[注目タイトル Pick Up] Romero Lubambo『Love Dance』はハイレゾだからこその必然的リイシュー
掲載日:2015年09月24日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
Romero Lubambo『Love Dance』は
ハイレゾだからこその必然的リイシュー
文 / 國枝志郎
東京キネマ・ジャズトリオ
『ジャズ・シネマ・ファンタジー』


(2015年)

 ドラマーの大坂昌彦を中心に結成された東京キネマ・ジャズトリオが2014年に出した1st『ジャズ・シネマ・パラダイス』は、一切の編集なし、2ch同時録音(ネイティブDSD5.6MHz)でデータ配信(CD版もあり)されて話題となったが、1年を経て発表された2nd(ベーシストがパット・グリンに交替)は、前作同様MERGING Pyramixシステムを使いながらも、今回はさらにアップグレードしてDSD11.2MHzでの一発録りを敢行。もちろん前作同様編集なし。名手たちによる現場の緊張感(ただし音楽はアメリカの名作映画で使用されたジャズのスタンダードですばらしくここちよい!)をそのままDSDのハイレゾリューション・データとして配信したもので、とにかくその意気やよし。ホームページには使用機材リストも掲載され、好事家の興味もすごくそそるのである。DSD11.2MHzがもちろんおすすめだけど、DSD5.6MHzもあるし、またPCMの192kHz / 24bitヴァージョンはDSDとまた違った味わいがあって、パンチのある音を好む人はこっちも推薦。てか全種類買っても損はしません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マックス・リヒター
『フロム・スリープ』


(2015年)

 いわゆるポストクラシカルの第一人者として知られるマックス・リヒター。2012年にクラシックの名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからヴィヴァルディの「四季」を換骨奪胎した『Recomposed by Max Richter: Four Seasons』を出してピュア・クラシック方面にも話題を提供した彼の、DGからの第2弾アルバムが本作。基本的にはこれまでの彼の作風に沿った、ピアノやキーボード、そして弦楽器、少々のヴォイスで奏でられる静謐な音楽なのだが……これはもともと8時間(!)1曲という長さの『Sleep』という作品(今のところiTunesでの配信のみ)をもとにした1時間ヴァージョン(タイトルはそこから由来)なのだ。8時間ヴァージョンは眠りにつきながらプレイして、目覚めまでそれを流しておくというコンセプトで、この短縮版は覚醒中に聴けるように構成されている。8時間版はiTunesなのでAAC、こちらの短縮版はPCM96kHz / 24bit。圧倒的な音の違いがあるので、そのうちe-onkyoでも8時間版をハイレゾでリリースしてほしい。寝ている間こそ、ハイレゾを聴きながら夢の世界に浸りたいのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Romero Lubambo
『Love Dance』


(2000年)

 これは“ハイレゾ”というシーン(と言っていいのであれば)ができたからこその必然的リイシューと言えるだろう。2000年に松任谷由実やハイファイセットなどのキーボード奏者をつとめた新川博が中心となってビクター傘下に設立されたaosis records。“大人のための大人の音楽”“スロー・ミュージック・スタイル”を標榜して内外のアーティストによるジャズ、フュージョン、ラテン、ボサ・ノヴァなどのアルバムを多数リリースしてきたこのレーベルの音源が一気に25タイトル、96kHz / 24bitのスムースなサウンドで蘇ったのはまことに僥倖と言うしかない。新川のソロをはじめ新川の傘下するユニットgarp、ギタリスト松原正樹、サックスの小池修、フルートの赤木りえといった日本勢もすばらしいが、ここではブラジルきってのギタリスト、ロメロ・ルバンボのアルバムを。今回発売の2タイトルとも最高のブラジリアン・フュージョンだけど、『Love Dance』における奥方でもあるパメラ・ドリッグスとの美しいラストチューン「Re: Joyce」がもぉー、圧巻すぎて……。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Public Image Limited
『What The World Needs Now...』


(2015年)

 Mr.パンクことジョン・ライドン率いるパブリック・イメージ・リミテッド(PiL)の、再結成後2枚目にあたるアルバムが前作『This is PiL』から3年のインターバルで登場、しかも今回はハイレゾ(PCM96kHz / 24bit)配信あり。彼らの音楽はそもそもデビュー時から空間を切り裂くギター・カッティングのキリキリと伸びる高域、ダブ処理されたベースやキックの低域、そしてちょっと変わった倍音が強調されたヴォーカルなど、オーディオ的な見地から考えても興味深い対象であったわけで、近々その初期の作品がDSD音源(SACD)で聴けるという嬉しい話も伝わってくるのだが、それだけに今回の新作が同時にハイレゾで登場するのも元ニューウェイヴのオーディオ・ファンにとっては非常にうれしい話である。アルバム・タイトルが示すもの、それはもちろん、“いい音”であると強引に言い切ってしまいたい。おそらくジョン・ライドンもそう思っているはずである。同世代のパンク / ニューウェイヴ・リヴァイヴァルたちと決定的に違うのは、そこなのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Tigran Hamasyan
『Luys I Luso』


(2015年)

 これはまたヤバイブツが来た! ロバート・グラスパーらに代表される新世代のジャズメンたちが続々登場する昨今だが、1987年、アルメニアに生まれたピアニスト、ティグラン・ハマシアンは、その文脈でも高い評価を得ているピアニスト。ソロ・ディスクでは音響派的なアプローチと変拍子バリバリのネオ・プログレ的な展開が生理的な快感を呼び起こす肉体的なサウンドだったが、2015年初めにノンサッチに移籍しての第一弾『モックルート』では、自身のルーツであるアルメニア音楽の要素を全面に出してくるようになり、そして今回突如名門ECMからのリリースとなった本作では、5世紀から20世紀にかけてのアルメニアの宗教音楽をピアノと合唱のためにティグランが編曲した作品集。アルメニア音楽の蒐集家として名高いコミタス・ヴァタベット(吹奏楽の名曲として知られるアルフレッド・リードの「アルメニアン・ダンス」でその名前を聞いたという方も多いと思う。筆者もそのひとり)によって集められたアルメニアの音楽が土台となっている。録音のよさ(エンジニアはクラシック畑で古楽を得意とするMarkus Heiland!)もあいまって、ハイレゾ(96kHz / 24bit)との親和性はとても高い。
352.8kHz音源という音楽ファンの夢の実現
文 / 長谷川教通
クリスティアン・ツィメルマン(p)
サイモン・ラトル指揮ベルリンpo
『ルトスワフスキ: ピアノ協奏曲, 交響曲第2番』


(2013年録音)

 1987年に作曲され、翌年のザルツブルク音楽祭で初演されたピアノ協奏曲。初演のピアニストはもちろんツィメルマンだ。ルトスワフスキがツィメルマンに初めて会ったのは1974年、ショパン・コンクールに優勝する前年だというからまだ17歳だったはず。同じポーランドに生まれた才能あふれるピアニストに触発され、いつか自分の音楽表現を託そうと考えたのだろうか。それから10数年後「ピアノ協奏曲ができた」と連絡を受けたツィメルマンは、ルトスワフスキの滞在するロンドンへ飛んでいったとか。そう、このピアノ協奏曲はツィメルマンのために書かれたのだ。彼は1989年に作曲者が指揮するBBC響と組んで録音しているが、今回はラトル指揮ベルリンpoと新録音。その完成度は圧巻だ。20世紀を代表する作曲家が、自身の持つ作曲技法の粋を極めた最高傑作を、精緻を極めたタクトでオケをドライブするラトルのすごさ。ピアノのタッチのなんと美しいことだろうか。作曲家の奥に流れる感情のうねりを、ときには奔流のような激しさで、ときには震えるような繊細さで奏でていく……このダイナミクスと音色はハイレゾでなければとても再現できないだろう。ツィメルマンにとっても最高の作品になったと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アブデル = ラーマン・エル = バシャ(p)
『シューベルト: 即興曲集 作品90, 142』


(2012年録音)

 シューベルトの即興曲では、テンポの揺らし方、旋律の歌わせ方、和音と旋律のバランスなど、ピアニストの個性によってさまざまな演奏スタイルがあっていい。とはいえ、旋律をただきれいに弾いただけでは退屈。ところがアブデル = ラーマン・エル = バシャのシューベルトはじつに巧い。単調などころかいっきに引き込まれて、いつの間にか身じろぎもせずに聴き入ってしまう。2012年5月にかながわアートホールで収録されたものだが、徹底的に弾き込まれた演奏という印象で、とにかく旋律の歌わせ方がすばらしい。一瞬の間を使いながら自在に旋律を歌わせる。それにさざ波のように漂う細かい伴奏の音型を微妙に伸縮させながら合わせ込んでいく。ほんとうに巧い! 作品90の第2番など、右手で弾く3連音符による細かな音型の連続を、音の粒立ちにまったく乱れを生じさせずにわずかな緩急をつけながらグイッグィッとアクセルを踏んでいく。音楽は生き生きと躍動する。これこそシューベルトの美しさ、魅力。少しボリュームを大きくしてみれば“あれっ、音色が……”と気がつく。あきらかに音色がスタインウェイとは違う。そう、エル=バシャの弾くピアノはベヒシュタインなのだ。DSD録音ならではのしなやかなダイナミクスが愉しめる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ドーリックSQ
『ヤナーチェク: 弦楽四重奏曲第1番, 第2番 / マルティヌー:弦楽四重奏曲第3番』


(2014年録音)

 いまヨーロッパで話題のドーリックSQによる録音だが、この演奏には賛否両論あるだろう。モラヴィアの平原と木々をわたる風……などと思っていたらみごとに肩透かし。金属で作り出される均一な面と鋭角的な直線で構成したような音楽が展開される。ノイズになる寸前まで切り込んだアタックはもちろん、比較的長いフレーズもビブラートを抑えつつ、余分な抑揚を控えることで緊迫した響きを作り出す。トルストイの小説に触発された「クロイツェル・ソナタ」では、妻の不倫を知り苦悩する第1楽章から第4楽章の殺害に至るまでの心の葛藤に烈しく切り込んでいく。第2番「ないしょの手紙」では、晩年の作曲者に霊感を与え続けたカミラ・ストロスロヴァーへの濃密な執着が描かれる。ここでも強烈な音のぶつかり合いによる壮絶な演奏が繰り広げられる。ヤナーチェクの音楽には伝統的な形式とか和声など、既成の音楽的な作曲技法を逸脱した要素が重要な役割を果たしている。そこにヤナーチェクの現代性を見い出しているのだろう。全曲を通じてカミラを象徴するとされるヴィオラを、新しくメンバーに加わったエレヌ・クレモンが弾く。彼女は2012年東京国際ヴィオラ・コンクールで特別賞を受賞。作品に内在する情感を、より鮮烈に描き出そうとする表現を担っているに違いない。叙情的な演奏を求める人にはすすめない。弦の鋭い音色が重なり合う強烈な高周波に、トゥイーターが悲鳴を上げるかもしれない。オーディオ・ファン必携の音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンソニー・マクギル(cl)
パシフィカSQ
『モーツァルト & ブラームス: クラリネット五重奏曲』


(2013年録音)

 秋に室内楽を聴くなら、やはりモーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲がいい。この2曲はアナログLP時代からのゴールデン・カップリング。ウラッハもいいし、ランスロもプリンツもいい。スメタナSQとルジーハの渋い演奏も忘れられない。でも、せっかくならハイレゾの最新録音で聴きたい。そこで注目したのがアンソニー・マクギル(マギル)とパシフィカSQによる2013年の録音だ。1994年に結成されたパシフィカSQは、アメリカ国内のコンクールを次々に制覇。数々の受賞歴を誇る実力派だ。クラリネットのマクギルはメトロポリタン歌劇場管の首席奏者。まさにトップランナーとして活躍する演奏家たちだ。とても伸びやかなアンサンブルが聴ける。先走った表現はどこにもない。モーツァルトでは活気あるリズムと穏やかな日差しをイメージさせる響きが快い。ブラームスの第2楽章。クラの低音域の生々しくも表情豊かな音色、高音域の美しい音色。いつブレスをしたのかわからないほど滑らかなレガート。ここでは弦の響きがいくぶん湿り気を帯びており、秋の夕暮れをイメージさせる。じつによい演奏だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マリアンネ・トールセン(vn)
トロンハイム・ソロイスツ
『モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲第3番, 第4番, 第5番』


(2006年録音)

 DSDの11.2kHz音源の配信が実現したと思ったら、それを追いかけるかのようにDXDの352.8kHz音源の配信がスタートした。どちらも現在最高峰の高解像度音源だ。ノルウェーの2Lレーベルでは2010年以前から352.8kHz / 24bit、あるいは352.8kHz/32bitで録音しており、その音質の良さが多くのオーディオ・ファンや音楽ファンの心を捉えている。この高解像度音源が352.8kHzサンプリングのまま配信されるというのだ。

 DXDはスイスMerging Technologies社のDAW“Pyramix”で採用されているPCMフォーマット。つまり配信される352.8kHz音源は最先端のデジタルマスターと同等のクォリティを持っていることになる。CD音源の常識ではとても考えられないことが起きている。こんなオーディオ環境になるなんていったい誰が想像できただろうか。

 そのすごさは聴いてみればすぐわかる。響きの細やかさ、鮮やかさ、低音域の明確さ、力強さ、声の生々しさ、声と合奏の分離、ステレオ音場の広がり、奥行き感……など、圧倒的な情報量の多さからくる解像度の高さが際立っている。

 もちろんビットレートは約17Mbpsにもなって、これは地デジのハイビジョン映像 + 音声信号並みとなるわけで、再生に使うPC側の負担は決して軽くない。USB-DACは384kHz/24bit対応の製品も増えているので、DSD11.2MHz音源よりもハードルは高くないだろう。マニアの中にはアナログに近いとされるDSDほうが音が良いと考える人も少なくないようだが、それは思い込みにすぎないと思う。実際DXDで録音された音源は素直にPCMで再生するのがベスト。DSDで録音した音源はDSDで再生するのがベスト。PCMとDSDではたしかに微妙な風合いの違いがあるのは承知しているが、それは優劣を云々するレベルの話ではなく、制作者のコンセプトであり、再生する側としてはそのコンセプトをいかに忠実に再現するかを考えるべきだろう。

 また、352.8kHzサンプリングにして170kHzもの高域特性を実現していったいどんなメリットがあるの?という声もあるだろう。しかし、サンプリング周波数が上がると高域特性が向上するというのはデジタル録音の属性の一つにすぎないのであって、そのことがいちばんの目的ではない。いちばんのメリットはアナログ信号を測定する回数が劇的に増えるということ。CDではアナログ信号のレベルを1秒間に44,100回計測して、それを16ビット = 65,536段階のデジタルデータで表現する。これが352.8kHzサンプリングでは8倍の1秒間に352,800回もの計測を行ない、そのデータを24ビット = 16,777,216段階のデジタルデータで表現することになる。その違いは歴然で、なんと256倍もの細かさで記録する。デジタルの最終目的はアナログ信号に限りなく近づくというプロセスなのだ。

 たとえば2Lレーベルの名作『Mozart』を352.8kHz / 24ビットでダウンロードすると、1楽章ごとに1GB程度の容量になる。既成概念からすればとんでもない容量だが、ハードディスクドライブの容量は飛躍的に向上し、いまや1TBで8,000円程度にまでなっている。光回線も数100Mbpsから1GBにまで拡張され、無線LANもそれに劣らないほどの高速化を実現している。ハイレゾにとってはまさに追い風に違いない。音楽ファン & オーディオ・ファンにとって、デジタルマスターと同じクオリティで音質で聴けるという環境は永年の夢。ハイレゾの配信によってその夢が実現することは幸せ以外の何物でもない。オーディオの常識が激変する現場に立ち会うことの何とスリリングなことであろうか。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.