注目タイトル Pick Up
みずからの少女時代をアルバムにした原田知世文 / 國枝志郎
原田知世
『恋愛小説2〜若葉のころ』
(2016年)
2015年の『恋愛小説』に続く原田知世のカヴァー・アルバム第2弾の登場だ。前作が洋楽のカヴァー(ビートルズ、コール・ポーター、マルコス・ヴァーリ、レナード・コーエン、メロディ・ガルドー……)だったのに対し、1年ぶり第2弾となる本作は日本のポップスのカヴァー・アルバム。彼女の儚げだが凜としたヴォーカルで日本語の歌を、というリクエストが多かったのだというが、そうしたリスナーの渇望はこのアルバムで大いに癒やされることだろう。今回の選曲にはテーマがあり、題して“原田知世の少女時代”。1970年代半ばから、彼女がデビューする1980年代前半にヒットしたポップスや歌謡曲の名曲ばかりがとりあげられており、より深く彼女の心象風景に迫れる感覚がある。前作に続いてプロデュースはハイレゾにも造詣が深い伊藤ゴロー。前作は96kHz / 24bitでの配信だったが、今回は24bitでも88.2kHzと、スペック的にはちょっとダウン。しかし、このちょっと懐かしく、しかし奥が深い日本語の歌の世界を表現するためには、このスペックのインティメートな雰囲気はぴったりあっている。とにかくどこにもわざとらしさのない、原田知世でしかありえない世界にどっぷり浸れる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Brian Eno
『The Ship』
(2016年)
またしてもシェフィールドのテクノ・レーベルWARPからのリリースとなったブライアン・イーノの『LUX』(2012年)に続く新作は、彼ならではのアンビエント・サウンドを身にまといながらも、『LUX』の純粋アンビエントとは異なっている。アルバムの冒頭を飾る長尺(20分超え)のトラックには、低音のヴォーカルが重要な役割を果たしているのだ。もっともそれは、20数年ぶりのイーノのヴォーカル入りアルバムということで聴き手を驚かせた『Another Day On Earth』(2005年)とは異なり、あくまでも器楽的な扱いのヴォーカルなのだが、しかしここにはどうしてもこの低音のヴォーカルがなければならなかったということも、44.1kHz / 24bitのハイレゾ音響で聴くと、よりいっそうあきらかになってくるのである。この作品のタイトルである『The Ship』が、かつてイーノが運営していたレーベル、Obscureからのリリースで、以後代表作となるギャヴィン・ブライアーズの作品と同じく、タイタニック号の沈没をひとつのテーマとしていることから来ているのは偶然ではなかろう。ソロ・アルバムであまり具体的な事象に触れてこなかったイーノはここで歴史上の悲劇としてのタイタニック、そしてひいては人類の行く末にまで目を向ける。アルバムで取り上げられたルー・リードのカヴァー「アイム・セット・フリー」の歌詞の意味“私は自由になる 新たな幻影を見つけるために”は、だからこそ重く、深い。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Wayne Horvitz
『Sweeter Than the Day』
(2001年)
配信サイトをひねもすのたりと巡回しながら音源試聴をしていると、ときどきあれっ?これは……というような未知の音響、音楽、レーベルに出会うことがあって、これが楽しい。1992年にカナダはヴァンクーヴァーで創立されたというSonglines Recordingsも、その名前は寡聞にして知らなかったんだが、ニューヨークの異能オルガニスト、ウェイン・ホーヴィッツのアルバムがいくつかここから配信されていたので目を止めたのだった。2001年にマルチチャンネルのSACDでリリース(同レーベルの初のマルチSACDであり、またホーヴィッツにとっても同レーベルからの初リリースだった)されたウェイン・ホーヴィッツのユニットZony Mashによる名作をDSD2.8MHzの高音質で楽しみながら、現代音楽、室内楽、エレクトロニック、ワールド・ミュージック、その他さまざまな要素をはらみつつスリリングに展開するサウンドを、鮮烈なハイレゾ・クオリティで聴かせてくれるこのレーベルの音楽が日本でも配信によって手軽に楽しめる環境になったことを喜びたい。ほかにヨーロッパの若手トリオEquilibriumや、フランスのピアニストBenoit Delbecqの諸作品に、このレーベルのエッセンスが聴き取れる。Theo Bleckmannの作品にはデヴィッド・ボウイのラスト作にも参加して話題となったギタリスト、ベン・モンダーの名前も!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Riow Arai
『Again 2016』
(1996年)
リョウ・アライ……破竹の勢いのビートメイカーである。自身のレーベルrarを2011年に立ち上げ、配信限定作品も含めるとすさまじい量のリリースを続けているのと同時に、意外に音質に気を配らないアーティストが多い印象があるクラブ・ミュージック界隈において、アライはつねにハイレゾ指向なのが当欄担当としては頼もしく感じるのだ。2014年末にリリースされ、この欄でも取り上げた彼のソロ12作目となる『HIGH REVOLUTION』も、アナログ・シンセの芳醇な響きを96kHz / 24bitで一発録りしたすばらしい音響作品だった。今回取り上げるのは、日本のテクノ・レーベルの草分け的存在であったFROGMAN(現在は活動停止)から1996年にリリースされたアライのデビュー作『Again』のリマスター盤(新たにシングル曲と未発表曲を2曲追加)。アライ自身によるミックスダウンDATマスターからのリマスタリングにより、96kHz / 24bitのハイレゾ仕様で堂々登場である。トータル86分。艶めかしく踊ってハマれるハイレゾ・エレクトロニック・サウンドで快楽脳汁出まくりですよ、そこの人!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今 陽子
『ピンキーの女唄』
(2016年)
ピンキーとキラーズ!恋の季節!それにしても元気です、今 陽子さん、超現役。2016年の今年、ソロ・デビュー(なんと15歳で!)50周年を迎え、ますます元気でライヴ活動もばりばり続けておられるのは頼もしいかぎり。記念すべきアルバムのテーマは“女唄”。2013年に出した“男唄”と対になる作品で、タイトルどおり今回は内外の女性ヴォーカリストの作品を集めての50周年記念盤となった。「TAXI」(鈴木聖美)、「ごめんね...」(高橋真梨子)、「駅」(竹内まりや)、「どしゃぶりの雨の中で」(和田アキ子)、「ミ・アモーレ」(中森明菜)、「オリビアを聴きながら」(尾崎亜美)、「本能」(椎名林檎)、「スター誕生〜愛のテーマ」(バーブラ・ストライサンド)といった女性歌唱の名曲を、近年ハイレゾにも大きな関心を持って取り組んでいる世界的ギタリスト吉田次郎がトータル・プロデュース。96kHz/24bitの高音質で彼女の力強くも繊細なヴォーカリゼーションと、すばらしいミュージシャンたちとの邂逅を楽しめる。e-onkyoからは昨年、ピンキーとキラーズのベストがDSD5.6MHzで配信されており、それも素晴らしい音質だが、やはりこの新作のサウンドは、音楽性の高さも含めて圧倒的だ。
幸せな出会いを得たトーンキュンストラー管弦楽団の新たな門出文 / 長谷川教通
アリソン・バルサム
『レジェンド〜トランペットとピアノのための作品集』
(2015年録音)
管楽器界きっての美人トランペッターと派手なキャッチフレーズが飛び交うアリソン・バルサムの最新録音は、2015年10月にイギリス西部の港湾都市、ブリストルで収録されたリサイタルのライヴ。とは言っても会場ノイズは入っていないし、拍手もラストだけなので、公演と同じ会場で別録りした音源だろうと思う。だから録音状態はきわめて良好。フランセやヒンデミット、ラヴェルに、バーンスタインやバルサム自身の作品も加わったプログラムは、超絶技巧炸裂! と言いたいところだが、彼女の演奏はバリバリと強烈に吹きまくるイメージとはちょっと違う。音色はまろやかで艶やか。どんなに速くても楽々と吹いてしまうから、難しいはずのパッセージが難しく聴こえない。抜群の音程感と、息のコントロールがみごと。とくにメゾピアノで微妙にゆらぎを加えながら吹くロングトーンの美しさ。音量の上げ下げのスムーズさ。聴いていてゾクゾクしてくる。わずかな音色の変化やゆらぎを再現するハイレゾの本領発揮だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シルヴァー・ガルブルク・ピアノ・デュオ
『ストラヴィンスキー: 「春の祭典」「ペトルーシュカ」』
(2014年)
ピアノ連弾によるストラヴィンスキーだ。もちろんオーケストラに比べ、金管楽器の荒々しい咆吼もないし、木管楽器の優美な旋律もない。大太鼓の迫力にだって劣るだろう。だからオリジナルで聴ければ、それでいい?いやいや、人間の指20本で弾くピアノの色彩感もほかに味わえない魅力があるのだ。シルヴァー=ガルブルク・ピアノ・デュオのシヴァン・シルヴァーとギル・ガルブルクはどちらもイスラエル生まれで、テルアビブとハノーファーで学び、現在はヨーロッパや北米をはじめ世界中で活躍する気鋭のデュオ。音量とダイナミズムで勝負するタイプではない。高音部を受け持つシヴァンのタッチがとても小気味よく、チャーミング。「ペトルーシュカ」で奏でる音色のなんときれいなこと。それを彼女のパートナーであるギルがシッカリと支える。2人の息の合わせ方が絶妙で、デリケートに揺らぐ打鍵と響きから生まれる多彩な音色。ピアノでなければ出せない色彩感。これは互いの体温を感じながら創り出していく血の通った音楽だ。これこそ連弾の妙味!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ロビン・ティチアーティ指揮スコットランド室内管弦楽団
『シューマン: 交響曲全集』
(2013年録音)
シューマンの交響曲って、編成の大きなオーケストラで聴くと何か響きがごちゃ混ぜになったみたいでスッキリしないんだよね。そんな声が聞こえてきそう。シューマンのスコアがね……なんて、以前から指摘されていることではあるけれど、最近では編成を小さくした生彩感のある演奏が出てきているのは嬉しい。そこで注目したいのがスコットランド室内管の新録音。指揮は1983年ロンドン生まれのロビン・ティチアーティ。2009〜2010年のシーズンから同楽団の首席指揮者、2014年からはグラインドボーン音楽祭の音楽監督をつとめている。イギリス音楽界が彼に寄せる期待の大きさが伝わってくる。このシューマン、ものすごく活きがいい。響きはすっきりと整理され、鈍さや混濁感とは無縁。木管楽器の歌わせ方がじつに巧い。弦楽器群も単調にならないように細心の注意が払われており、きわめて繊細で柔軟。シューマンの描いた楽器や音の組み合わせが、これほど面白く聴ける演奏はめったにないと思う。ひずみ感のない鮮やかな録音だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ローランド・ペンティネン(P)
ウルフ・ヴァリーン(vn)
トルレイフ・テデーン(vc)
『シェーンベルク: 浄夜、ウェーベルン:チェロとピアノのための2つの小品 ほか』
(2001年, 2004年録音)
シェーンベルクの「浄夜」。原曲は弦楽六重奏だが、弦楽合奏や弦楽四重奏など、さまざまな楽器編成で演奏されており、それぞれの響きが醸し出す雰囲気が違って、それが作品の魅力ともなっている。シェーンベルクの弟子でピアニストでもあったシュトイアーマンが編曲したピアノ三重奏版も原曲に劣らず美しい。とくにピアノの役割が大きくて、旋律も弾くし、和音を奏でながら曲想にダイナミックさとメリハリを与えている。この録音でピアノを弾くペンティネンがすばらしい。ヴァイオリンとチェロが描く旋律のうねりを支えながらクリーンな音色で音楽をリードする。弦楽による濃密でロマンティシズムが澱んでいるような、あるいは耽美な響きに浸っているような演奏を求める人には薦めない。3人の奏者が緊密に絡み合い、旋律を浮き沈みさせる呼吸のなんと精緻なことだろうか。リリカルで透けるように美しい。BISレーベルの録音らしい音の良さ。ウェーベルンの小品も収録されており、こちらも聴きものだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
佐渡裕指揮トーンキュンストラー管弦楽団
『R.シュトラウス: 交響詩「英雄の生涯」, 「ばらの騎士」組曲』
(2015年録音)
ウィーンのトーンキュンストラー管弦楽団による自主レーベルの第1弾。もちろん2015年秋に首席指揮者に就任した佐渡裕がタクトを振る。100年以上の伝統を誇っているが、どちらかといえばローカルで地味なイメージを感じさせるオーケストラ。佐渡裕の手腕で輝かしい時代を築くことができるだろうか。彼らの新しい門出となるべき大仕事に「英雄の生涯」を選ぶとは、その果敢な意気込みに期待は膨らむ。第一部の冒頭から堂々とした音楽が耳に飛び込んでくる。低音部にズシッと厚みを持たせ、オケをたっぷりと響かせる。小細工は無用。繊細さよりも鳴りの良さ。洗練された合奏力で圧倒するよりも、少々土臭くてもいいから熱気があって、作品への強烈な思い入れを聴き手に届けたい。まさに佐渡裕の面目躍如。トーンキュンストラー管にそんな佐渡のスタイルに共感する土壌があったとすれば、これは幸せな出逢いと言えるのではないだろうか。録音も熱い。光デジタル伝送を駆使した最新のシステムを採用し、サラウンド収録されている。さすがに5.1chで再生したときの情報量は圧巻だ。192kHz / 24bitの2chミックスもすばらしいが、空間を埋め尽くす立体的な音像感とスケールの大きさを、ぜひ5.1chで味わってほしい。