注目タイトル Pick Up
聴き手の心を侵食していくsioneの“声”文 / 國枝志郎
Reliq
『Life Prismic』
(2017年)
2009年に1stアルバム『accidental tourist』で忽然とデビューし、これが本当にピアノと作曲を始めてわずか3年の人間が作ったものか?と聴き手を震撼させた東京の電子音楽家、Serph。その素顔も本名もすべて謎とされているが、2010年に発表した2nd『vent』(レーベルはこれ以降nobleからとなる)が大ヒットを記録してここからSerphの名前は一気に広がることになる(同年には平井 堅のリミックスも手がけることに)。白昼夢の中の遊園地で聴いているような個性的なサウンドを聴かせるSerphの音楽は、2016年にそれまでの6枚のアルバムを受けてリリースされたベスト・アルバム『PLUS ULTRA』ではじめてハイレゾ配信された。その音楽性はハイレゾときわめて親和性が高いことはCDを聴いている時から思っていたけど、このベストの直後にプラネタリウムで上映された作品のサウンドトラックとして制作された『イルカの星』もハイレゾで配信され、あらためてその音楽のクオリティがハイレゾによってより細かいきめを見せてくれることを実感したのだった。今回紹介するのはSerphの別名義(本人曰く“別人格”)であるReliqの3rdアルバム。Serphよりもリズム・オリエンテッドな方向に振られたダンス・サウンド的なプロジェクトだけど、最新作はもっとワールド・ミュージックとかジャズの匂いも感じさせるプロダクションで、Reliqとしては初のハイレゾ(48kHz / 24bit)配信であることがいっそうこの無国籍的なサウンドに磨きをかけている。架空の楽園音響!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
THE MAGNETIC FIELDS
『50 Song Memoir』
(2017年)
マグネティック・フィールズは1989年にステフィン・メリットのソロ・プロジェクトとしてデビューしたUSインディ・ロック・ユニット。フォーキーな作風をベースにバンジョーやチェロなども取り入れた室内楽的なムードや、シンセサイザーなども巧みに配置してのエレポップ風味も少々……といったぐあいに、非常にバラエティに富んだ音作りに加え、ステフィンのやや低音に傾斜した渋くも温かみのあるヴォーカルで人気が高いグループ。日本盤のリリースがそれほど多くないため、知名度はそれほどではないかもしれないが、ピーター・ガブリエルが彼らのナンバーをカヴァーして、それが映画『Shall We Dance?』(ハリウッド・リメイク版)の劇中歌として使われたり、2016年に日本でも公開された映画『アメリカン・スリープオーバー』のエンディングでも彼らの曲が使われたりと、その存在はUSインディ界の良心とも言われて敬愛されている。本作は2004年のアルバム『i』から彼らのおもなリリース元となっているノンサッチ・レーベルからの4作目となるアルバムで、CDでは5枚組全50曲の大作(トータルタイムは2時間30分)。トラック1のタイトルは「'66: Wonder Where I'm From」とあり、以後、頭の数字がひとつずつ増えていく。これはステフィンが1歳を迎えた1966年から50歳となった2015年までの50年の記憶を1年に1曲ずつ綴るというユニークな試みのアルバムなのだ。素朴ながら音色の引き出しは無限と言えるほど多く、ハイレゾ(44.1kHz / 24bit)で聴く価値は十分。配信ならステフィンの50年をノンストップで味わえるのもメリット(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
sione
『ode』
(2017年)
2002年にアルバム『tide & echo』でデビューしたヴォーカリスト湯川潮音の別人格(今回は別人格が多いな……偶然ですが笑)であるsioneのデビュー・アルバムがハイレゾ(48kHz / 24bit)で到着。小学生の頃から東京少年少女合唱隊のメンバーとなり、16歳で坂本龍一のオペラ『LIFE』に参加したという経験を持ち、その“声”の持つ魅力で多くのファンを魅了してきた湯川の声は“美しくも暴力的な”サウンドで、2000年にデビューし、本作の発売元であるVirgin Babylon Recordsを主宰するworld's end girlfriend(weg)の心も捉えた。wegのアルバムにその声を何度も提供してきた湯川潮音が、wegをプロデューサーに迎えて作り上げたのがこの『ode』(オーデと読ませる。頌歌、の意)。wegの近作に通じるクラシカルとエレクトロニックを交差させた音のきめはより研ぎ澄まされて素晴らしいが、ここでの主役はsioneの“声”である。ここには“歌詞”はない。すべてスキャットのようなものなのだが、それでもこの作品は感動的な“歌モノ”としてのアルバムたりえているところがすごいのだ。“歌”の根源的なパワーをあらためてつきつけられた感じで、聴き手は最初はたじたじになってしまう類いのものだが、しかしじわじわとこのアルバムに込められたなにものかが聴き手の心を侵食していくことは間違いない。とくにいっさいのインストゥルメンタルを排し、sioneの声の多重録音だけで作られたラスト・トラック「Coda」の放つパワーは筆舌につくしがたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Nitai Hershkovits
『I Asked You A Question』
(2017年)
いまニューヨークのジャズ・シーンで熱いのはベーシストのアヴィシャイ・コーエンをはじめとするイスラエル出身のミュージシャンたちであるというのはいまさら言うまでもないんだけど、そんななかでもいまもっとも注目されるピアニストはこのニタイ・ハーシュコヴィッツに違いない。アヴィシャイ・コーエンのバンドでピアノを弾いていたシャイ・マエストロ(彼の4作目のソロ・アルバム『ザ・ストーン・スキッパー』もまた超がつくほどのジャンルレスな傑作。これハイレゾ配信がないのがほんとに残念!関係者のかたぜひお願いします!)の後任として同グループに参加したという経歴からしても期待度が高いわけだが、アヴィシャイとのデュオ・アルバム『デュエンデ』(2012年)が彼の才能を決定的に印象付けた。あれからけっして短くない、しかし豊穣な時が流れ、そしてここについに登場したニタイの1stソロ。イスラエルのビートメイカー、レジョイサーのプロデュースという情報からもなんとなくわかってはいたものの、実際にこれほど低域を強調し、サンプリングやブレイクビーツを駆使したサウンドメイクになっているとは嬉しい驚きであるとともに、やはり彼もロバート・グラスパーを嚆矢とする新しいジャズの旗手として羽ばたいているのだという思いを強くする。44.1kHz / 24bitのハイレゾ音響が、そのワイドレンジなサウンドメイクをいっそう引き立てて聴かせる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Ange☆Reve
『Lumiere 〜天使盤〜』
(2017年)
この欄ではアイドルといわれるグループ / ソロを取り上げることはあまりしてこなかったけれど、担当者に興味がないというわけではない。むしろハイレゾ厨(笑)としてはアイドルは避けて通れない道でもあるのです。最近はライヴ音源をDSDで配信してる地下アイドルもいるくらいなのですよ(実話)。そのDSDアイドル(勝手に造語)っていうのが昨年いっぱいで活動休止したBELLRING少女ハート(通称ベルハー)っていうグループなんだけど、いつものようになんかおもしろいDSD音源はないかとネットサーフ(笑)していて発見したグループなのだ。そのベルハーの曲をいろいろ聴いていて、お、これおもしろいなとひっかかった曲を作っていたのが福井シンリとタニヤマヒロアキのお二方。そんな彼らが曲を手がけたアイドルがメジャー・デビューしてミニ・アルバムを同時2枚リリース、しかもいきなりハイレゾ(48kHz / 24bit)配信ということでこれは聴くしかないでしょう。「天使盤」と「堕天使盤」の2枚のうち、「天使盤」は全曲福井・タニヤマ楽曲ばかりで構成されているので特徴がわかりやすい。Ange☆Reve(アンジュレーヴ、略称:あんじゅれ)。Ange=天使、Reve=夢というグループ名で“天使のようなアイドル”を目指すということなんですが、彼らのような強力な作家陣を得ているのですから、ぜひハイレゾ・アイドルを目指してほしいです(迫真)。
トリオ・ダリの協調から生まれる爽やかな色彩と躍動感あふれる音の表情文 / 長谷川教通
ビルギット・ニルソン(s)
ヴォルフガング・ヴィントガッセン(t)
カール・ベーム指揮バイロイト祝祭管弦楽団 & 合唱団 他
『ワーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」(1966年 ライヴ・アット・バイロイト音楽祭)』
(1966年録音)
1966年のバイロイト音楽祭でのライヴ。ベームの意向で、招待客を1,000人ほど入れたゲネプロの3日間を使って1幕ずつ録音したという。実演に近い緊張感の中で演奏したかったのだろう。これまでも決定的な録音として評価され、LP、CDとリリースされ続けてきたものだが、いよいよ96kHz / 24bitのハイレゾ音源として配信される。それにしても、これが半世紀前の録音だろうか。音像はきわめて明瞭。オーケストラも歌手も、驚くほどに生々しい。なかでもイゾルデ役のビルギット・ニルソンのすごさ。まるで輝くスチールのような切れ味とピュアな声がビリビリと鳴り渡る。ボリュームを上げて聴くときは、トゥイーターが悲鳴を上げないようにご注意を……。当時、ニルソンはもちろんトリスタン役のヴィントガッセンや指揮のベームも絶頂期。これに(クリスタ・)ルートヴィヒ(ms)や若き(ペーター・)シュライアー(t)など、これ以上ないほどの豪華メンバーが揃ったわけで、とにかく演奏の熱気が尋常じゃない。速めのテンポでグイグイと引っ張るベーム。さすがライヴでのベームは燃える。もっと悠然とした演奏やロマンティックで濃密な表現を求めるファンもいるかもしれないが、この「トリスタンとイゾルデ」では、そうした欲求を吹き飛ばしてしまうほどの壮絶なドラマが展開されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
飯森範親指揮山形交響楽団
『モーツァルト: 交響曲全集』
(2007〜2016年録音)
2007年からスタートした飯森範親と山形交響楽団によるモーツァルト全曲演奏会“アマデウスへの旅”が、10年の月日をかけて成し遂げた大仕事だ。交響曲全集となると世界的にもけっして録音が多くないし、それらと比較しても山響の演奏は最上級と言っていい。演奏スタイルとしてはピリオド奏法をベースとしているが、拍の頭を必要以上に強調したり、過剰に鋭いアクセントを付けたり、ヴァイオリンの音色が細すぎたり……といったことはない。ホグウッドやピノックのアプローチとはあきらかに異なるし、ノリントンも違う。弦合奏はモダン楽器を使ってヴィブラートを抑えた弾き方で、とても清々しい響き。これに古楽器のホルンやトランペット、ティンパニーを組み合わせることで、自然な音楽の流れと心地よい響きをを醸し出している。
おそらく聴き手は初期の作品が好ましいんだろうな……と想像するかもしれない。そのとおりなのだが、ぜひ31番「パリ」や38番「プラハ」を聴いてほしい。39〜41番もすばらしい。編成がやや小さいせいもあって、ライヴ録音とはいえとてもクリアで、各声部の動きが聴きとれて愉しい。e-onkyo musicの配信では全曲だけでなく、楽章単位で購入できるので、コツコツと聴き貯めていくのもいいだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
はなわちえ
『はなわちえ 津軽三味線独奏集 Vol.1』
(2017年)
1970年代の頃からオーディオ・マニアやスピーカーの技術開発者の間でもてはやされたのが三味線の音源。たしかにバチで弦を弾く強烈な音でスピーカーのトランジェントをチェックしたいという欲求は理解できる。三味線にもいろいろあるが、とくに津軽三味線の迫力とスピード感はオーディオ・ファンにとってあらがいがたい魅力。
そこへ登場したのが、『はなわちえ 津軽三味線独奏集 Vol.1』。彼女がネイティブDSD11.2で録音した……これは聴かなきゃ!DSD11.2では切った貼ったの編集は難しいから、基本的に1曲通しで収録する。もちろん何テイクかは録るだろうが、それでもミスは許されない、極限の集中力を求められる……そんな収録現場で最高のパフォーマンスを聴かせるのだから、もう“すごい!”としか言いようがない。
おなじみの「津軽じょんがら節」では、バチで打ち込む強烈なビート感、高周波をたっぷりと含んだ弦の鋭い鳴り、バチが弦に触るかすかな音、ちょっと優しく弾く音。しかも津軽三味線ならではの太い音色がいい。これぞ津軽三味線。「秋田荷方節」でもすばらしい表現力。緩急と強弱自在に操って聴き手を鳴らせる。“民謡”という概念をはるかに超えている。オーディオ・ファン必携の音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
バーバラ・ハニガン(s)
ラインベルト・デ・レーウ(p)
『サティ: 歌曲集』
(2016年)
今もっとも話題のソプラノといえば、バーバラ・ハニガン。近現代の声楽作品を幅広くこなし、歌だけではなく舞台上の個性的なパフォーマンスでも知られている。でも、破天荒なだけのパフォーマーではけっしてない。彼女の歌を聴けばすぐに気がつくが、その表現はきわめて理知的で明晰な設計に基づいており、あっけにとられるほどの超絶技巧も、完璧にコントロールされている。そうでなければリゲティやデュティユーの作品など歌えるはずがないない。
ハニガンがサティを歌う?「サティって、ピアノやオケの作品は知っているけど……」と言われるかもしれないが、ぜひ聴いてほしいアルバムだ。ここでは最小限の音で描き出される削ぎ落とされた世界。早朝の静けさの中で草の葉に光が射し込む……キラッと輝くひとしずく。そんな透明で美しい声の表情。彼女でなければ出せない雰囲気に、ぐぐぐっと引き込まれてしまう。ピアノは1970年代からサティを積極的に取り上げてきたラインベルト・デ・レーウが弾く。これはすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
トリオ・ダリ / ジャック・リーベック(vn)
クリスチャン=ピエール・ラ・マルカ(vc)
アマンディーヌ・サヴァリ(p)
『メンデルスゾーン: ピアノ三重奏曲第1番, 第2番』
(2015年録音)
ピアノ三重奏曲では大物ソリストが3人そろって互いに火花を散らす演奏も良いけれど、たまには緊張感から解き放たれたアンサンブルも聴きたくなる。そんなとき、決まって再生するのがメンデルスゾーン。第1番の出だしから“ああ、いい旋律だなー”と聴き入ってしまう。ここで演奏しているのはトリオ・ダリ。2008年の第6回大阪国際室内楽コンクール・ピアノ三重奏部門で優勝している。その後ヴァイオリンのヴィネタ・サレイカがアルテミス弦楽四重奏団の第1ヴァイオリンに移ったため、2012年からはジャック・リーベックが弾いている。
このアルバムの録音は2015年だから、リーベックのほか、ピアノがアマンディーヌ・サヴァリ、チェロがクリスチャン=ピエール・ラ・マルカによる演奏だ。いずれも1980年代生まれで、まだ若い。彼らの演奏するときの配置が面白い。前面の弦楽器2人は譜面台が触れそうになるくらい近づき、直に呼吸が触れあうくらいの距離で互いの音を絡ませる。それを背後に構えたサヴァリのピアノが要となって音楽を作っていく。だから音像はギュッと凝縮され、その中で3つの楽器が微妙な感触で出入りする。3人の協調から生まれる爽やかな色彩と躍動感あふれる音の表情が愉しい。そこが聴きどころだ。