[注目タイトル Pick Up] 山田あずさとパール・アレキサンダーのデュオ作にあるマジック
掲載日:2016年07月26日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
山田あずさとパール・アレキサンダーのデュオ作にあるマジック
文 / 國枝志郎
グレース・マーヤ
『Love Songs For You』


(2016年)

 これはハイレゾ・マニアなら避けては通れないDSD11.2MHzでの配信作品だ。東京キネマ・ジャズトリオというユニットで『ジャズ・シネマ・パラダイス』(2014年 / DSD5.6MHz)、『ジャズ・シネマ・ファンタジー』(2015年 / DSD11.2MHz、いずれもPyramix Systemによる収録)を相次いでリリースしたジャズ・ドラマー、大坂昌彦のプロデュースによるジャズ・ヴォーカリスト、グレース・マーヤのデビュー10周年記念アルバム。2014年暮れに大坂を中心とした東京プレミアム・ジャズ・セッションのアルバム『シーズン・ソングス』(DSD5.6MHz)にもフィーチャーされていたグレースによる待望のソロ作はスタンダードはもちろんのこと、ラストはブルーノ・マーズの「ジャスト・ザ・ウェイ・ユー・アー」で締めくくられるラブ・ソング集(ただし配信は本来のラスト・トラックのあとにボーナス・トラックあり)。ヴォーカル、ピアノ、ベース、ドラムスというシンプルな編成を生かした透明感あふれる音作りだが、DSD11.2MHz(もちろんPCMの配信もあり)で聴くグレースのヴォーカルの色彩感は圧巻としか言いようがない。名手たちによる無編集一発録音もデフォルトになりつつあるね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


おんがくしつトリオ
『おうちdeおんがくしつ』


(2016年)

 まるで小学校の音楽室で上手な先輩の演奏を聴いているようなほっこりした気分になれるサウンド。その名も“おんがくしつトリオ”ですから(笑)。いやしかしやっているのは本格的な“おんがく”です。内藤 晃(p)、中村栄宏(リコーダー)、菅谷詩織(鍵盤ハーモニカ)の3人からなるおんがくしつトリオは、“音楽室で使ったあの楽器、実はこんなに面白い”をテーマに2015年に結成されたユニット。学校で歌われる唱歌からポップスの名曲までを、メンバー自身によって自在にアレンジ。学校の音楽教室から、ライヴハウスでの公演まで幅広くこなしているトリオの初めてのレコーディングによる成果がこの3曲。『マイ・フェア・レディ』から「踊り明かそう」、一青 窈のヒット曲「ハナミズキ」、カナダのヒーリング音楽の大家アンドレ・ギャニオンの代表作「めぐり逢い」を、誰にでも親しめるアレンジ(しかしよく聴くと非常にこだわりが感じられる!)で収録。ユニット名にふさわしく、まるで音楽室で聴いているような響きが郷愁すら呼び起こすが、これもよく聴くとあまり大きすぎない音楽室の穏やかな部屋鳴りまでもがハイレゾ(192kHz / 24bit)の高音質で見事にとらえられている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
秋田慎治
『time - 10』


(2016年)

 秋田慎治を最初に聴いたのはフリューゲル・ホーン・プレイヤーTOKUのバンドにいた頃だからもうかなり前のことになるが、秋田とTOKUはほぼ同時期(TOKUのほうが若干先輩)にデビューした。若手と思っていた彼らもすでに中堅の域に入り、TOKUはフリューゲルだけではなく、渋いヴォーカリストとしてすでに独自のポジションを獲得しているし、秋田もジャズだけではなく、阿川泰子とのデュオや椎名純平 & 篠原涼子のCMソングの提供&プロデュースなどで幅広い活動を繰り広げているのは頼もしいことだ。そんな秋田もデビュー10周年とのことで、今回のアルバムはよりいっそう力のこもった記念碑的な作品となった。冒頭からプリペアド・ピアノ的なエフェクトを駆使したエクスペリメンタルな響きが飛び出し、アルバムがただのソング集ではないことを聴き手に知らしめる。盟友TOKUがヴォーカルで2曲に参加しているのもいい感じで、「One Note Samba」は実験的なアレンジ、「Silence」はうって変わってシンプルなピアノのバッキングのみ(作詞はギラ・ジルカ)でじっくり聴かせる。ラストの「until you say」のピアノ・ソロの響きが虚空に消えていく美しさを最大に味わいたいならやはりハイレゾ(96kHz / 24bit)でしょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山田あずさ x パール・アレキサンダー
『山田あずさ x パール・アレキサンダー at 四谷 茶会記 2015』


(2016年)

 「音楽というのは基本的にライヴです」と言うのはハイレゾ・マスター、saidera paradiso主宰のオノ セイゲン。実際彼くらいライヴ・シーンにおいて“音楽をそのままのかたちでレコーディング”する術に長けたエンジニアは存在しないだろう。オノはその“場”にいなければ感じることができない“ムード / 雰囲気”を(ハイレゾ的に言うと“空気感”か)、魔法のようなマイキング(演奏家、そしてそれを観て聴く者の邪魔をしないマイキングは難しい)で、その会場の実はどこよりも音のいいスウィートスポット(それは実在しなくてもいい)を探し当てる名手なのだ。昨年オノがリリースしたアルバム『Memories of Primitive Man』(e-onkyoでもこの7月から入手可能になった)でも共演していた女流コントラバス奏者パール・アレキサンダーと、マリンバ奏者山田あずさのデュオ・ライヴをオノがライヴ・レコーディングした本作では、そんなオノのマジックが炸裂している。目の前にコントラバスとマリンバが現れたかと思うと次の瞬間には彼方からの呼び声のように聞こえてくるこのDSD5.6MHzサウンドにはもはや聴き手は抗うすべを持たず、ただ聴き惚れるしかないのだ。それは幸せな時間でもある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大西順子
『Tea Times』


(2016年)

 複数回の“引退”を経て再度現場復帰を果たしたピアニスト、大西順子の新作がヤバすぎるのは当然と言えば当然だ。なんせ菊地成孔全面プロデュースなわけなので……。ほぼ同時発売となった菊地によるサウンドトラック作『機動戦士ガンダム サンダーボルト』にもフィーチャーされていた大西の6年ぶりとなるリーダー・アルバムは、大西曰く「自分はピアノを弾くだけ。そのほかのお膳立てはすべて菊地成孔」なのだという。普通、ここまでは言わないだろーと思ったんだけど(苦笑)、それもこのアルバムを聴いた今となっては“よくぞここまでやってくれました。大西さんも菊地さんも”と声を大にして言いたい(笑)。狭間美帆のホーン・アレンジや菊地自身も参加したラップなども大いに話題だけど、とにかくどれだけ夾雑物(失礼)がまとわりつこうともがんとして譲らない大西のピアノが素晴らしいのだ。これだけ存在感があって、大きく、重く、しかしけっして浮遊感も失わないピアノは今の大西にしか出せない味だと思う。ちなみにハイレゾ配信はPCM(96kHz / 24bit)のみでDSDはなし。フィジカルはハイブリッド・ディスクなのでDSD2.8MHz配信は可能なはず(たとえ録音はPCMでも)。関係者の勇気に期待したい。
ティーレマンの「指輪」はハイレゾで聴いて正当な評価を
文 / 長谷川教通
イングリット・フリッター(p)
アントニオ・メンデツ指揮スコットランド室内管弦楽団
『シューマン:ピアノ協奏曲, メンデルスゾーン: ピアノ協奏曲第1番』


(2015年録音)

 イングリット・フリッターといえばショパン。2000年の第14回ショパン国際ピアノコンクールで2位となって“ショパン弾き”のイメージが定着しているが、完成度はともかくとして伸びやかで冴え冴えとした表現は図抜けていた。もちろん彼女のレパートリーがショパンだけに固定されるはずもない。そこで登場したシューマン。しかも“LINN RECORDS”の録音だ。これは聴くしかない。冒頭の鮮烈なピアノとオケが鳴った瞬間、“待ってました!”と小躍りしてしまう。ピリオド奏法とモダン楽器による演奏のいいとこ取りをするスコットランド室内管弦楽団の切れ味鋭いアンサンブル。前へ前へと躍動する音楽の流れによって、埋もれてしまいがちな管楽器も明瞭に聴こえる。これほどスッキリと鳴り響くシューマンはなかなか聴けない。フリッターのピアノもキリッと引き締まったタッチで、ロマンティックな叙情性と情熱的な表現を自在に使い分ける。その自在な弾きっぷりはメンデルスゾーンでも変わることなく、“この曲って、こんなに面白かったっけ”と感心してしまう。これはフリッターの代表盤となるに違いない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
河村尚子(p)
『ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番 & チェロ・ソナタ』


(2013年, 2014年録音)

 ギュッと引き絞った弓から矢を放つように繰り出す音の連なり。なんと柔軟で強靱な音色だろうか。けっして軽やかなだけのピアノではない。微細な音にまで神経を集中させて積み上げていく一方で、自在な揺らぎを駆使しながら歌い上げる旋律美が魅力。協奏曲ではビエロフラーヴェク指揮するチェコ・フィルによる大きくフレーズをとらえた自然な音楽の流れにのって、じつにフレッシュなラフマニノフを聴かせてくれる。チェロ・ソナタではクレメンス・ハーゲンとの共演だ。こちらは相手の呼吸をはかりながら音を出したり抑えたり……この緊張感がアンサンブルの醍醐味。もしラフマニノフに“甘くて優美”というイメージを持つなら、河村尚子の演奏はそれとは違う。もっと切れ味があって理性的な表情の裏に秘めた情熱を感じさせる。そんなラフマニノフ像を見出したからこそ、協奏曲だけを取り上げるのではなく、チェロ・ソナタやソロ曲など多彩な側面からラフマニノフに迫ろうとしたのだろう。河村尚子のライヴはほんとにすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エルンスト・オッテンザマー(cl)
シュテファン・ヴラダー(p)
『ブラームス: クラリネット・ソナタ集』


(1996年, 1997年録音)

 1996、1997年の録音といえば、次世代オーディオとしてSACDを推進しようという先進的なコンテンツ制作者が頑張っていた時期。こんなすばらしい録音を行なっていてくれたことに感謝したい。エルンスト・オッテンザマーは78年からウィーン・フィルで活躍してきた名手。いまや息子のダニエルがウィーン・フィル、アンドレアスがベルリン・フィルに入団して彼らへの注目度が高まっているが、父親の奏でる“これぞウィーンの音”はすばらしい。ふくよかで温かみのある色調はウィーンの伝統だが、それにとどまらず彼ならではの感情表現が魅力で、間のとり方やテンポのゆらぎ方、それを可能にする微妙な息のコントロール技術がみごと。同じウィーン出身のヴラダーがクラリネットの表現にピッタリと寄り添って支えている。この叙情的なブラームスにフッと時間を忘れて聴き入ってしまう。ストラヴィンスキーの「3つの小品」やズーターマイターの「カプリッチョ」でのテクニックの鮮やかさ。S/Nの優れた録音で、ソロなのに空間が感じられる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団 & 合唱団
『ワーグナー: 「ニーベルングの指環」全曲』


(2011年録音)

 2011年11月、ウィーン国立歌劇場で上演され、たいへんな話題となった公演のライヴ録音だ。ウィーン・フィルの「指環」としては半世紀以上前のショルティ指揮の録音以来であり、いまもっともワーグナーを振ってほしいティーレマンの指揮、歌手陣もこれ以上は考えられないほどの豪華さとなれば、期待が高まって当然だ。ただ、どうも録音の評判が良くない。オケに対して声が小さいとか、響きがこもり気味だとか、いかにもライヴ録音で遠くからワンマイクで録ったような音だとか……。そうかな? と、訝りながら96kHz / 24bitのハイレゾ音源を聴いてみる。“えっ、どこがモコモコしているの?”とビックリ。世評とはまったく違う音ではないか。「ジークフリートの葬送行進曲」からクライマックスに向かって、金管が荒々しいくらいに鳴り渡り、ティンパニーの強打、弦セクションの力強い響き、それに歌手たちの声が生々しく加わって圧倒的な迫力だ。声が小さいなんてことはまったくない。ミキシングでしっかりとバランスがとられている。このライヴ録音はハイレゾで聴いてからにしないと正当な評価ができないのではないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
『ベートーヴェン: 交響曲第5番「運命」, 第4番』


(2015年録音)

 2016年3月に死去したアーノンクール最後の録音だ。収録されたのは死の約10ヵ月前。1950年代後半から半世紀以上にわたって率いたウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとの共同作業に終止符を打った。彼らがバロック音楽に止まらず、古典派やロマン派の演奏スタイルに与えた影響の大きさは計り知れない。現代のリスナーにとってピリオド系の演奏はもう聴き慣れたものになっているが、それでもこのベートーヴェンには驚かされる。アタックの鋭さは言うまでもなく、ヴィブラートをかけずに推進力を持たせる弾き方などに加え、いかにもアーノンクールらしいと感じさせる音楽がちりばめられている。もちろん原典資料や出版譜を研究して作り上げた彼独自の演奏譜を使っており、弦楽セクションと木管や金管のバランスが独特で、“えっ”とビックリする箇所も少なくない。第5番の終楽章などトロンボーンがブワーッと鳴ったり、ラストの和音連打で一瞬音楽が止まったかと思わせるほどのタメを作ったり……。考えてみれば、ベートーヴェンだってつねに聴衆を驚かせる斬新さで作曲を続けてきたわけで、当時の演奏法を追求することで現代に通じる音楽を創造することを生涯の目標としてきたアーノンクール。80歳を超えても斬新であることに貪欲だった彼のラスト・メッセージだろう。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.