[注目タイトル Pick Up] 今月のヤバイブツはすさまじい物量とクオリティのテリー・ボジオに決定!
掲載日:2016年01月26日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
今月のヤバイブツはすさまじい物量とクオリティのテリー・ボジオに決定!
文 / 國枝志郎
テリー・ボジオ
『テリー・ボジオ - コンポーザー・シリーズ』


(2015年)

 今月のヤバイブツ決定案件がこれ。フランク・ザッパ・バンドやミッシング・パーソンズのメンバーとして、またジェフ・ベック、ジャズのブレッカー・ブラザースとの共演など、とにかく非常に広範囲なジャンルの活動を繰り広げるという意味でも空前絶後といえる存在のドラマー、それがテリー・ボジオだ。ライヴを観ればその恐るべきドラム・セットの巨体(異なるチューニングを施されたバスドラム、タム、ハイハットなどがいったいいくつあるのかというほどずらりと並べられたさまは圧巻というより開いた口がふさがらないレベル)に圧倒されるわけだが、今回ハイレゾ配信されるこの59曲4時間弱のおそるべき物量とクオリティ(192kHz / 24bit)は、ライヴでの彼のとんでもなさに勝るとも劣らない、コンポーザーとしてのテリーのあらゆる側面にスポットを当てた好企画だ。トラック1〜23が“フュージョン”、24〜41が“クラシック”、42〜59が“アンビエント”とセグメントされている。テリーのドラムだけではなく、彼自身のトラックメイクも興味深い。現実問題として彼の音楽のすべてを捉えようとするのは一筋縄ではいかないが、このアルバムはきわめて優れたガイドの役割を果たすだろう。そしてより深い理解のためにこの高音質が大きな手助けになることは間違いない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Schroeder-Headz
『特異点』


(2016年)

 セッション・ピアニスト / キーボーディストとしてもさまざまなジャンルで活躍する渡辺シュンスケのインスト・プロジェクトがSchroeder-Headz。2010年に『NEWDAYS』でデビュー。クラブ・ジャズとシネマティックなサウンドをミックスした新しい感覚のインスト・ユニットとして注目されたSchroeder-Headzの3rdアルバムが本作『特異点』だ。Schroeder-Headzのハイレゾ配信は2013年12月のミニ・アルバム『Sleepin' Bird』からスタートして、2nd『Synesthesia』、そのライヴ・アルバム『LIVE -Synesthesia-』が48kHz / 24bitで行なわれていて、それもかなりのクオリティではあったんだけど、今回のサードはもぉー、圧巻としか言いようがない。『特異点』は88.2kHz/24bitでの配信といっそうのクオリティ・アップを果たしており、渡辺のピアノとムーグ・シンセやプログラミングの妙もさることながら、鬼才・千住宗臣の変幻自在なドラミングがまた凄まじいクオリティの再生音で持っていかれてしまうのだ。渡辺のメロディ・センスが素晴らしいので気軽に聴けるサウンドになっているんだけど、聴いたことのあるようでその実まったく新しいこのサウンドは、中毒性を持ってるね。ましてハイレゾで聴けばあなたはもう虜間違いなし。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Ben Monder(g) Pete Rende(key) Andrew Cyrille(ds) Paul Motian(ds)
『Amorphae』


(2015年)

 セッション・ギタリストとしても長いキャリアを持ちつつも、それに比して自身のリーダー作は少ないベン・モンダーだが、2015年末の彼にとって初のECMからのリーダー作となった本作は間違いなく彼の現時点での決定打となるだろう。その重要作が満を持してハイレゾ配信(88.2kHz / 24bit)された。浮遊感あふれるサウンド・アプローチはそもそも非常にECM的と言えるもので、ECMからのリリースは非常に理にかなったものと言えるだろう。1曲目と8曲目は完全にベンのソロ演奏で、きわめて音響的なトラック。それと聴き逃せないのがドラマー、ポール・モチアン(2011年逝去)の晩年のクール極まりない演奏が収められていること(トラック2と7。これは2010年に録音されたもの)。シンセ奏者ピート・レンデと伝説的フリージャズ・ドラマー、アンドリュー・シリルによるトラックは未来的感覚となつかしさが同居する。余談ではあるが、ベンは元マリア・シュナイダー・オーケストラのギタリストだった。その縁で、デヴィッド・ボウイの最新作『★』に参加している。そこでのプレイもこの『Amorphae』に通じるアンビエントなタッチが楽しめる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヒカシュー
『生きてこい沈黙』


(2015年)

 巻上公一率いるノンジャンル音楽ユニット、ヒカシュー。1978年の結成以来、オリジナル・アルバムだけでも20枚近くをリリース。リーダーの巻上公一の強烈な個性と、最初から最後までなにが飛び出すかわからない即興性を重んじた作風で独自のファン層を形成しているが、そんなヒカシューがじつはかなり以前からハイレゾ・マジシャンであるオノセイゲンと密接な関係があることはよく知られているところだ。これまでもオノのリマスタリングでリイシューされたアルバムは多数にわたるのだが、今回やっとそのサウンドをハイレゾで楽しめる日がやってきた。今回はmakigami records(巻上公一の個人レーベル)から出た現時点での新作3枚が同時配信。『うらごえ』(2012年)のみDSD2.8MHzだが、『万感』(2013年)、『生きてこい沈黙』(2015年)はDSD5.6MHzのハイスペックでの配信となった。とくに最新作『生きてこい沈黙』は、2014年末に、ニューヨークでマーク・リーボウなどと共演した直後に現地でスタジオ録音されたもので、メンバーのさりげない超絶技巧と、巻上の変幻自在なヴォーカリゼーションが、ハイレゾ音響で一層生々しさを増していてちょっと気持ち悪い(褒めてます)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ピアコパン
『楽園』


(2015年)

 レコーディング・エンジニア、赤川新一が主宰するレーベル、“赤川音響”もだいぶディスコグラフィが充実しつつあるのはハイレゾ・ファンとしてはとてもうれしい。次はいつ出るのかなと待ち焦がれてしまうほどである。赤川新一が手がけ、アップコンバートもダウンコンバートもマスタリングもしていないミックスマスターそのものを届けるというのは、録音されたまま、まったく化粧せずに届けるということで、自信がなければできないという意味でもこの素晴らしい音源の数々に日々聴き惚れてしまうのだ。2015年末に新たに配信開始された数タイトル、どれも素晴らしいのだけれど、ここでは真冬に常夏の雰囲気を味わわせてくれるピアコパンの『楽園』を176.4kHz / 24bitのハイクオリティな演奏で楽しもう。ピアニストの太宰百合、まさに“楽園の楽器”といえるスティールパンの伊沢洋一、そしてアコーディオンの田ノ岡三郎によるトリオ、ピアコパン。彼らは本レーベルで先に配信された田ノ岡のアルバム『夏への扉』に関わっていて、それも素晴らしいアルバムだった。このユニットによる『楽園』は、まさにタイトルどおりの楽園快楽音楽。ハイレゾ音響的視点からいくと、ジョビンの有名曲「イパネマの娘」のカヴァーのラストの1分強のアンビエント・サウンドは聴き逃せませんよ、そこの人!
劇場にいるかような感覚を愉しめる「ダフニスとクロエ」
文 / 長谷川教通
若杉弘指揮東京都so
『武満徹: ノヴェンバー ステップス〜管弦楽作品集1』


(1991年録音)

 数多い武満作品の録音の中でも、若杉弘が都響を振った演奏はひときわ優れている。1957年に「2つのレント」で作曲家デビューして以来、武満は実験的な作品をたくさん書いてきた。それ故に前衛的だとも言われてきたけれど、そうだろうか。彼の音楽には一貫して旋律への意識が内在していたし、鋭利な刃物のような不協和音の中にさえ、震えるような繊細さと叙情性が潜んでいたと思う。「弦楽のためのレクイエム」の怜悧な響き。堀米ゆず子の名演で聴く「遠い呼び声の彼方へ!」の静謐さと情念の噴出。若杉はこれらの作品に限りない愛着を抱き、彼の脳裏には前衛的であるかどうかなど意識になかったはず。ひたすら武満とみずからの感性が響き合う音楽を奏でている。名作「ノヴェンバー ステップス」での尺八と琵琶の音色もすばらしい。オリジナルは44.1kHz / 16bitだが、これを日本コロムビアの最新技術“ORT”でハイレゾ化した音源は、とくに弱音での空気感が聴きもの。無音の中で静かに響く琵琶の音色は、かすかな風の声であるかのように聴き手の心を震わせる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マイケル・スターン指揮カンザスシティso ほか
『サン=サーンス: 交響曲第3番オルガン付き, 序奏とロンド・カプリチオーソ, ミューズと詩人たち』


(2013年録音)

 明るく開放的なサウンドがいい。「序奏とロンド・カプリチオーソ」で情緒たっぷりに歌うヴァイオリン・ソロも、いかにも聴かせ上手。まさにエンターテインメントの国アメリカのオーケストラだ。メインプログラムの交響曲第3番もグーンと押し出しの効いたマッシヴな音圧感がすばらしい。ダークなサウンドを求める聴き手にはお勧めしないが、なんといったって指揮するマイケル・スターンは2014年のメジャー・リーグのワールドシリーズの時にカンザスシティ・ロイヤルズのジャージを着てステージに上がるほどユーモアたっぷりのエンターテイナー。徹底的に磨き上げたサウンドでホールを響かせる。このホールのオルガンはステージ後方に設置され、壁面のデザインと一体化されたみごとな作り。ただしスターンはオルガンをことさらに際立たせることなく、あくまでオーケストラ・サウンドを分厚く、華麗に鳴らし切っている。まさに職人芸。第2楽章の後半はオルガンの強奏でいっきに音圧が上がる。あなたのスピーカーは176.4kHz / 24bitの奔流を受け止めることができるだろうか。Reference Recordingsならではのオーディオ・ファン垂涎の高音質録音だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座o & cho
『ラヴェル: 「ダフニスとクロエ」全曲、ラ・ヴァルス』


(2014年録音)

 ヨーロッパ出身の指揮者らしく、各地の劇場で転々としながら腕を磨き、徐々に評価を高めてきたフィリップ・ジョルダン。40歳代の円熟期を迎えていよいよ本領発揮だ。いくら名指揮者アルミン・ジョルダンの息子だからといって、劇場では経験に裏打ちされた統率力と実力がすべて。2009年からはパリ国立オペラ座の管弦楽団の音楽監督を務める。「ダフニスとクロエ」はオペラ座バレエの公演でも大成功を収め、その勢いをかって録音されただけに出来映えはすばらしい。いかにも踊り手の呼吸をはかりながらテンポを動かしたり、さすがにバレエを知りつくした指揮ぶりで、聴いているほうもテンポに合わせて息をついたり、そんな指揮者とのやりとりが愉しい。まるで劇場にいるかような感覚。けっして外面的な効果ばかりを意識した演奏ではない。そして音がいい。オケと合唱が渾然一体となったフォルテッシモでも混濁感がなく、優美な木管ソロから夜明けの静けさ、そして全員の踊りまで圧倒的なダイナミックレンジの広さ。ハイレゾの面目躍如だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
キャスリーン・ストット(p)
クリスティアン・ポルテラ(vc)
『ドヴォルザーク: チェロとピアノのための作品集』


(2011年録音)

 ドヴォルザークの書いた草の香りがするような懐かしくて心に沁みてくる旋律。チェロで聴くのがいいな……でもチェロのオリジナル曲は思いのほか少ない。ならば編曲すればいい。クリスチャン・ポルテラは、2007年にペーター・ツィンマーマンを中心に結成されたトリオ・ツィンマーマンでも活躍する実力派チェリスト。この弦楽トリオは全員がストラディヴァリウスを弾く。ポルテラの楽器は1711年製の「Mara」だとか。すばらしい音色に聴き惚れてしまう。チェロらしい落ち着いた音色はそのままに、高音域のA線は輝かしく、D線の鳴りもすばらしく、くすんだ音とは無縁。G線は深々と鳴り、C線が力強く低音域を奏でる。ヴァイオリンや声楽の作品を編曲するのはポルテラ自身だ。ソナタの第2楽章など“この旋律はチェロで弾かなきゃ!”と感激。第4楽章もヴァイオリン顔負けの指使い。「ロンド」「森の静けさ」「わが母の〜」と美しい旋律が続く。もうチェロ好きにはたまらない。そして特筆したいのがキャサリン・ストットの伴奏。イギリス生まれのすばらしいピアニストだ。チェロを引き立てながら、時にはピアノから語りかけ、阿吽の呼吸で合わせていく。2人の語り合いを聴きながら、いつの間にか幸せな時間が過ぎていく。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鼓童
『神秘』


(2014年録音)

 坂東玉三郎が演出する『鼓童ワン・アース・ツアー〜神秘』。この録音は公演のメインとなる音楽をアレンジし、2014年9〜10月に佐渡の鼓童村で収録したもの。ライヴではない。ステージからほとばしり出る激しさやホールの空気感はないが、それ以上に太鼓を中心に、声や鳴りものなどさまざまな音を、2つのスピーカーの間にどう位置づけるか。そうした録音としての演出が聴けるのがスタジオ収録の面白さ。それだけにオーディオ的な興味深さも見逃せない。大きなホールで録った拡がりのある響きとは違って、楽器や声がダイレクトにスピーカーから飛んでくる。残響も少なめなので抜群の定位感。鳴りものを打つ瞬間の切れ味、減衰していく儚くてきれいな音色感。大太鼓の低い音からバチで打つ甲高く激しい音、それぞれの楽器がスピーカーの間にピタッと並ぶ。そこへ地声で歌う生々しい声が加わる。その人数さえ分かるほどのクリアな定位感。オーディオ機器の位相やトランジェント特性、音色の再現性などをチェックするのに最適だ。もちろん鼓童のエネルギッシュでワイルドでピュアな感覚。それをきわめて高い完成度で音化していく彼らの音楽性。かすかな音からド迫力の大音量までを自在に操るオンリーワンの世界を堪能できるのがいちばんの魅力に違いない。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.