注目タイトル Pick Up
素晴しいアルバムを遺してレナード・コーエンも死んでしまった文 / 國枝志郎
レナード・コーエン
『ユー・ウォント・イット・ダーカー』
(2016年)
2016年に入ってすぐにピエール・ブーレーズとデヴィッド・ボウイの突然の死と直面し呆然としてから、どうにも2016年は“死”と向き合わねばならない年になってしまった。ことデヴィッド・ボウイの死は、最後のフル・アルバム『★』が発売された2日後のことだったということも悲しみをさらに倍加させたが、カナダの吟遊詩人レナード・コーエンもまた、最新作『ユー・ウォント・イット・ダーカー』を10月21日に発表して2週間後、突然の死を迎えたのだ。ボウイの『★』に対してコーエンの『ユー・ウォント・イット・ダーカー』……タイトルからして死を準備、あるいは意識して作られたとしか今となっては思えないが、どちらのアルバムも素晴らしく充実した内容で、哀しみを乗り超えた感動を呼ぶのだ。コーエンの新作は44.1kHz / 24bitのハイレゾで配信されており、その艶っぽいバッキング(プロデュースはレナードの息子アダムとパット・レナード)と、渋く深い低音のヴォーカルの艶めかしい邂逅をよりじっくりと味わうことができる。彼のアルバムのうち、『愛の哀しみ』、『ある女たらしの死』、『最近の唄』、『哀しみのダンス』(「ハレルヤ」収録)、『ロマンシェード』、『ザ・フューチャー』がハイレゾ配信されているのはなによりありがたいことと言うしかない。今はただ頭を垂れて聴き入るのみである。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
グレアム・パーク, マイク・ピカリング
『ハシエンダ・クラシカル』
(2016年)
テクノやハウスの楽曲をオーケストラ(ジェフ・ミルズやデリック・メイ、ヘンリク・シュワルツら)やブラスバンド(『Acid Brass』など)で再現するという例はこれまでもあったのだが、それが成功しているかといえば正直クラブ・ミュージック・サイドの人間にとってもクラシック・サイドの人間にとっても中途半端で聴き続けるのはしんどいものがあったのも事実なわけで……(愛聴してる人がいたらすいません)。マンチェスターの伝説的クラブ、ハシエンダの名前を冠したこのアルバムも、情報だけ聞いたときはまたあの手のやつか……と思ってしまったのだが、聴いてびっくり。ビートはドラムマシンと生の打楽器併用でちゃんとハウス / テクノのそれになってるし、なにより曲がちゃんとミックスされてる! もともとテクノやハウスはプリセットやサンプルのストリングスで壮大に盛り上げる曲が多いけど、生のオケ(マンチェスター・カメラータ)の艶っぽい弦の音はやはり素晴らしいし……。しかもこれ、元ニュー・オーダーのピーター・フックを中心に、当時ハシエンダのレジデントDJであったグレアム・パーク & マイク・ピカリングが関わってるというのもかなりポイント高い。フックは以前、『ハシエンダ・クラシックス』というコンピレーションアルバムを数枚出していたけど、今度は似た名前ながらリアルに“クラシックとテクノ / ハウス”をつなげてみせた。UKでは実際にオケとともにツアーをして大盛況とのことだけど、このアルバムを聴けば納得だし、ライヴ観たくなるなあ。オケだからハイレゾ(44.1kHz / 24bit)のサウンドも映えるしなあ(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イラム・スフィア
『Glass』
(2016年)
ここのところクラブ・ミュージックにおけるハイレゾ推進派として筆者も推してるUKのレーベルNinja Tuneからまたもやおいしいブツ到着。マンチェスターのライアン・ハンによるユニット、イラム・スフィアのセカンドにして初のハイレゾ配信アルバム(44.1kHz / 24bit)だ。ポスト・ダブステップの旗手にして、クラブシーンになじみのないリスナーにとってもレディオヘッドやビョークの革新的なリミックスでその名前が広く知られるようになった彼の1stアルバム『ゴースツ・オブ・ゼン・アンド・ナウ』(2014年 / 国内盤CDあり)は、随所にヴォーカルを配したR & Bミーツ・ダブステップ・ドローンの折衷的なサウンドで、それはそれで彼の名を知らしめるには十分なできだったと思うが、2年ぶりのセカンドとなる本作は、ゲスト・ヴォーカリストの参加はいっさいない。ざらざらした質感のリズムと、ハイレゾ的質感が見事に反映されたガラス製のインストゥルメントのサンプル(アルバム・タイトルはここから来ているようだ)がレイヤーされ、クールだが内側にマグマを沸騰させているかのようなサウンドとなったその音楽は、スタイリッシュな洗練を見せていた前作とは違った新たな地平に彼が進んだことを見事に示している。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ニール・ヤング + プロミス・オブ・ザ・リアル
『アース』
(2016年)
いつも利用している配信サイトで、突然ニール・ヤングの諸作品がどどどっとハイレゾ配信(ほとんど192kHz / 24bit、一部176.4kHzあり)されて驚いた秋の夜。そう、ニール・ヤングはアンチ圧縮音源の急先鋒であり、みずからの高音質配信サイトPONOで自身の音源とハイレゾ・プレーヤー“PONO PLAYER”を販売して気を吐いていたのだが、2016年6月に突然サイトが“UNDER CONSTRUCTION”表示となり、音源もプレイヤーも販売が停止されていて心配していたところだった。こうして突然最新作『アース』を含むカタログがそろって各サイトで配信になったことは、そういう意味では手放しで喜んでいいものか迷うところではあるけど、しかしこうして彼の素晴らしい作品群がより一般的に手に入りやすい形で流通するのはやはり喜ばしいことに違いない。スタジオ作にもライヴ・アルバムにも名作は数多いし、全部聴いてもらいたいと思うけど、ここでは2016年6月、PONOサイトの一時閉鎖とあわせるかのようにリリースされたプロミス・オブ・ザ・リアルとの最新のライヴ・アルバムをおすすめしておこう。90分におよぶライヴは、人間の歓声のかわりに虫の鳴き声や川の水が流れる音が随所に聞こえるユニークだがニールらしさ全開の作品。究極のハイレゾ音響(192kHz / 24bit)で聴くにふさわしいアルバムだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
伊藤ゴロー, 藤倉 大, ピエール・オライリー, マロリー・トー
『3D Binaural Sessions at Metropolis Studios』
(2016年)
配信サイトとしては抜群に“作り手の意志が見える”e-onkyoが放つ強力な意欲作。イギリスのメトロポリス・スタジオとe-onkyoのコラボレーション企画で、ハイレゾ配信も多く行なっているアーティスト伊藤ゴローと、ロンドン在住のこれまたハイレゾ・コンシャスな作曲家である藤倉大が中心となって作られたハイレゾ配信限定作品というだけでも相当豪華だが、なんとこれは“バイノーラル”録音作品というのだからさらに驚いた。バイノーラルはヘッドフォンやイヤフォンで聴くことによって、3Dの立体的な音響が楽しめる方式(とくに機器側で特殊な機材は必要ない)。ハイレゾはとくにポータブル・プレーヤーで楽しんでいるかたが多いと思われるので、この試みは驚きとともに納得できるものだ。この作品でおもしろいのは、通常はダミーヘッド(バイノーラル録音に使われる人間の頭を模した録音機材)を固定した状態で録音するのだが、曲によってはダミーヘッドを移動させながら録音するというちょっとありえないような方法が取られていること。冒頭に置かれた伊藤ゴローの「雨点(Uten)」はさまざまな自然音や楽器の音がユニークで引き込まれるし、もともとピアニストを目指していた藤倉の達者なピアノが聴ける「“Crossing Paths”for Piano」や、チェロが頭の中であちこちに動き回るトラディショナルソング「The Cuckoo」など、聴きどころは多い。PCM96kHz / 24bit音響でしか捉えられない音の粒子のダンスをぜひあなたの脳内で……。
クルレンツィス指揮『ドン・ジョヴァンニ』の“音のドラマ”に釘付け文 / 長谷川教通
リサ・バティアシュヴィリ(vn)
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団
『チャイコフスキー & シベリウス: ヴァイオリン協奏曲』
(2015年録音)
“あなたとチャイコフスキーを演奏したい”と音楽界のドンから熱いオファーを受けたら、そりゃ弾かなきゃ。とはいえ相手がバレンボイム / シュターツカペレ・ベルリンとなれば、ガッチリと組み上げた隙のないチャイコフスキーになる。変化球ではとても太刀打ちできない。この録音からは最高のパフォーマンスでぶつかるんだ……という自信と意欲が伝わってくる。なにより一音一音に注ぎ込むエネルギーが凄まじい。芯のある美しい音色を駆使しながらチャイコフスキーの旋律を奏でる。そこにはロシア的な味わいや感傷的な甘さとは次元の異なる成熟した音楽がある。この清冽なロマンティシズムは“甘ったるいチャイコはもう食傷気味”と思っている音楽ファンにも新鮮な感動をもたらすに違いない。シベリウスはバティアシュヴィリにとって2度目の録音になるが、こちらもスケールの大きなオケをバックに、冴え冴えとした旋律美が際立っている。第2楽章の透けるように美しいヴァイオリン。第3楽章などシベリウス特有のリズムがじつに自然に流れスピード感にも不足はない。クライマックスに向かって突き進むヴァイオリンとオケの一体感がすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ
『モーツァルト: 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」』
(2015年録音)
いまが旬の指揮者、テオドール・クルレンツィスの『ドン・ジョヴァンニ』だ。これは面白い。全編ワクワクドキドキ。序曲が鳴った途端に、聴き手はスピーカーから飛び出してくる活気あふれる“音のドラマ”に釘付け。これまで慣れ親しんだ往年の巨匠たちの指揮と名歌手たちによる『ドン・ジョヴァンニ』とはまったく違う。この演奏には朗々と鳴り響くオーケストラも、それを統率する老練な指揮者もいない。主役は誰が歌い、レポレッロが誰でドンナ・アンナやツェルリーナは誰が歌うの? などという興味はどこへやら。既成のイメージではとても語れない。その響きの生々しさ、目まぐるしく揺れるリズムの激しさ。編成は大きくない。だから、このダイナミックな表現は音圧勝負ではなく、消え入るほどの弱音を巧みに使い、強烈なアタックや一気呵成にクレシェンドをかけることで生み出される。しかも内声部をザワザワとうごめくように鳴らしてドラマの展開に緊迫感を与える。これこそ、立ち上がりが鋭く微細な動きをとらえた音声信号に余裕で追従し、最弱音まで明瞭に再現できるハイレゾにピッタリの演奏スタイルと録音だろう。クライマックスでドン・ジョヴァンニが地獄に落ちるさまはゾッとするほどの迫力だ。
手兵のアンサンブル・ムジカエテルナはガット弦を張ったピリオド楽器やナチュラルホルン、通奏低音にはフォルテピアノを使うが、だからといって当時の響きを再現することが目的ではない。音楽に内在するエネルギーを人間ドラマとして鮮烈に描き出すために必要なのだとクルレンツィスは言う。彼は1972年にアテネで生まれ、1994年からはサンクトペテルブルク音楽院で学んでいる。その後シベリアの中心都市ノヴォシビルスクで手兵のアンサンブル・ムジカエテルナと合唱団をを創設し、2011年からは手兵を引き連れてペルミのチャイコフスキー記念国立オペラ・バレエ劇場の芸術監督に就く。ペルミといえばモスクワのはるか東、ウラル山脈の西側に位置する人口100万人ほどの工業都市だ。この地方都市の劇場がロシアでも指折りの演奏水準と評価され、世界中から熱い視線を浴びているのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ズザナ・ルージチコヴァ(hc)
『バッハ: 鍵盤楽器のための作品録音全集』
(1969〜74年頃録音)
20世紀を代表するチェンバロ奏者、スザナ・ルージチコヴァの90歳を記念して、彼女の弾いたバッハ録音がアナログ・マスターテープから96kHz / 24bitでリマスターされた。1969年から74年頃に録音された音源で、トラック数441という膨大な音源がいっきにダウンロードできる。チェンバロのソロ曲はもちろん、チェンバロ協奏曲、ヨセフ・スークと組んだヴァイオリン・ソナタ集、ピエール・フルニエと組んだチェロ・ソナタ集、ブランデンブルク第5番など、CDなら20枚分にもなるライブラリーだ。ダウンロードした後、自分の好みに合わせてフォルダ分けしてもいいだろう。ルージチコヴァは1927年ボヘミア生まれだから録音当時は40歳代の絶頂期。強い意志力と格調の高い音楽性で、演奏楽器としてのチェンバロの存在を飛躍的に高めたルージチコヴァの、これはまさにレガシーだと言える。音楽ファンとしてこれほど嬉しいことはない。アナログ録音の状態も良く、S/Nも十分に確保されているので、ハイレゾ化によって繊細を極める高音域と華麗な響きが鮮やかに甦っている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
村治佳織
『ラプソディー・ジャパン』
(2016年録音)
村治佳織にとって『プレリュード』以来、5年ぶりのニュー・アルバムだ。彼女は右手の神経麻痺で2度の演奏活動中止を余儀なくされたり、2003年には舌腫瘍の治療に専念するために長期休養に入ったり、そのたびに“再びギターを弾けるのだろうか”と思い悩んだことだろう。しかし休養の甲斐あって2016年4月、東日本大震災被災地へのチャリティ・コンサートでステージに復帰した。その夜のプログラムをメインに録音したのが『ラプソディー・ジャパン』だ。アルバム・タイトルを言い換えれば“ふるさと”だと彼女は言う。苦しい時期に自分を見つめ直し、自分の根っこは何なのだろうかと問い続けたとき、“日本”“ギターを弾いていてよかった”“何度も訪れた五島列島の記憶”……そんなキーワードが浮かび上がってきたのではないか。アルバム・タイトルでもある藤井眞吾の「ラプソディー・ジャパン」は日本の古謡や童歌、抒情歌で綴られた作品だが、弟の村治奏一との二重奏で互いの想いが交錯するすばらしい演奏。さらに彼女自身の作品も収録されており、とても情緒の深い表情が印象的で、ギターが“これがいまの自分……”と語りかけてくる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ほか
『ベートーヴェン: 交響曲第9番「合唱」, 「エグモント」序曲』
(1957〜8年録音)
毎年暮れ近くになると、あちこちで「第九」演奏会のチラシやポスターが目に付くようになる。いまやプロもアマチュアも「第九」なしでは年を越せない。演奏会へは行けないけれど、家で聴いてみようかという音楽ファンも少なくないだろう。“誰の演奏がいいかな”“やっぱりカラヤン”“いやベームがいい”“私はフルヴェンだな”……など、オールド・ファンなら心に秘めた名演が、きっとあるはず。でも忘れてほしくない指揮者がいる。フェレンツ・フリッチャイだ。1914年、ハンガリーのブダペスト生まれ。白血病のため48歳という若さで亡くなってしまった。いよいよ大指揮者への道を歩むと期待されていただけに惜しまれてならない。この録音は1958年、病を発症した時期と重なるが、そんな気配を微塵も感じさせない熱気のこもった演奏で、第2楽章でのアタックの切れ味は鋭く、引き締まったテンポ感は絶品だ。とにかくベルリン・フィルの深々とした響きが聴けるのが嬉しい。第3楽章の弦合奏のすばらしさ。第4楽章ではバリトンのディートリヒ・フィッシャー=ディスカウが歌う。おそらく彼が参加した「第九」は、これが唯一の録音だろう。知性的で完璧な歌唱が聴きものだ。録音の良さもビックリで、1950年代のモノラルからステレオ録音への移行期の録音では、わずか数年の差で驚異的な音質向上が図られていたことを再認識させられる。もちろん最新録音に比べればDレンジは狭いし、低音域は薄めで高音域も硬質ではあるけれど、ステレオ初期の録音としては最上級。よくぞフリッチャイの芸術をハイレゾにしてくれました!