[注目タイトル Pick Up] 三宅 純の音楽の16bitでは表現できない感情の綾
掲載日:2015年11月24日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
三宅 純の音楽の16bitでは表現できない感情の綾
文 / 國枝志郎
HA〜HA
『sotto』


(2015年)

 今月の注目作。DSD5.6MHz(だけじゃなくて、PCMでも48 / 96 / 192kHz、それぞれWAVとflacでありという豪華さ)での配信ということでまず耳を引かれて試聴してみてびっくりの感動作だ。女性シンガー / ソングライターHA〜HAは本作がデビュー・アルバムながらも、もともとどんと(ボ・ガンボス)の前座などで歌っていたというからキャリアは十分。ハナレグミやLittle Tempoの作品にもコーラスで参加してもいたそうなので、じつは彼女の声を耳にしていた機会は結構多かったわけだ。しかもこれ、プロデュースはUAへの楽曲提供もしているヤンプ・コルト(Yamp Kolt / 藤乃家舞あらため)というからハイレゾ・マニアは必聴なわけです(ヤンプのアルバムはe-onkyoからDSD5.6MHzの配信がありましてこれも名作!)。青柳拓次、内橋和久、大野由美子といった手練の参加はもちろんうれしいけど、それらがすべてHA〜HA自身の声の魅力を引き出すことに専心しているのがこの驚異的な高品位の響きから伝わってくるのがなによりも素晴らしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
KIRINJI
『EXTRA 11』


(2015年)

 堀込泰行が脱退して“キリンジ”の歴史に終止符が打たれたあと、堀込高樹は意外ながらも凄腕なメンバー5人とともに新たにグループ名を“KIRINJI”として再始動。昨2014年8月に新体制での1stとなるアルバム『11』をリリースしてから1年。そろそろだろうと思ってはいたものの、新しいアルバム・タイトルを知って驚愕。そして収録曲を見てさらに仰天。『EXTRA 11』は、『11』のセリフ・リメイク、もしくはアウトテイク集なのか? というのはちょっと早とちりだった。この6月に東京・赤坂 Billboard Live TOKYOで行なわれたパフォーマンスの録音をベースに、たとえばヴォーカルはほぼスタジオで差し替えたというし、新たに加えられたパートもかなりの量になるという。もともとこの6人組による『11』が持つ曲の魅力の別の面が、ライヴにおける一期一会な感覚と、スタジオでの緻密な作り込みとひとつになって、新たな世界を垣間見せてくれる。そしてなによりも、『11』のハイレゾは24bit / 48kHzだったけれど、本作は24bit / 96kHzにステップアップしているのもハイレゾ好きとしてはポイント高いところでもあるわけです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
三宅 純
『Lost Memory Theatre act-2』


(2014年)

 パリ在住の音楽家、三宅 純のライフワークともいうべき“失われた記憶の劇場”シリーズの第2作。2013年に出た第1作に続き、第2作のCDヴァージョンは2014年に出ているのだが、待たれていたDSDヴァージョンがやっと配信になった。第1作『act-1』はジャイルス・ピーターソンが激賞してイギリスのBBCで特集番組を組むほどに惚れ込んだ作品……ということは、音楽好きならそれがどれほどの説得力を持つかわかると思うが、この第2作は、前作をはるかに超えるいっそう深遠な作品集となっている。三宅の基本はジャズではあるが(彼はもともとトランペット奏者で、かの日野皓正に見出されたという過去を持つ)、ここで聴ける音楽はもっと広汎な素養を持つもので、しかもどのジャンルにも属さないという意味では三宅のノマド的な立場を明確に表わしたものと言えるだろう。ここで鳴っている音楽が表現しているのはまさに“失われた記憶”であり、“架空の劇場のためのサウンドトラック”とも言えるイマジネイティヴな音楽の旅がここで敷衍されているのである。DSD5.6MHzで聴く三宅の音楽は、16bitでは表現できない感情の綾を精緻に聴き手に伝えるものだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Jun Kaji
『the other half of the moon』


(2015年)

 これはまったく前情報もなく聴き始めてうならされたアルバム。調べてみたところ、Jun Kaji(梶 純と書くようだ)は、映画音楽の大家ジェリー・ゴールドスミスの音楽を聴いて映画音楽の作曲家を志してアメリカに渡り、東海岸と西海岸で映画音楽を学び、現在は日本で活動されているとのこと。この作品はしかし、ロサンゼルスのワーナー・ブラザーズ所有のEastwood Scoring Stage(数多くの名作映画の音楽が録音された歴史的なスタジオ!)でおよそ30人編成のオーケストラを使って録音されたもの。“子どもが楽しく聴けるインストのアルバムにしたい”という意図のもと、絵本(デジタル・ブックレットで、メールすると送られてくる仕組み)にインスパイアされた心弾む音楽が展開される。しかしそれは決して子供だけに向けたものではなく、我々大人が十分楽しめる素晴らしい“音楽”だ。広大なスタジオのアコースティックを生かした録音の素晴らしさを享受したいのなら間違いなくこのハイレゾ(192kHz / 24bit)ヴァージョンを聴くべき。家族揃って年末に楽しみたい作品だ。ちなみにスコアも販売されているので、実演も可能です!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Food
『This Is Not A Miracle』


(2015年)

 これはまさしくサウンド的にハイレゾで聴くべき一枚。イギリス出身のサックス奏者、イアン・バラミーとノルウェー出身のドラマー、トーマス・ストレーネンによるデュオ(初期にはトランペッターも在籍)による、ECMからの3rd作。ECM移籍後の彼らが毎回起用してきたクリスチャン・フェネス(ギター, エレクトロニクス)が今回も参加している。前作以上に夾雑物を排したソリッドな音塊が、電気的な変調を経て、メタリックなパーカッションのエッジと共振する中、イアン・バラミーのメロディアスなサックス(ロングトーンですらメロディックだ)が現れては消えていくさまをすべて聴こうとするなら、必然的にハイレゾ(96kHz / 24bit)音響でなくてはならないだろう。フリー・ジャズと電子音響工作、アンビエントな音の肌理、それはある種の“ECMらしさ”を代表する音作りだが、ムード偏重に傾きがちな同レーベルにあって、彼らの音作りの志向ははむしろそういった行き方とは逆を向いているような気がする。そしてそれが結果としてきわめてハイレゾとの親和性を高めているのではないだろうか。
モーツァルトが聴いた門外不出の「ミゼレーレ」を世界初録音!
文 / 長谷川教通
クリスチャン・テツラフ(vn)
ジョン・ストゥールゴールズ指揮ヘルシンキpo
『ショスタコーヴィチ: ヴァイオリン協奏曲第1番, 第2番』


(2013年録音)

 これは超優秀録音。2013年11月にヘルシンキで行なわれたセッション録音だが、第1番の冒頭からストレスなく伸びる低音弦と、ピーンと張りつめたヴァイオリンの音色とのコントラストにゾクゾクさせられる。きっちりと揃ったコントラバスの響きは重いのに濁りがなく、音階が明瞭。クリスチャン・テツラフのヴァイオリンはクレバーで洗練されている。ショスタコーヴィチを荒々しく、あるいはテクニカルに弾くのはむしろ簡単かもしれないが、特有のメカニカルな音の連なりを、いかにも単調さを装いながら、巧みな表情づけで緊迫した音楽を創り出すのは並みのヴァイオリニストにできる技ではない。日本では比較的地味な扱いを受けているが、このショスタコーヴィチをぜひ聴いてほしい。テツラフのすごさを再認識するはず。第3楽章の後半からソロによる激しく燃焼するヴァイオリン、それに続く第4楽章のオーケストラの切れ味の鋭さ。空気を引き裂くような打楽器の鋭い音色。繊細さと強靱さをあわせ持った高音域の鮮やかさ。ストゥールゴールズ指揮するヘルシンキ・フィルもすばらしい演奏を聴かせてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マッシモ・パロンベッラ指揮
システィーナ礼拝堂聖歌隊
『カンターテ・ドミノ』


(2015年録音)

 『カンターテ・ドミノ』といえば、1976年にスウェーデンで録音され、アナログ時代からオーディオ・マニアに愛されたアルバムを思い起こすかもしれないが、この『カンターテ・ドミノ』は2015年にバチカンのシスティーナ礼拝堂で録音されたアルバムだ。歌っているのは世界最古の聖歌隊とも言われるシスティーナ礼拝堂聖歌隊。この礼拝堂が建立されて以来500年以上にわたって美しい歌声を響かせている。その響きは……もう別世界。単に残響が長いだけではなく、残響音が天井や壁に反射して、幾重にも重なり合って押し寄せてくる。この声と声が創り出す独特の響きはちょっと言葉にできない。収録されている作品は、それらが作曲された当時からこの空間で歌われてきたもの。モーツァルトの有名なエピソードで知られるアレグリの「ミゼレーレ」も、システィーナ礼拝堂に所蔵の1661年写本版で歌われている。もちろん世界初録音だ。これまで録音されてきたものとは雰囲気が違う。14歳のモーツァルトが父に連れられてシスティーナ礼拝堂を訪れ、門外不出とされていた「ミゼレーレ」をたった一度聴いただけで楽譜に起こしてしまった……。モーツァルトが聴いた響きはこれだったのか!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スティーヴン・イッサーリス(vc)
ガボール・タカーチ=ナジ指揮タピオラ・シンフォニエッタ
『ビーミッシュ: チェロと管弦楽のための組曲 / ラヴェル: ヘブライの2つの歌 / プロコフィエフ: チェロ・コンチェルティーノ Op.132 / ブロッホ: ユダヤ人の生活より』


(2009年録音)

 いかにもスティーヴン・イッサーリスらしいユニークなプログラムだ。アルバム・タイトル『reVisions』は“再創造”あるいは“新しく生み出す”といった意味合いが込められているのだろう。1曲目のチェロと管弦楽の組曲は、一部を除いて失われたはずのドビュッシーの作品。それをイギリスの女流作曲家ビーミッシュが想像で創り出したものだ。ラヴェルやプロコフィエフの作品も、後代の作曲家の手によってreVisionされたもの。ラヴェルの「ヘブライの2つの歌」など、ユダヤ色濃厚な曲調に“これがラヴェルの曲?”と驚くかもしれない。ブロッホの「ユダヤ人の生活より」では、「祈り」を人気女流チェリストのソル・ガベッタがアンコールでよく演奏することでも知られており、その哀感漂う旋律は一度聴いたら忘れられない。イッサーリスはパルマー編曲版で「ユダヤの歌」、「哀願」とともに弾いているが、なんといっても彼の弾くチェロの音色が心にしみる。チェロの隠れたレパートリーを大切にしたい、多くの音楽ファンに聴いてもらいたいという彼の想いが切々と伝わってくる。BISレーベルらしい録音の良さ。じっと聴き入ってしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
メッテ・ヘンリエッテ
『Mette Henriette』


(2013〜2014年録音)

 これはフリー・ジャズ?それとも現代音楽?ノルウェーの女流サックス奏者メッテ・ヘンリエッテのアンサンブルには、ジャズやクラシックの演奏家が混在し、ピアノはもちろんヴァイオリンやチェロ、バンドネオンなども参加する。既成概念にとらわれることなく、自由に音の空間を飛翔する。うねるような響きが時間の流れを創り出し、ときには暗くて深い闇の中を彷徨い、ときには穏やかな眠りの世界へと誘い込み、さらには冷たい風が吹き抜けるような鋭い皮膚感覚で聴き手を包み込む。ヘンリエッテのサックスが不意に入り込む。その唐突さや意外性が聴き手の感性を刺激して覚醒させる。彼女のサックスが奏でるメロディはあくまで断片的で、ノイズであったり効果音であったり、また強烈な吹き込みであったり……それは、かすかなうめき声であり、また張り裂けるような叫びであるのかもしれない。すでにCD2枚組で発売されてはいるが、この沈黙と叫びのダイナミックレンジはハイレゾで聴いてこそ伝わる表現だろうと思う。ECMレーベルならではの音の良さ。響きの純度の高さ。2013年、2014年、オスロでの録音だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マルタ・アルゲリッチ(p)
クリスティアン・アルミンク指揮新日本フィルハーモニーso
『マルタ・アルゲリッチ セレブレーション01』


(2010年録音)

マルタ・アルゲリッチ(p)
クリスティアン・アルミンク指揮新日本フィルハーモニーso
『マルタ・アルゲリッチ セレブレーション02』




(2010年録音)

 1960年、ドイツグラモフォンに録音したデビュー・アルバムから半世紀。マルタ・アルゲリッチの今を伝える録音がハイレゾ配信される。『セレブレーション01』が2010年11月28日、『セレブレーション02』が2010年12月1日、オーケストラはいずれもアルミンク指揮の新日フィル、すみだトリフォニーホールでのライヴ録音だ。収益金の一部は東日本大震災の被災地での子どもたちの音楽活動を支援するために寄付される。
 メインプログラムは『セレブレーション01』がショパンのピアノ協奏曲第1番とラヴェルのピアノ協奏曲、『セレブレーション02』がシューマンのピアノ協奏曲とラヴェルのピアノ協奏曲。当日のアンコールも収録されている。どちらにもラヴェルが含まれているが、これが面白い。表現に大きな違いはないものの、アクセントの強調感とかフレージングの強弱とか、わずかなテンポの揺らぎとか、そのときの心の動きに沿って音楽が変化していく。何度弾いても、けっして同じ演奏にはならない。それが生身の人が弾く面白さ。そうだとすれば聴くほうだって、その日の気分によって音楽の受け取り方も変わってくる。あの半世紀前の奔放さや鮮烈さをイメージするなら11月28日のほうかもしれない。一方で、タッチの粒立ちのきれいさとか、より成熟した音楽表現を求めるなら12月1日の演奏だろう。アルゲリッチの音楽には初々しさと成熟が共存している。すばらしいピアニストだ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.