[注目タイトル Pick Up] 注目のトランぺッター、類家心平 音にこだわり抜いたライヴ録音を発表!
掲載日:2013年11月26日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
注目のトランぺッター、類家心平
音にこだわり抜いたライヴ録音を発表!
文 / 國枝志郎
類家心平
『4 AM』


(2013年)

 トランぺッターであれば、ほとんど誰もがあこがれるであろうマイルス・デイヴィス。類家心平もそうだった。ジャム・バンドurbから出発し、バンド解散後は菊地成孔(彼もマイルス・フリーク)のダブ・セクステットに参加してさらにマイルス熱に磨きがかかった類家。しかしもちろん彼の音楽はマイルスの真似ではないし、自身のカルテットによる2枚のソロ・アルバムも、それぞれ違う方向性で独自の音楽を模索する旅の途中報告のような作品(中途半端というのではなく)だった。しかし、新たにギタリストも加えてライヴ・ハウス一発録りという手法を選んだこの新作では、もっと大胆に70年代マイルスの影響を隠そうとせず、むしろそこに果敢に挑みかかるさまをあえてオールDSDによるライヴ録音であらわにしてみせたということができるだろう。DSD2.8によるハイレゾ音源は、DSDならではの場のムードの完全な再生を約束する。この緊張感はちょっとただごとではない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ
『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ
(45周年記念 スーパー・デラックス・エディション)』


(2012年)

 ルー・リードが死ぬなんて……多くのひとがそう考えたのではないだろうか。しかし、ルーもひとである限り、死から逃れることはできなかったのだ。そこでこれ。1967年に発表されたヴェルヴェット・アンダーグラウンドのデビュー・アルバムである。このハイレゾ音源は“国内オリジナル・アナログ・マスターをもとにDSDマスタリングを施した24bit / 192kHzのFLAC音源”である。ルー・リードは音質に対してのこだわりも相当なものがあり、最近公開された亡くなる直前のインタビューでも、音質についての言及がかなりあり、自身のソロの新たなマスタリングを行なっていたことも明らかにされている。本作のマスタリングについては、同じ音源をもとにしたリマスターCDをリッピングして比べた限りでは、アンビエンスを多少犠牲にしてリアリティを優先させた音作りになっている。これは明らかに意図的な音作りだ。それがルーの意図かどうかはおいておくとして。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
onomono
『Unifys』


(2013年)

『onomono_ep_tools_compilation』

(2013年)

 札幌のヒップホップ・ユニットTHA BLUE HERBのトラック / ビートメイカー、O.N.O。ソロとしてもMACHINE LIVE名義でのライヴでのすさまじいビートジャンキーぶりはつとに有名だ。彼が2011年暮れあたりからはじめた新たなユニットがこのonomono。音楽的に言えばミニマル・テクノ。機能的で部品的な構造を持つ楽曲がメインになっている。ちなみにアルバムとしては2つあって、メインは『Unifys』と題され、10分強のトラックが5つ収録されている。もうひとつは『onomono_ep_tools_compilation』と題されたもので、こちらは短めのトラックが18曲。これをパーツとして、さまざまにミックスした楽曲でできたのが『Unifys』だ。非常に精密な感触を持ちながらも、煮えたぎるような温度感覚はTBHにも通じる。もともとアナログで発表されたものだが、こうしてハイレゾ化されたものを聴くと、クールな音の中にある熱いうねりをより強く感じる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
HIROHISA HORIE
『AT GRAND GALLERY』


(2013年)

 意外にもこれが堀江博久の初のソロ・アルバムだというからおどろいた。もう20年以上になるんじゃないだろうか、彼の活動歴は。松田岳二と組んだNEIL AND IRAIZAをはじめ、CorneliusやLOVE PSYCHEDELICO、サディスティック・ミカ・バンドのキーボーディストなど、その活動は非常に多岐にわたっているので、てっきりソロの1枚くらいとっくに出していると思い込んでいたのだ。アルバムはオール・インスト。エレクトロニックなサウンドにアコースティックな感覚を持ち込むのはこれまでの彼の作風を考えると想像がつくのだが、しかしこのハイレゾ音源(24bit / 48kHz)の気持ちよさは異常なほど。エロティックなエレピのトーン、ドラムマシーンのいなたいスネアの音の揺れ、つま弾かれるギター。そのすべての音がどこまでも快楽的に鳴り響く。Grand Galleryのエンジニア太田桜子(自身アーティストでもある)と堀江が作り出した楽園(Grand Gallery)の音楽。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Jun Kawabata
『失踪者 - Missing Person -』


(2013年)

 僕はこのアルバムを何かの映画のサウンドトラックだと思い込んで聴いていた。アーティストについても何も知らず、ただひたすらその美しいサウンドに魅了され続けた。こんな音楽がついている映画なら(僕は普段はほとんど映画を見ない)見てみたいなと思わせるものだった。ハイレゾ音源は4種類アップされていたが、試聴してすぐにこれは最高音質のDSD5.6で聴くべきだと思い、それをひたすら聴き続けた。美しいサウンドスケープ、彼方から響くストリングス、幽玄なギター、郷愁を誘うホルンの遠鳴り、フィールドレコーディングの権化のようなリアルな鳥のさえずり。すべてがあまりに完璧な映像のための音楽だと思えたのだった。が、しかしこれは実際にある映画のサウンドトラックではなかった。これを創造した川端潤は、しかし音楽家であると同時に写真家であり、映画監督でもあるという。ということは、僕の妄想もあながち的外れという訳ではなかったのだろう。
切れ味の鋭さと圧倒的なダイナミックレンジ
ムーティ&シカゴ響による『オテロ』
文 / 長谷川教通
リッカルド・ムーティ指揮シカゴ交響楽団 他
『ヴェルディ: 歌劇「オテロ」』


(録音: 2011年 ライヴ)

 リッカルド・ムーティが、2011年4月にシカゴ響の定期で取り上げた演奏会形式『オテロ』のライヴ録音。ムーティはその後ニューヨークのカーネギー・ホールでも上演し、絶賛されている。ステージ上にはオーケストラとその後方に合唱団、最前列にはソリストが並ぶ。舞台装置も衣装も演出もない。音楽ドラマとして『オテロ』を演ずる。ムーティの意図が細部にまで徹底され、音楽的な密度の高さは彼自身のスカラ座やザルツブルクでの名演を凌ぐだろう。オケのテンションの高さ、とくに金管群の迫力が凄まじい。歌手のアリアをオケが支えるなどという構図ではなく、オケと歌手、合唱が渾然一体となって迫真のドラマが展開されている。それを鮮烈な音でとらえた録音がハイレゾで聴ける。切れ味の鋭さと圧倒的なダイナミックレンジが圧巻だ。オテロ役のアレクサンドルス・アントネンコやイアーゴ役のカルロ・グェルフィなど、ムーティお気に入りの歌手たちがすばらしい声を聴かせてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
金子陽子(hf)
『モーツァルト: 黄金時代の作品集』


(録音: 2011年7月 パリ“オータイユリフォーム教会”)

 アントン・ワルターのフォルテピアノと言えば、モーツァルトやベートーヴェンが生きた時代のウィーンで愛された楽器。構造はシンプルだし、鍵盤数も66鍵と少ない。今回の録音で使用された楽器は1795年製ワルターのレプリカで2004年製だ。現代のピアノに比べれば音量も小さいし、強靱なアタックや華麗な音色も持ち合わせていない。でも「ロンド イ短調」が鳴ったとき“あっ、モーツァルトはこの音をイメージしていたのか!”と感じる。現代ピアノによる演奏も魅力的だが、この軽やかな粒立ちと芯のある音色、繊細で蝋燭の炎のように揺らぐ響き……その表現の奥深さ。フランスをはじめヨーロッパ各地や日本で高く評価される金子陽子の弾くフォルテピアノはすばらしい。録音の良さも特筆される。モーツァルトがザルツブルクからウィーンに出て没するまでの10年間に味わった希望と挫折、明るく快活な表情に隠された哀しみが、この響きから漂い出てくる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ
『飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ コンサート 2013』


(録音: 2013年6月2日 飛騨“世界生活文化センター飛騨芸術堂”におけるライヴ)

 2013年6月、飛騨芸術堂でのライヴ。プロの制作現場で信頼されるRMEの機器を使い、演奏はもちろんライヴ会場の空気感までをハイレゾ録音でリアルに伝える“RME Premium Recordings”レーベルの第一弾だ。余分な加工を一切行なわないという録音ポリシーであれば、マイクのセッティングが生命線。ステージ上の楽器配置やマイクの選択など制作上の情報が丁寧に解説されているのが嬉しい。96kHz / 24bitで録られた音はとても自然な音場感。録音エンジニアの感性が優れている証拠だろう。解像度が高いのは当然として、そのうえでどのように音楽を伝えるかが勝負。国内外で活躍するトップ・プレーヤーで組織されたオケの合奏力の高さ、各奏者の自発性と協調性の摺り合わせが聴きどころだ。モーツァルトでは、小編成ならではのしなやかな弦合奏とクラリネットの親しげな会話にほっこり。プロコフィエフでは躍動感あふれるリズムと表情豊かな木管にワクワクさせられる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンデシュ・シェルベリ・ニルソン(vn)スヴァイヌング・ビェラン(p)
『Trace of Impressions』


(録音: 2011年12月、2012年1月 オスロ“ソフィエンベルグ教会”)

 19世紀後半、音楽界に新しい風を吹き込んだドビュッシーとラヴェル。彼らが刻みつけた軌跡を現代の感覚で表現する。それが、この録音のテーマだ。ノルウェーを本拠に活躍するヴァイオリニスト、アンデシュ・シェルベリ・ニルソンとピアニスト、スヴァイヌング・ビェラン。2人が描き出す色彩感は、曖昧模糊としたトーンとは一線を画している。ドビュッシーのソナタでも、まるで光に反射するクリスタルのような透明感が素敵だ。録音は、独創的な楽器配置とマイクロフォン・セッティングなど先進的な録音手法で知られるノルウェー・2Lレーベルで、この演奏もDXD24bit / 352.8kHzという最高スペックで収録されている。e-onkyoでは何種類ものフォーマットが用意されており、再生環境に合わせて選ぶことができる。PCオーディオなら2chになるだろうが、できるなら5.1chで聴いてほしい。録音会場のオスロ・ソフィエンベルグ教会の空間に響きわたるピアノとヴァイオリン……その空気感のリアルさに息を呑む。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団
『ショスタコーヴィチ: 交響曲第1番、第15番』


(録音: 1997年)

 ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった第15番の第1楽章では、彼が少年時代に大好きだったというロッシーニの『ウィリアム・テル』序曲が引用され、終楽章ではワーグナーの“運命の動機”や自作からの引用も現れる。旧ソ連の体制の中でいくつもの仮面を取り替えながら生き延びたショスタコーヴィチ。“自分の真の姿は何だったのか?”と自らに問いかける。時代に翻弄された生き様と音楽を振り返ってみても、答えなど出るはずもない。仮面のすべてがショスタコーヴィチだったのだから……。ゲルギエフの指揮は徹底的にディテールにこだわっており、第2楽章のチェロによるモノローグや管楽器の巧さが際立っている。第4楽章の凄味のある響きはゲルギエフ/マリインスキー劇場管でなければ出せない音だろう。18歳の若い感性が発散する第1番と聴き比べると、40数年の間に書かれた15曲の交響曲への理解がより深まるはず。録音の優秀さもこのシリーズの特長だ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.