こちらハイレゾ商會
第43回 始まった、歴史的ライヴ録音のハイレゾ化
ハイレゾの人気も新たな段階になった気がする。人気に火がついた数年前はまず有名なアルバムがハイレゾになったものだ。それがいまやマニアックな昔のライヴ録音までがハイレゾになってきた。
そう思ったのはフルトヴェングラーとクナッパーツブッシュという、ワーグナーの二大指揮者による楽劇『ニーベルングの指環』のライヴ録音がハイレゾ配信されたからだ。それもFLACやWAVではなく、SACDと同等のDSFなのだから驚きも二重である。
もちろんどちらもファンの間では有名な録音だ。しかし『指環』全曲のハイレゾは、すでにクラシック・レコードの金字塔と言われるショルティ盤もあれば、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と録音したカラヤン盤もある。さらには現代の人気指揮者ティーレマンの録音もハイレゾになっている(いずれもステレオ録音。初めて『指環』を聴く方にはこれらを薦める)。
これだけ『指環』のハイレゾが揃っているなか、いくら巨匠の演奏とはいえ、50年代のモノラル録音をハイレゾ化してくるのだから、ハイレゾ人気もより深くなったナアと思うのである。ということで今回は「フルトヴェングラーとクナッパーツブッシュの『指環』対決!」でいこうと考えたのであるが、実際は対決とはならなかった。どうぞ先を読んでいただきたい。
フルトヴェングラーのハイレゾは1950年のミラノ・スカラ座での熱気あふれるライヴだ。巨匠には53年のセッション録音による『指環』全曲があるが、演奏に定評があるのは昔からこちらである。キルステン・グラグスタート(ソプラノ)が歌っていることも人気のひとつ。その強く気品のある歌声は理想のブリュンヒルデと言う人も多い。
同じ音源のCDを持っているので聴き較べたところ、ハイレゾはやはり音がやわらかい。モノラルのこじんまりとした空間であることに変わりはないが、その中で精一杯のコクをたたえているがハイレゾだ。
それに比べるとCDはスカーッとしているが、そのぶん音の厚みを失った感じだ。肉付きが悪いのである。シャープな音は『指環』という長丁場のオペラを聴くにも負担だろう。このモノラル録音をじっくりと聴き込むにはやはりハイレゾ、それもDSFのほうが向いている。
一方クナッパーツブッシュのハイレゾは57年録音ということで、同じモノラルでもフルトヴェングラー盤より格段にいい音である。モノラルでも間口が広く伸びもある。とくに当代屈指のワーグナー歌手がそろった声楽陣は、いずれも甘く豊かな声だ(とくにハンス・ホッター〈バス・バリトン〉とか)。ステレオ録音並みのクオリティといってもいいと思う。バイロイトの響きも豊かに入っていて、あきらかにハイレゾの恩恵を受けている。
ひとつ問題があるとすればオーケストラの音で、バイロイト独特のオケピットが影響しているのだろう、金管や木管がこもりぎみである。しかしこれは仕方がないことだし、絶品ともいえる歌手の声があるから問題とならないだろう。
結局、両巨匠の『指環』を聴き比べると、録音の質があまりにも違うから対決しようがない。それよりも50年から57年にかけて、ライヴ録音がどれだけ進歩したかがハイレゾでよくわかる。
ただ音質だけで判断できないのが音楽である。フルトヴェングラーとクナッパーツブッシュでは音楽の作り方がまるで違うのだから。
フルトヴェングラーはスピードの緩急など、オーケストラの手綱をグイグイと動かして音楽を作り上げていくタイプだ。そのすさまじさときたら、このハイレゾでもいかんなく伝えてくれる。一度“フルヴェン・モード”になれば録音の質は軽々と吹き飛ぶのだ。
いっぽうクナッパーツブッシュは音楽に内在するエネルギーを、オーケストラ自体から引き出していく演奏である。内から噴出するエネルギーに任せて、深い世界を構築する。それを支える豊かな響きがハイレゾでぞんぶんに味わえる。
フルトヴェングラーとクナッパーツブッシュの『ニーベルングの指環』。どちらも出るべくして出たハイレゾと言える。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団, ミラノ・スカラ座合唱団
『ワーグナー: ニーベルングの指環』
(1950年録音)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭劇場管弦楽団, バイロイト祝祭劇場合唱団
『ワーグナー: ニーベルングの指環』
(1957年録音)