注目タイトル Pick Up
T.E.N.Tレーベルの音源が一挙にハイレゾ化!文 / 國枝志郎
ムーンライダーズ
『ANIMAL INDEX』
(1985年)
これは待望のリリース!1985年に、YMO散開後の高橋幸宏とムーンライダーズの鈴木慶一によってポニーキャニオン内に作られたT.E.N.Tレーベル30周年となった2015年に、同レーベルの代表的アーティストであるムーンライダーズ、高橋幸宏、鈴木と高橋によるユニットTHE BEATNIKSの音源(初出ボートラ盛りだくさん)がハイレゾマスター・オノセイゲンのリマスターでボックス化されたのだが、それらはSA-CDではなくて通常CDであったので、ハイレゾマニアとしては(貴重な映像DVDもついていたのでまあそれはよかったんだけど)少し残念な気持ちがあったことも否めなかったのである。それが一挙にハイレゾ配信スタートとなったことはまことに僥倖と言わねばなるまい。PCMが24bitで96kHzと192kHz、DSDも2.8MHzと5.6MHzが用意されるが、ここはやはり最高音質のDSD5.6MHzを選んでいただきたい。鈴木慶一も今回のボックス発売に際し、こう発言しているしね。「じつを言うと音楽をやっている人は、もっといい音質で聴いているわけで、それを一般の人に聴いてほしいと、心の底から望んでいました」。どれを聴いてもオノセイゲンの素晴らしい仕事ぶりを堪能できるけど、ここはムーンライダーズの傑作を。名曲「駅は今、朝の中」のコーラスがもう、震えるほど美しすぎて。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
藤原ヒロシ
『HIROSHI FUJIWARA in DUB CONFERENCE』
(1995年)
ビクターが2016年からスタートさせた新企画“TOKYO LOCAL CLASSICS”シリーズが熱い。第1弾としてリリースされたのは東京のニューウェイヴ・シーンを盛り上げたプラスチックスの3タイトルと、ファッションリーダーとしても名高い藤原ヒロシのソロ作3タイトル。それぞれフィジカルでは2枚組(2CDもしくはCD + DVD)、リマスターと豪華追加音源を加えての発売となったが、それらのタイトルが一挙にハイレゾ配信となった(残念なことに藤原が手がけたサウンドトラック『ユーリ』だけは配信されていない。これも素晴らしい作品なのでいつか実現してもらいたい)。どれもたたずまいはクールながら内面の熱量がハンパない作品ばかりでマストだけど、ここではとくに藤原ヒロシのソロ第2作をとりあげよう。彼のソロ1作目は豪華ゲストを迎えたソウルフルなヴォーカル・フィーチャリング作だったけれど、本作は朝本浩文のピアノをフィーチャーした静謐なダブ・サウンド。ダブというだけあって、空間はリヴァーブ音で埋め尽くされている。しかしながら96kHz / 24bitのハイレゾ空間は、濃密ながらも驚くほどの透明感をたたえ、そのなかで黄昏れたピアノの響きが切なくリスナーの耳を打つ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大貫妙子
『ensemble』
(2000年)
前回紹介したシュガー・ベイブ解散後の1976年からソロ活動を開始したター坊こと大貫妙子。今年2016年はだからソロ活動40周年という記念の年になるわけだ。40年!考えてみたらすごいことだよね。この長きにわたってクオリティを維持しながらいまだに活発な活動を繰りひろげているんだから。2015年にはバンドネオン奏者、小松亮太とのコラボレーション・アルバム『Tint』を発表して話題となったのも記憶に新しいが、今回ソロ活動40周年を記念してEMI時代のソロ作がまとめてユニバーサルからハイレゾ(PCM96kHz / 24bit)で配信された中で取り上げたいのは、その小松亮太とのコラボレーションの端緒となった2000年作『ensemble』。大貫の盟友とも言える坂本龍一をはじめ、ピエール・アデノやリリキューブによる異国情緒あふれるアレンジ(日本、フランス、スペインの風が心地よい!)のもと、大貫のヴォーカルが自由に飛翔する。大貫のたっての希望で実現した「エトランゼ〜etranger」での小松亮太との共演が、このアルバムにいっそうの色彩感をもたらしているのだ。さあ、次はRCA時代のアルバムハイレゾ化待望!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
BRADBURY
『BOZON』
(2015年)
ハイレゾ的にきわめて信頼できるレーベル、Airplane。以前このコラムで同レーベルの代表、川端潤によるロードムーヴィーのような美しい架空のサウンドトラック『失踪者-Missing Person-』のDSDによるすばらしいサウンドスケープを僕は絶賛したのだが、新たにこのレーベルから届けられたBRADBURY(SF作家レイ・ブラッドベリにちなんでいるそうだ)というバンドによる最新DSD作品『BOZON』をまず音だけ聴き、このアグレッシヴでプログレッシヴなインストゥルメンタル・トリオのサウンドに酔いしれながらクレジットを確認して初めて、ここに『失踪者』と同じ川端がかかわっていることに気づいて驚嘆したということを告白しておこう。寡聞にして知らなくて申し訳ないんだが、彼らは80年代から活動しているんだそうである。しかしここに鳴っている音は、ルーティーンとは無縁の、まるで今生まれつつあるかのような新鮮な響きに包まれている。これがDSD5.6MHzの超絶音響で楽しめるというんだからほんとにいい時代になったものだと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Lords Of The New Church
『Is Nothing Sacred?』
(1983年)
これは今月最大の驚きハイレゾリリース。ローズ・オブ・ザ・ニュー・チャーチは、1981年に結成されたアメリカ + イギリス混合のパンク / ポスト・パンク・バンドなのだが、元デッド・ボーイズ(スティーヴ・ベイター, vo)、元ダムド(ブライアン・ジェイムス, g)、元シャム69(デイヴ・トレガンナ, b)のメンバーが集結! ということで当時は夢のスーパー・グループと言われていたのである。バンドは3枚のオリジナル・アルバムを残し89年に解散、21世紀になって再結成はしたものの、ヴォーカルのスティーヴは1990年に事故死を遂げているので、オリジナル編成ではなかった。そんな彼らのセカンドとサードが96kHz / 24bitというスペックでハイレゾ配信。彼らのアルバムは初期R.E.M.を出していたアメリカのカレッジ / サウンドの総本山IRSからのリリースなので、最近R.E.M.のIRS時代のアルバムが続々配信されているのにあわせての配信なのだろう。パンクでハイレゾという組み合わせはなんというかアンビバレントな行為にも感じるが、懐かしさを超えた彼らの新たな本質が見えてくる……かもしれない。ちなみに83年の2ndである本作の、LP初出時の邦題は『闇の黙示録』であったことも記しておこう。
とくに第5番、切れ味鋭いショルティに柔軟かつ繊細に対抗するアシュケナージ文 / 長谷川教通
ヴラディーミル・アシュケナージ(p)
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団
『ベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集』
(1972年録音)
アシュケナージはベートーヴェンの協奏曲全集を3度録音しているが、これは1972年の1回目。バックはショルティ指揮シカゴ響だ。ショルティといえば、自分の主張を曲げない唯我独尊的なイメージがあるが、協奏曲が苦手なのかといえばけっしてそんなことはない。自分の音楽を主張するのは指揮者として当然。ただし、ソリストが“こう弾きたい”というなら、その音楽性をサポートする。そのメリハリ感があるから協奏曲は面白い。この全集ではとくに第5番「皇帝」の評価が高い。第1楽章から切れ味鋭いアタックで牽引するショルティに一歩も引けをとらず、持ち前の輝かしい音色と正確無比なタッチ、さらに柔軟で繊細なフレージングで対抗するアシュケナージ。このとき30歳代半ば。録音の良さも、この名演を支えていると言っていいだろう。第2楽章の美しいピアノの旋律にピタリと合わせるオケの巧さ。シカゴ響のアンサンブルがすばらしい。弦セクションの繰り出す響きがピタッと揃って“ワッ、凄いオケだ”と聴き入ってしまう。第3楽章も白熱したバトルを展開するが、アシュケナージはあくまでていねいで、速いパッセージでもけっして乱れることがない。ほんとに巧いピアニストなんだと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マリン・オールソップ指揮ボルティモア交響楽団
『バルトーク: 管弦楽のための協奏曲 / 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』
(2009年, 2010年録音)
2007年、女性指揮者として初めてアメリカのメジャー・オーケストラの音楽監督に就任したマリン・オールソップ。ボルチモア響を率いて2〜3年目に録音されたバルトークだが、すでにオケを完璧にコントロールしていることに驚かされる。彼女の解釈はきわめて明晰で、各声部がクッキリと描かれ、音に濁りがない。バルトークに激しくワイルドな要素を求めるリスナーには「あまりにクリーンでものたりなさがある」と言われるかもしれない。しかし、そこがオールソップの意図する表現なのだと思う。管楽器の強烈な鳴りと弦の響きを正面からぶつけ合うのではなく、絶妙なバランスで出し入れを行なう。そうした指示をオーケストラに対して徹底させ、周到にコントロールするのはたいへんなバトンテクニックが必要だが、それをやってのけるオールソップの技量はみごと。聴き手は、バルトークの描いたオーケストレーションの面白さに気づかされるはず。そこが、この演奏の醍醐味であり新鮮さだ。録音はナクソスだが、そのマスターを高音質で知られる2xHDレーベルでリマスターし、192kHz / 24bitで配信されるハイレゾ音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Unamas Strings Quintet
『シューベルト: 死と乙女』
(2015年録音)
5本の弦楽器から繰り出される響きの鮮烈さ、分厚さ!えっ、5本?? 弦楽四重奏でしょ……。そこは挑戦的なUNAMASレーベル。『Art of Fugue BWV-1080』でも中心となった2人のヴァイオリン奏者とコントラバス奏者、それに2人の若手チェロ奏者を加えた弦楽五重奏で演奏しているのだ。ヴィオラのパートをチェロで弾く。“それって原曲の改変では?”という声が出るかもしれない。でも、ヴィオラとチェロは音域が1オクターブ違う。ボディ長が75〜76cmのヴィオラで弾いたと思えばいい。チェロのハイポジションは独特の張りのある音色が出る。とはいえ、チェロでオクターブ上を弾くのは至難の業。ところがテクニックのある奏者はすごい。ほとんどヴィオラの譜面をそのまま演奏してしまう。こうして内声部の厚みと輝かしさを加えた上にコントラバスで低音域をブーストしてやる。これほどダイナミックで鮮度の高い「死と乙女」は聴いたことがないだろう。そこがUNAMASならではの狙い。その充実した中低音域を受けて、2本のヴァイオリンは思い切って歌い出す。まさに相乗効果。サラウンド音源ではフロントL/Rにヴァイオリン、センターにコントラバス、リアL/Rにチェロが配置され、張りのある響きが交錯して聴き手をワクワクさせる。こういうアグレッシヴな活動が、クラシック音楽界の硬直化に風穴をあけてくれるのではないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
諏訪内晶子(vn)
エンリコ・パーチェ(p)
『フランク & R.シュトラウス: ヴァイオリン・ソナタ 他』
(2016年録音)
諏訪内晶子4年ぶりの新録音は、フランクとR.シュトラウスのソナタと、その間に武満徹の「悲歌」を挟んだプログラム。彼女にとって生まれ育った日本、そしてドイツ、現在居を構えるパリは、自身の表現を追求していくうえで大切な三都物語なのかもしれない。冷たく輝くような音色の背後に、青く燃える情熱をたたえたクリーン・ビューティな世界。彼女のテンポはけっして速くない。大きく弧を描くように旋律を奏でながら、そこにギュッと想いを凝縮させていく。音型の激しい上下動やテンポの変化にも、きわめてスムーズに対応しながら、そこから放射される息の長い緊迫感。ピーンと張りつめたヴァイオリンの音色に聴き手は否応なく引き込まれてしまう。そこにエンリコ・パーチェのピアノが絡んでくると、不思議と音楽が躍動し始める。青い焔に赤い光が差し込んでくる。これこそがアンサンブルの妙。ぜひ多くの音楽ファンに聴いてほしい名演だと思う。その一方でオーディオ・ファンには厳しい録音だ。彼女のヴァイオリンには高周波成分がたっぷりと含まれており、この音色が鈍って聴こえても、金属的すぎるのもいけない。ハイ上がりなシステムだと、痩せた音色になって楽器の定位が左側に引っ張られてしまうかもしれない。G線の豊かな響きの再現も大切になる。1kHz〜8kHzあたりの表現力が問われる。これはシステムチェックにも必携の音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
名倉誠人(マリンバ, vib)
『バッハ・ビートII BACH BEAT II』
(2014年録音)
神戸松蔭女子学院大学チャペルで11chハイトサラウンド録音された、マリンバ / ヴィブラフォンによるバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの全曲だ。これが、単に“珍しい演奏なんだろうな”と思ったら大外れ。名倉誠人はアメリカを拠点に活躍する世界的なマリンバ奏者。多彩な音色と巧みな強弱、自在なテンポでバッハの作品を再構成するテクニックのすごさ。描き出される音楽は鮮烈で聴き手の感覚をビンビンと刺激する。この演奏は、オリジナル忠実派の音楽ファンにもぜひ聴いてもらいたい。バッハの作品がいかに自由度を備えており、それゆえに新しい発見や新鮮な悦びをあふれ出させるということが理解されるはず。このホールはバッハ・コレギウム・ジャパンの本拠地でもあり、優れた響きで知られている。逆に言うと録音が難しい。マイクポジションを間違うと、マリンバやヴィブラフォンの揺らぐ音色がぶつかり合ってワンワンと鳴ってしまうこともあるからだ。ところが聴いて感心してしまった。音のひずみがまったくないのだ。直接の打音と残響が美しくブレンドされている。サラウンド録音ならではの音場感を堪能するために、いちばんのオススメは5.1ch音源なのだが、2chで聴くなら11chの音源を2chにエンコードしたHPL音源がいい。本来はヘッドフォン用だが、このできが秀逸で、スピーカーによるステレオ再生でもまったく違和感がない。むしろ豊かな拡がりと音場感が再現されて、奏者とエンジニアのコラボが作り出した素敵な音の世界を堪能できるだろう。