ショスタコーヴィチ: 交響曲第10番, 歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」から パッサカリア』


(2015年録音)

 2014年からボストン響の音楽監督を務めるアンドリス・ネルソンスが、同楽団と取り組むショスタコーヴィチ・チクルス。このライヴ・シリーズは“スターリンの影の下でのショスタコーヴィチ”と題され、5番から10番までの交響曲が制作される。その第1弾が交響曲第10番だ。ラトビア生まれの36歳。一時はマリス・ヤンソンスの後継としてロイヤル・コンセルトヘボウ管の常任候補とも言われたネルソンスだったが、ボストン響とのコンビでどんな化学変化が起こるのか。その成果は音楽ファンの期待をはるかに超えている。
 アルバムの冒頭に「ムツェンスク郡のマクベス夫人」から「パッサカリア」という激しく斬新な音楽を配し、スターリンの影を暗示させる。そしてスターリンの死後に発表された第10番。1978年、ソ連時代のリガに生まれたネルソンスにとっても、自由のない時代の記憶は生々しい。それがショスタコーヴィチに対する視線の奥にあるはず。ときには密やかに、ときには絶叫するほどに激しく……。ボストン響の合奏力が圧巻だ。重々しいのに混濁感のない響き、ピアニシモの緊張感、強靱なブラスと打楽器の連打、恐怖と紙一重の単調なリズム、自由を求める叫び。曲が終わった瞬間、会場はブラボーと割れんばかりの拍手。ボストン響は新時代を迎えたのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジュゼッペ・ディ・ステファノ(T)
『ナポリ民謡集』


(1950年代録音)

 ジュゼッペ・ディ・ステファノという歌手を覚えているだろうか。マリオ・デル・モナコとともにイタリア・オペラの黄金時代を支えた名テノールだ。もちろんオペラもいいけれど、彼が得意としたのがナポリ民謡だ。その後、ベルゴンツィやコレルリ、パヴァロッティなど、すばらしいテノール歌手が出現しているが、あの明るくて輝かしい声で歌われる甘い旋律はやっぱりディ・ステファノだ。まさにオンリー・ワンの魅力。「帰れソレントへ」「オー・ソレ・ミオ」「カタリー」など、持ち前の美声を惜しげもなく披露し、ときには哀感たっぷりに歌い上げる彼の歌声は絶品だ!
 団塊の世代の音楽ファンには懐かしいだろうし、いまの若い世代が聴いても、これほどまでにオープンな感情表現に新鮮さを覚えるのではないだろうか。1960年代、東芝音工から発売されていたエバーグリーンシリーズのLPレコードは赤盤といって赤く透明な素材でできていた。録音は1950年代、ディ・ステファノはまだ30歳代。録音は古いが、絶頂期の貴重な音源が96kHz / 24bitで聴ける。真夏の太陽のような美声はもう二度と現れないかもしれない。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.