[注目タイトル Pick Up] THREESOMEのスーパー・ハイテクニックをハイレゾ最高峰のDSD11.2で聴く / 絶妙なバランス感覚のエマニュエル・アックスに脱帽
掲載日:2017年09月26日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
THREESOMEのスーパー・ハイテクニックをハイレゾ最高峰のDSD11.2で聴く
文/國枝志郎
THREESOME(MARLENE、Jiro Yoshida、Makoto Kuriya)
『Whatever!』


(2017年)

 ハイレゾソフトのスペックとしては現時点でDSD11.2が最高峰となる。データも巨大になること、対応機器が限られること、レコーディングに手間がかかることなどさまざまな問題があってまだまだ普及しているとは言いがたいものの、その圧倒的なサウンド・クオリティは一度聴いてしまうと強烈な印象が耳に焼き付いてしまって抗えない。そんななか、今回取り上げるTHREESOMEのセカンド・アルバムは、ハイレゾに取り憑かれた人々にとって福音のようなスーパー・ハイクオリティ作品であると断言できる。ジャズメンとして日本のみならず世界で活躍中のマリーン(vo)、吉田次郎(g)、クリヤ・マコト(p)の3人によって結成されたスーパー・ユニットTHREESOMEは、もともと彼らが持っているスーパー・ハイテクニックをもって、編集がしにくいというDSD録音のウィークポイントを逆手にとり、まったく無編集の一発録音に挑んで超高音質かつ高い音楽性を持つ作品を生み出すことも目的のひとつとして結成された。2016年のファースト『Cubic Magic』は、DSDの本拠地とも言えるソニーミュージックスタジオのSONOMAシステムを使ってDSD2.8スペックで録音され、その年の日本プロ音楽録音賞を受賞するなど高く評価された。続くこのセカンド・アルバムで彼らはさらなるチャレンジとして、ソニーミュージックスタジオに新たに導入されたPyramix SystemによるDSD11.2無編集録音を敢行したのである。しかも豪華なことに、フィジカル・ディスク(CD/SACDハイブリッド)では、熟成のSONOMAシステムによるDSD2.8録音データをマスターに使用、配信ではSONOMAのDSD2.8データをもとにしたDSD2.8とPCM96kHz/24bitと、PyramixによるDSD11.2データを配信と、それぞれのシステムによる音の違いを楽しめるハイレゾ・アディクトにうってつけの仕様となっているのだ。3人の名手によるスタンダード・ナンバーを中心とした演奏は、何度もリピートしたくなるクオリティ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
B12
『Electro-Soma』


(1993年)

 1990年代初期のテクノ/ハウス・シーンはまさに日進月歩の勢いだった。レコード・ショップには毎日新しくて、しかしジャケットには見知らぬアーティスト名とタイトルしか書かれていないような不可思議なアナログ盤がたくさん(それぞれは少量だが)入荷していて、マニアたちはそれをこぞって買い求めた。もちろん、インターネットもない時代、その見知らぬアーティストの情報を集めることは非常に困難だったので、それが誰なのか、どこのアーティストなのかすら(ロンドン? デトロイト? シェフィールド? ニューヨーク?)わからないまま、これまで聴いたことのない、だが一種の既視感のようなものも感じさせる不思議なサウンドに耳を傾けていたのだ。そんなレコードの中の、“B12”というレーベルからのものが一部の人の耳をとらえた。2001、Cmetric、Infamix、Musicology、Redcellといういくつかのアーティストがそのレーベルから音源をリリースしていたが、じつはそれらすべてがスティーヴ・ラッターとマイケル・ゴールディングというふたりのアーティストの変名によるものだった。それは当時のテクノの無名性(文字ではなく、音で語る)を如実に表したものだった。デトロイトやニューヨークのテクノ/ハウス・サウンドを下敷きに未来的な響きを加えた彼らのサウンドは、今では代表的なテクノ/エレクトロニック・ミュージックのレーベルとなったシェフィールドのWARPの興味を惹き、結果的にそれらの匿名的なシングルの音源をコンパイルしたアルバム『Electro-Soma』(1993年)は、初期WARPの代表作となり、ブレイクビーツ/ハードコア全盛のUKテクノシーンにおける冷却装置となったインテリジェント・テクノ(のちにIDM)の嚆矢ともなったのだった。90年代テクノの再発見が続いている昨今、このアルバムのリマスターによる再発およびハイレゾ化は大きなニュースとなり、事実このリマスターは彼らのディープな音楽性をよりクローズアップするものとなっていて必聴だ。ちなみにオリジナルの『Electro-Soma』とアウトテイク集『Electro-Soma II』、そしてその2枚が合体した『Electro-Soma I + II Anthology』の3種類が配信されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
TOMA & MAMI with SATOSHI
『Stereo Sound Hi-Res Reference』


(2017年)

 前出のTHREESOME同様、こちらもダイレクト2ch同時録音によるスーパーハイレゾ対応でDSD11.2、DSD5.6およびPCM192kHz/24bitと3種類のフォーマットでの配信となるスタンダード・ジャズ・バラード集。TOMA=苫米地義久(sax)、MAMI=石塚まみ(p)、SATOSHI=石川智(perc)からなるアコースティック・トリオによるハイクオリティなハイレゾリューション・サウンドだ。タイトルから察せられるように、ハイエンド/オーディオ雑誌『ステレオサウンド』が制作の主体となっている。オーディオ・リファレンス・ディスクとして制作されたBD-ROMとCDのパッケージ・ソフト『Stereo Sound Hi-Res Reference Check Disc』から先行して3つのハイレゾ・フォーマットで配信されるというもので、オーディオ雑誌が監修しているだけあって、付属してくるPDFファイルによるブックレットには、音源収録の状況から使用機材、サンプリング周波数別スペクトラムまで掲載されていて非常に充実していることも特筆すべきだろう。PCMについてはおなじみのPro Toolsシステムによる192kHz/24bitデータが、DSDのほうはPyramixシステムによるDSD11.2と5.6データが配信されている。その収録システムの違いが生み出す音の差異は非常にはっきりと聴き分けられる。THREESOMEのアルバムにおける同様の差異と比べてみるのもオーディオファイルの楽しみのひとつになるだろう。なお偶然ながら、THREESOMEのファースト・アルバム『Cubic Magic』に収録された「サマータイム」は、このアルバムでも取り上げられていて、異なるアレンジのハイレゾ・サウンドを楽しむこともできる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カーネーション
『Suburban Baroque』


(2017年)

 おお、カーネーションの1年ぶりの新作! “!”を付けたのは、もちろん新作を聴ける喜びゆえというのもあるけど、今回カーネーションとしては初めての“ハイレゾ同時配信”が実現したからなのだ。前作『Multimodal Sentiment』のフィジカルCDが発売されたのが2016年7月で、ハイレゾ配信(48kHz/24bit)が実現したのがフィジカル・リリースから半年遅れた2017年1月のこと。もちろんCDは発売と同時に買ったけど、徳間ジャパン(WAXレーベル)時代のアルバムのハイレゾ配信が当時すでに実現していたので、ずっとハイレゾ配信を心待ちにしていたのだがいっこうにアナウンスがなくて、もはやあきらめかけていたところ、半年後にまさかの配信。もちろんその出来は最高だった。直枝政広(vo、g)と大田譲(b、vo)を核として多くのゲスト・ミュージシャンを迎えたカーネーションのサウンドは古さと新しさを兼ね備えたハイブリッド・ミュージックであると僕は思っていて、ナロウレンジさを感じさせるワイドレンジ、とでもいうべきアンビバレンツな響きがつねに印象的な彼らの音楽は、ハイレゾとの親和性がじつは抜群にいいのだ。直枝と大田のサウンドはもちろんだが、たとえば2009年に脱退して今回ゲスト参加している矢部浩志と、張替智広のドラムスのサウンドの質感の違いは、ハイレゾ(今回はうれしいことに前作をうわまわる96kHz/24bitでの配信)で聴くと、ものすごく細かいところまではっきりとわかるのだ。すべては司令塔である直枝の思惑どおりのサウンドとなっているわけだが、それはハイレゾにおいてより徹底した精緻な音響工作としてスピーカーから我々の耳にもたらされる。そんな素敵音響に乗って、どこまでも濃密で伸びやかな直枝のヴォーカルがもう、たまらんとしか言いようがないわけで……あ、これは音質とは関係ないけどカーネーションのアルバムってタイトルがいつも最高。『Suburban Baroque』。タイトルまでハイレゾっぽい(謎笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/重音テト)
『初音ミク Sings“手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』


(2017年)

 漫画家・手塚治虫の生誕90周年、シンセサイザー演奏家の草分け冨田勲の生誕85周年、そしてボーカロイド・ソフトとしてすっかりおなじみになった初音ミクが生まれて10周年を記念したコラボレーション・アルバムですって? しかも演奏するのがジャズ・ピアニストとしてだけではなく、さまざまなジャンルで活躍する佐藤允彦が中心となったジャズ・アンサンブルであるというのがさらに驚きとしかいいようがない。冨田勲はご存じのように『ジャングル大帝』をはじめとする手塚治虫のアニメ作品の音楽を数多く手掛けているし、またもちろんシンセサイザーを日本に初めて本格的に紹介したパイオニアとして記憶されるべき音楽家でもある。冨田の遺作となった『イーハトーブ交響曲』は、初音ミクを全面的にフィーチャーした意欲的な作品だったことはみなさんよくご存じだろうし、冨田の死後に行なわれた『ドクター・コッペリウス』のライヴでも初音ミクはヴァーチャル・シンガーとして大フィーチャーされていたのだ。佐藤允彦の率いるアンサンブル(ピアノ・トリオ+パーカッション)によるアコースティックな生演奏によるジャズとボーカロイド・初音ミクのコラボレーションは、これまでなかったものであり、興味深い試みという以上に極上の“音楽”として成立しているのが素晴らしい。とくに後半の「ジャングル大帝のテーマ」のヴォーカリーズ版からラストの初音ミクによるラップ(!)の流れはおそろしくスリリングだ。なお余談だが、冨田の日本コロムビアからの諸作は、SACDハイブリッドディスクでは発売されているものの、ハイレゾ配信はまだ『ドクター・コッペリウス』のみ。ぜひこのあたりでハイレゾ配信を期待したいところだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
絶妙なバランス感覚のエマニュエル・アックスに脱帽
文/長谷川教通
マリア・カラス(S)
『Maria Callas - Live & Alive』


(1951〜1964年録音)

 1977年に亡くなって40年、世紀のディーヴァと謳われたマリア・カラス。彼女が遺した記録は膨大な量になるが、スタジオ録音についてはリマスター・エディションとしてCD化され、ハイレゾ配信も実現している。今回配信されたのは世界各地の名だたる歌劇場におけるライヴ録音“Maria Callas Live-Remastered Recordings 1949-1964”で、スタジオ録音のない12作品を含めた20作品。カラス・ファン垂涎の音源だが、さすがに大量だなと躊躇してしまう音楽ファンには、このベスト・アルバム『Maria Callas - Live & Alive』がオススメだ。カラスが得意としていた「トスカ」「ノルマ」「ランメルモールのルチア」「椿姫」などの名場面が収録されている。「トスカ」の「歌に生き恋に生き」を聴いただけで、カラスだけが表現できる声の威力に身震いしてしまう。少しだけくぐもった仄暗い低音域から空気を引き裂かんばかりに突き刺さってくる高音域。「ノルマ」の「清き女神」では神々しいとまで評された舞台の雰囲気を感じとることができる。「ルチア」での愛おしさと凄絶さの入り混じった声。悲劇のヒロインを極めたカラスの独壇場と言えそうだ。録音時期は古く、条件の良くないライヴ録音なのに、現在入手できる最良のテープ音源からリマスターされ、舞台でしか聴き得ない緊迫感と即興性が蘇っているのが嬉しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
塚谷水無子
『バッハ:オルガン作品集』


(2015年録音)

塚谷水無子
『トッカータとフーガ〜バッハ:オルガン作品集II』


(2017年録音)

 バッハのオルガン曲といえば、精神性とか論理的構造とか、正座して身構えて聴かなきゃいけないようなイメージでとらえられるのはちょっと残念。ヨーロッパへ行ったことがある人ならよくわかると思うが、どこの街でも日常的に音楽会があるし、オルガン演奏だって普段の生活にしっかりと溶け込んでいる。オランダに住んで20年。この地で勉強し成長し、オルガニストとして活動する塚谷水無子にとって、バッハはとても身近な存在に違いない。彼女の中には古さと新しさが同居している。バッハの音楽にポップな感覚やミニマル・ミュージックにつながる要素を見出しているのかもしれない。バッハが創り出すパターンと、それを自在に展開させるための仕掛けの面白さ。そう、塚谷はバッハの仕掛けに遊び心を見ている。そこにチャーミングだったり頑固だったり、家族思いだったり、そんなバッハの素顔を感じとっている。彼女の演奏にはバッハへの親しみがにじみ出ていて、ちょっとタメを作ったり、おどけてみたり、バッハが仕掛ける音楽のカラクリに、彼女はポリフォニックな曲の作りはしっかりと描き出しつつも遊び心を忘れない。それが塚谷バッハの魅力だ。「トッカータとフーガニ短調」や「パッサカリアハ短調」など壮麗な作品とコラールの美しい旋律を巧みに配置したプログラムも愉しい。
 第1集はオランダ、ハーレムにある聖パフォ教会のミューラー・オルガン。モーツァルトが弾いたことで知られている。第2集もオランダ、アルクマールにある聖ローレンス教会のシュニットガー・オルガン。どちらも18世紀を代表する名器だが、そこから繰り出される壮大な響きを鮮やかにとらえた録音にも注目したい。弱音から堂内を揺るがす強音まで響きに混濁がなく、とてもクリア。このひずみのなさと余裕のあるダイナミックレンジの広さこそ、ハイレゾで収録しハイレゾで聴くことのメリットだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クリスティーヌ・ワレフスカ(vc)福原彰美(p)
『Goddess of the Cello』


(2014年録音)

 現代の演奏スタイルを聴き慣れた人なら“えっ”と感じるかもしれない。まさに数十年の時を超えて1970年代に迷い込んだようなチェロ。そう、当時クリスティーヌ・ワレフスカは次々とコンチェルトを録音して、ジャクリーヌ・デュ・プレと並び称されたロサンゼルス出身の女流チェリストなのだ。その後、結婚してアルゼンチンを拠点に中南米で演奏活動は続けていたものの、それまでの華やかな世界からは遠ざかってしまった。しかし、ファンは彼女の演奏を忘れてはいなかった。2010年に来日公演が実現し、その心に沁みる演奏に30数年前の姿を重ね合わせたのだった。
 この音源は2014年にカナダで収録したもので、彼女の師であり、敬愛するボロニーニの作品を中心にプログラムが組まれている。名チェリストだったボロニーニは弟子のワレフスカを娘のように可愛がり、門外不出の自筆譜を彼女に託して亡くなった。大きくうねるようなフレージングで情熱的に歌い上げるスタイルはボロニーニから受け継いだもので、現代の若手チェリストからは聴けない。弦に弓圧をしっかりとかけ、密度の高い音色と心の奥から絞り出すような深々としたチェロの響き。テクニックではなく心で奏でる音楽を伝えたいというワレフスカのメッセージが込められている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
『シベリウス:交響曲集、ヴァイオリン協奏曲他』


(1964、1965、1967年録音)

 1960年代をカラヤン指揮ベルリンフィルの絶頂期と評価する音楽ファンは少なくない。ベートーヴェンの交響曲全集もすばらしい。プロコフィエフの交響曲第5番とストラヴィンスキー「春の祭典」のように、ほかの誰とも違うオンリー・ワンのアプローチが際立つ演奏。そしてシベリウスの交響曲と管弦楽曲集。交響曲第4番は演奏する側にとっても聴く側にとっても難しい。心の深層に分け入り、立ち止まり躊躇し、戻り、また深みへと分け入っていく。カラヤンはピアニシモからクレシェンドへ、そして戻り……なんというレガートの巧みさだろうか。ベルリンフィルの弦セクションの深々とした響きと木管の美しさ。どんな小さなフレーズにも音楽的な意味を与え、美しく奏でなければならない。第7番でも、けっしてテンポは速くないのにピーンと張りつめる緊張の糸。広大な大地と風をイメージさせるような雄大で分厚い金管の鳴り。各声部を徹底的に統制しながら、なお奏者の自発性を引き出し解放する。これぞカラヤンの魔術! 「トゥオネラの白鳥」はとびきりの美しさ。「フィンランディア」もすごい。カラヤンの演出に騙されちゃいけない、などと思いつつ何度聴いても術中にはまってクライマックスで感激してしまう。悔しいくらいに巧い! ヴァイオリン協奏曲を弾くクリスチャン・フェラスは1982年に49歳でみずから世を去ったフランスのヴァイオリニスト。彼が30代で弾いたシベリウス。第2楽章のあまりにも繊細で美しい旋律を聴いたら誰もが心奪われてしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヨーヨー・マ(vc)エマニュエル・アックス(p)レオニダス・カヴァコス(vn)
『ブラームス:ピアノ三重奏曲集(全曲)』


(2016年録音)

 「ブラームスの室内楽って、どうも響きが重くってねー」などと毛嫌いしている音楽ファンに、「これが耳に入らぬか!」とオススメしたい。とにかくずば抜けたテクニックで、どんな難所もストレスなく弾いてしまうチェロの名手ヨーヨー・マと盟友エマニュエル・アックスのピアノ。これにギリシャ出身のレオニダス・カヴァコスがヴァイオリンで加わる。どうなるんだろう? カヴァコスは長髪&ひげ面で見た目は少々むさ苦しいのだが、そんな外観とは異なって透けるような美しいヴァイオリンの音色を聴かせる。ヨーヨー・マがカヴァコスの息づかいに合わせるかのように、音色も強弱も伸縮自在にチェロを操る。巧いなーと唖然。そして、この三重奏の要となるのがアックスのピアノで、低音部のコントロールでチェロを後押ししたかと思えば、右手を穏やかに奏でながら要所でアクセントを効かせる。チェロとピアノが創り出す響きからヴァイオリンのピーンと張った美音が浮き出してくる。曲が進むごとに色合いやコントラストが変化する。2本の弦楽器が繰り出す個性を生かしながら、繊細さと強靱さをみごとに融合させる。この絶妙なバランス感覚……アックスさま脱帽です!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.