[注目タイトル Pick Up] ジャー・ウォブルの新作は“円熟の”ジャズ / フュージョン
掲載日:2016年08月23日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ジャー・ウォブルの新作は“円熟の”ジャズ / フュージョン
文 / 國枝志郎
喜多郎
『シルクロード(絲綢之路)』


(1980年)

 伝説のバンド、ファー・イースト・ファミリー・バンドを経て1978年からソロ活動を開始、グラミー賞受賞経験もあるシンセサイザー奏者、喜多郎のポニーキャニオン時代のアルバムが5タイトル、ハイレゾ配信された(96kHz / 24bit)。これまでにもビクター時代のアルバム(78年の1st『天界』と79年の2nd『大地』)がハイレゾ化されていたけれど、あちらは44.1kHz / 16bitのデジタルマスターをK2処理でハイレゾ化したもので、これはこれで素晴らしい音だと思ったものではあるのだが、今回ハイレゾ化された5枚(『OASIS』『シルクロード〜絲綢之路〜I』『〜II』『敦煌』『氣』)は、アナログレコードのカッティング用マスター(アナログ1 / 4テープ)を96kHz / 24bit WAVファイルにアーカイヴした音源マスターをもとに作成されているとのことで、とくに音質の向上が著しいのがハイレゾマニアとしては見逃せないポイントなのだ。アナログ・シンセサイザーの豊かな倍音が、ハイレゾ化でより効果的に音楽を彩っているさまが手に取るようにわかる好マスタリング。彼の音楽をより一般レベルにまで知らしめた「絲綢之路」(通称シルクロードのテーマ)を含む『シルクロード〜絲綢之路〜I』の中間にある心臓が止まりそうな大胆なカットアウトが、ハイレゾ化でいっそう壮絶なことになっていてビビる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Casiopea
『Eyes Of The Mind』


(1981年)

 1970年代後半から80年代はじめにかけての空前のジャパニーズ・フュージョン・ブームの草分けとなったのがカシオペア。アルファレコードからデビューした彼らには、同時代の多くのフュージョン・サウンドの中でもとくに思い入れがある。それはかの“アルファレコード”からのデビューというのがキモなわけなんだけど(笑)、でも実際彼らはデビュー時からすごかった。テクニックも音楽性もダントツにかっこよかった。そんな彼らのアルファ時代の18作品が豪快に一挙ハイレゾ配信! ハイレゾ的に考えると、アナログマスターからのハイレゾ(DSD64 & PCM 96kHz / 24bit)化のほうが効果的と思えるんだけど(今回の18作品のうち、マスターがアナログテープなのは初期3作品『CASIOPEA』『SUPER FLIGHT』『THUNDER LIVE』と、85年作品の『HALLE』の4タイトル)、44.1kHz / 16bitのデジタルマスターからのマスタリングとなったタイトルは、SONYの高域補正ソフトウェアを駆使した音作りがなされているので、そちらも気になる……ということで今回はハーヴィー・メイソンのプロデュース、LA録音で海外マーケットも視野に入れた意欲的な4枚目のアルバムをチョイス。基本的にはそれまでに彼らが発表してきた曲のリメイクなので、その進化の度合いがわかりやすい作品でもある。それにしてもあらゆる楽器の音があまりに素晴らしい。「朝焼け」の冒頭のギターの音だけですでにノックアウトだ。これはDSD64で聴くべきサウンド!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジャー・ウォブル & ザ・インヴェイダーズ・オブ・ザ・ハート
『エヴリシング・イズ・ノー・シング』


(2016年)

 今月いちばんの驚きと収穫といえる一枚がこれ。パブリック・イメージ・リミテッドをはじめとしてパンク / ニューウェイヴきってのベーシストとして長く活動、その地を這うようにとぐろを巻く特徴的なベースライン(彼のウォブルという名前はもちろん本名ではなく、よろよろする、とかぐらぐらする、という意味のウォブルという単語をアーティストネームに使っている)は、近年のダブステップ・シーンにおいて“ウォブル・ベース”というシンセやサンプラーのプリセット・サウンドの名称にまで使われるほどで、たとえ本人を知らなくてもそのベース・サウンドは意外なほど多くの人に聴かれている(かもしれない)。とにかく多作な彼だが、ジ・インヴェイダーズ・オブ・ザ・ハート名義ではじつに16年ぶりの新作となる。もちろん彼にとっては初のハイレゾ(44.1kHz / 24bit)作品だ。これ、Casiopeaからそのまま続けて聴いても違和感ないジャズ / フュージョンで、なんか彼には似合いそうもない(失礼)“円熟の”といった形容詞すら使いたくなるほど(ほめてます)。モーリッツ・フォン・オズワルド・トリオの最新作『サウンディング・ラインズ』でもフィーチャーされていたドラマー、トニー・アレン(フェラ・クティの右腕としても活躍した)の参加でアフロ色も色濃く反映されている。ユース(キリング・ジョーク, ジ・オーブ)のプロデュースでもう少しクラブっぽい作りになるのかと思いきや、意外なほどオーセンティックに音楽を楽しめるサウンドになっていてうれしい驚き。この夏いちばん聴き込んだハイレゾ・アルバム。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小林うてな
『VATONSE』


(2016年)

 24bitの低音不敗! ジャー・ウォブルに匹敵するほどの低音でスタート。いきなりウーファー大揺れであわててしまった……。さすがハイレゾ(44.1kHz / 24bit)だけあるぜ。話題のD.A.N.のサポートをやっていて彼女の名前に聞き覚えがあるというかたもおられるだろうラップトップ、スティールパン、マリンバ、シンセサイザー奏者小林うてな。女性ばかりで結成されたバンド“鬼の右腕”で一部で話題になるも2013年に解散。その後D.A.N.や蓮沼執太、トクマルシューゴといったクセモノたちのライヴやレコーディングに参加している小林の初ソロ作品が本作だ。なにも知らない人は、このジャケットを観てから聴くと、その落差に驚くこと必至。かくいう筆者もそのひとりなわけだが。ジャー・ウォブルの新作から続けて聴くと、むしろかつてのウォブルが全面的にまきちらしていたヒリヒリした感覚を、今はむしろこちらのサウンドに聴いてしまう。スティールパンがここまでアブストラクトでプレッシャーを感じさせるサウンドで鳴ることはそうそうあるもんじゃない。この独特の感覚にすっかりやられた真夏の午後3時。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ザ・なつやすみバンド
『PHANTASIA』


(2016年)

 今月は良盤が多かったんで悩んだあげく、これはこの時期(夏休み)に紹介しておかないとという使命感にかられて紹介(笑)。ザ・なつやすみバンドという素晴らしいネーミングに惹かれる人も多そうなこのグループの、メジャー第2作(通算3作目)。今や東京のインディ・シーンになくてはならない存在といえるMC.sirafuとヴォーカルの中川理沙は、アンビエント・デュオ“うつくしきひかり”でもすばらしいトーンを披露していてそちらもおすすめなんだけど、彼らが参加したバンド・スタイルによるこの“ザ・なつやすみバンド”は、中川の透明なヴォーカルを引き立てるスティールパンやトランペット、ストリングスも控えめに華を添える夕暮れサウンドに、ときおりハッとするような音響的冒険が差し挟まれるところが真骨頂。前作『バラード』に続いて今回もまたハイレゾ(96kHz/24bit)でのリリースを敢行したところも頼もしい。ハイレゾリューションとノスタルジーはかくもよく合う。ラストの「ハレルヤ」はすでにクラシックだ。最高。
1970年のブルックナーに聞く朝比奈 隆の特別な瞬間
文 / 長谷川教通
アルトゥール・ピサロ(p)
『ラヴェル: ピアノ作品集1』


(2006年録音)

 1968年ポルトガル生まれ。すでに巨匠の風格さえ漂わせるアルトゥール・ピサロのラヴェル: ピアノ作品全集だ。これは2006年にリスボンで収録されたVol.1だが、2年後にイギリスで収録されたVol.2も88.2kHz / 24bitでハイレゾ配信されている。1990年のリーズ国際ピアノ・コンクールで優勝し、黄金の音色を持つと賞賛されるピサロ。「水の戯れ」を聴いて、その音色が硬質感や先鋭さとは異なることに気がつく。暖色系の音色と流麗なタッチから紡ぎ出される音が互いに融け合い、その響きが美しく光を反射させ、曲想に合わせて色合いを変化させる。日本では一音一音がクリアで抜けるようなタッチの録音を好む傾向があるが、そういう先入観はピサロには当てはまらない。LINNレーベルの録音スタッフにとっても“ピアノが鳴っている”という感覚、“ハンマーが弦を打つ音が音楽ではない、間接音をも含めた空気の震えをとらえることがピアノ音楽の録音だ”という感覚には相通じるものがあるだろう。演奏もすばらしいが録音もすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
タムシン・ウェリー=コーエン(vn)
『バルトーク / ベンジャミン / ペンデレツキ / カーター / クルターグ: 無伴奏ヴァイオリン作品集』


(2014年録音)

 次々と若手の才能ある女流ヴァイオリニストが登場しているが、いまイギリスで脚光を浴びるタムシン・ウェリー=コーエンにも注目だ。1986年ロンドン生まれ。シグナム・レーベルにはメンデルスゾーンが13歳で作曲したヴァイオリン協奏曲ニ短調と二重協奏曲、あるいは第一次世界大戦中の1917年に作曲された4つの作品を録音するなど、いわゆる名曲指向とは一線を画するアルバム作りが彼女の個性を際立たせている。自身初となるソロ・アルバムで選んだ作品はバルトーク以後の近現代作品。これまでも現代作品の初演を意欲的に行なうウェリー=コーエンらしいプログラムだ。バルトークでの強靱な響き、ベンジャミンで聴かせる清冽な叙情性など、作品によって表情を変化させるヴァイオリンに聴き入ってしまう。クルターグの描いたシンプルな音の連なりは、まるで沈黙の中から絞り出すうめき声のようだ。彼女が取り上げるのは実験性の高い作品ではなく、現代的な感性の奥底に潜む原初的な情感や東欧的な宗教性に触れるような作品を選んでいる。ストラディヴァリウスから野性味あふれる激しさや透明感のある繊細な音を引き出すテクニックに加え、研ぎ澄まされた表現力が聴き手の心を惹きつけて離さない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エルンスト・オッテンザマー(cl)
小澤征爾指揮ボストン交響楽団
『リムスキー=コルサコフ: 交響組曲「シェエラザード」』


(1977年録音)

 小澤征爾指揮ボストン交響楽団による1970年代のドイツグラモフォン録音が次々とDSD音源でリリースされている。すでに192kHz / 24bit音源では配信されていた作品もあるが、「シェエラザード」は初のハイレゾ配信となる。77年の録音だ。小澤にはほかに69年のシカゴ響、93年のウィーン・フィルとの録音もあるが、73年に音楽監督に就任して約4年、いよいよ充実期に入ったボストン響との演奏は格別だ。「シェエラザード」といえばロシア系指揮者による濃密な表現をイメージするが、それとはまったく異なるアプローチ。そこにはズシーンと聴き手を圧倒する野性味も、心をかきむしるような扇情的な表現もない。素材を丹念に磨き上げて描き出す色彩豊かな音楽。その濁りのない上質な描写がどれほど新鮮だったか。ハイレゾ化によって、小澤とボストン響による精緻を極める音楽作りが鮮やかに聴こえてくる。アナログ録音ならではの艶やかな音色も聴きどころ。ヴァイオリンのソロはコンマスの名手ショゼフ・シルヴァースタインが弾いている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団
『ブルックナー: 交響曲選集第8番ハ短調(ハース版)』


(1980年録音)

 朝比奈 隆のブルックナーには多くのファンがそれぞれの想いを込めており、どの演奏が最高だなどとはとても言えないが、1975年のブルックナーゆかりの聖フローリアン修道院での交響曲第7番と、1980年に東京カテドラルで演奏された交響曲第8番を、朝比奈の長いキャリアの中でも特別な瞬間だったと語る人は少なくない。このライヴ録音は、80年に東京カテドラルで行なわれたブルックナー・チクルスの最終公演だ。朝比奈には83年にも東京カテドラルでデジタル収録(44.1kHz / 16bit)した第8番があるが、80年にアナログ録音された演奏は、以前にアナログLPで発売されたものの、その後はお蔵入りになっていた音源であり、まさに伝説のコンサートの復活だ。タワーレコード限定の「ブルックナー交響曲選集」(4枚組CD)にも初CD化として収録されているが、こちらは192kHz / 24bitでハイレゾ化された音源。アナログマスターの質感をできるだけ忠実に再現しており、とくに中低域の分厚い響きは最近の高解像度指向のオーケストラ録音では聴けないものだ。カテドラル特有の長い残響によっていくぶん解像度は不足するものの、コンサートホールでの録音とは違った雰囲気がいい。高音域にも艶があって、とくに後半の第3楽章からフィナーレにかけての熱気は圧倒的だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヨーヨー・マ(vc)
キャサリン・ストット(p)
『ソングス・フロム・アーク・オブ・ライフ』


(2015年録音)

 バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」に始まり、シューベルトの「アヴェ・マリア」までズラリと美しい旋律が並ぶ。出会いや別れなど、まるで弧を描くように流れていく人生のさまざまな様相を映し出す“歌”を奏でる。それがヨーヨー・マによる名曲集のコンセプトだろう。その“歌”は時代を超え国を超え、人の心に染み入り、癒やしとなるに違いない。ヨーヨー・マとキャサリン・ストット。2人の名手は楽器を聴かせようなどとは思っていない。チェロとピアノが呼吸を合わせ、すばらしい“歌”を紡ぎ出している。録音スタッフも、2人の意図を汲み取っているのだろう。楽器とマイクの距離をとって、生々しさや鋭さを控えつつ響きの心地よさをとらえようとする。だから楽器の音像はやや拡がり、2本のスピーカーの間にやわらかく定位する。こういう録音を聴いて、楽器の位置関係が不明瞭だなどと評するのはいささか的外れ。録音という行為自体が音楽表現に深く関わっており、演奏家の表現しようとする意図と、それを生かそうとする技術スタッフの共同作業が創り出す芸術作品なのだから……。チェロとピアノの歌が空間に漂う。その優しい響きに心癒されるに違いない。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.