[注目タイトル Pick Up] どこまでも罪な男だぜジャコ・パストリアス / 定番のクナッパーツブッシュ「パルジファル」がPCMとDSFで登場
掲載日:2017年06月27日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
どこまでも罪な男だぜジャコ・パストリアス
文/國枝志郎
Jaco Pastorius
『Truth, Liberty & Soul』


(2017年)

 今月の危険ブツ。ベースの神様、ジャコ・パストリアスの未発表ライヴ音源がこの春突然CDリリースされてファンを驚喜させたのだが、そのハイレゾリューション版もお目見え。1982年6月にビッグバンドを率いてニューヨークで行なったライヴ全14トラック。ウェザー・リポートの朋友ピーター・アースキンをはじめ、ランディ・ブレッカー、ボブ・ミンツァー、トゥーツ・シールマンス、ドン・アライアスなどを起用し、サックス、トランペット、トロンボーンに加え、チューバやフレンチホルンなども擁した大がかりなアンサンブルを駆使して繰り広げられる。このライヴは、その一部をアメリカのラジオ局がオンエアし、そのエアチェック・テープがブートレグ化されて知られていたものだが、新たに5曲を加えた完全版CDがこの4月にResonanceレーベルから発売された。それだけでも事件だったが、その後突然カナダの2xHDレーベルからこうしてハイレゾ版が発売となり、ファンをさらに驚かせたのである。もともとのマスターは24chでアナログ録音されたもので、それをリマスタリングでも定評のある2xHDがハイレゾデータ化。PCMは24bitで96kHzと192kHz、DSDはなんと2.8から11.2まで3種類が揃えられていて、この作品にかけるレーベルの意志を感じる。筆者は当然DSD11.2を選択。CDに比べてジャコの“歌うベース”の面目躍如なサウンドに磨きがかかっているし、またこれまで未発表だった曲の中でも「Bass and Drum Improvisation」と、トゥーツ・シールマンスのハーモニカをフィーチャーした「Bluesette」の素晴らしさは格別だ。PCM版もまた別の魅力がありそうなので余裕があったら買いたいところだ。どこまでも罪な男だぜジャコ・パストリアス。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Kraftwerk
『3-D The Catalogue』


(2017年)

 ドイツが生んだ世界初にして現役最高峰のテクノ・ポップ・バンドといえるクラフトワーク。いまやオリジナル・メンバーはラルフ・ヒュッターひとりになってしまったが、新しいメンバーを加入させて現在も4人組として活動中だ。つねに最新のテクノロジーを駆使して電子音楽を作ってきた彼らは、実は音源としてはいまだハイレゾリューションなデータ配信を行なっていない。アナログ・シンセサイザーの温かみのある太い響き、オシレーターが発振する独特のサウンド、電子パーカッションの乾いたビート、ヴォコーダーで変調されたフューチャリスティックなロボット・ヴォイス……どれもハイレゾの器に入ったらさぞや素晴らしかろう……と日々妄想していたんだけど、ついに出ました、クラフトワーク・イン・ハイレゾ! しかも全部で4時間超え! 最新のライヴでアルバム『アウトバーン』(1974年)から『ツール・ド・フランス』(2003年)までの8枚のアルバムの全曲を全42トラック(CD版では70トラックだけれど、配信版は何曲かがまとまってトラックになっているものがあるため)、4時間46分にわたって楽しめる。ハイレゾならCDを入れ替えたりLPをひっくり返したりする必要がないので、4時間以上ノンストップで電子音と戯れることができるぞ。44.1kHz/24bitのハイレゾ・テクノはひと味もふた味も違うのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Shin-ichiro Mochizuki
『Visionary』


(2017年)

 Song X Jazz(ソングエクス・ジャズ)という日本のレーベルがある。僕の中ではいわゆる“レーベル指名買い”のできるレーベルのひとつだ。これまでにも当欄で何枚か同レーベルからのアルバムを取り上げてきたが、それはいずれも高い音楽性とハイクオリティなサウンドが両立したものだった。さて、今回取り上げるのはジャズ・ピアニスト、Shin-ichiro Mochizuki(望月慎一郎)のアルバム『Visionary』。望月とコントラバスの落合康介、ドラムスの永山洋輔のトリオ編成で、オリジナルを基本に(エンニオ・モリコーネの名作「ニュー・シネマ・パラダイス」のカヴァーあり)、しっとりと、しかしときに緊張感を持って聴かせる一枚である。このアルバムは、録音からマスタリングまでを一貫して池袋のStudio Dedeにまかせているが、もともとStudio Dedeは高音質で定評があり、トータルに音作りを考えるという意味ではここで作業を行なったことが今回のアルバムのカラーを素晴らしいものにしていることは間違いない。PCM(88.2kHz、176.4kHz/24bit)とDSD(11.2)での配信となっており、ここでも僕は迷わずDSD11.2をチョイス。ちょっと渋みの感じられる音はStudio Dedeの個性だろうか。とにかく圧倒的に静けさを感じさせる好録音だ。同時発売されているJun Furuya the otherside quartetの『Southbound』もサウンド的に似た傾向があり、これもオススメしておこう。やはりこちらもDSD11.2を推薦。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
VA
『The Passion Of Charlie Parker』


(2017年)

 タイトルからもわかるように、これはモダン・ジャズの巨人チャーリー・パーカーの偉業をたたえるトリビュート作品……というだけにとどまらない、すばらしく凝った内容で、さまざまな角度から楽しめるアルバムになっている。まず最初に特筆されるのが、全編“歌入り”であること。それも、新たに書き起こされた歌詞なのである。歌うのはマデリン・ペルー、ルシアーナ・ソウザ、キャンディス・スプリングス、メロディ・ガルドー、グレゴリー・ポーターにカート・エリングという豪華な布陣。演奏はデヴィッド・ボウイの『★』で活躍したダニー・マッキャスリン、ベン・モンダー、マーク・ジュリアナという今注目のプレイヤーのほかスコット・コリーやクレイグ・テイボーンなども加わって万全のプレイを繰り広げる。プロデューサーのラリー・クラインは、このアルバムをひとつのオペラのような筋書きのあるドラマに仕立て、巨人パーカーの生涯をみごとに描き出してみせた。96kHz/24bitのハイレゾ空間をぜいたくに使いつつ、なんともむせかえるような濃密で煙たい空気も感じさせる音作りが、ラリー・クラインの本作にかける本気度をあらわしているようにも感じる。没後62年。あらためてパーカーを聴き返すきっかけにもなる好作品。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
CAN
『The Singles』


(2017年)

 今回取り上げたクラフトワークとキャリア的には似たものがあるし、どちらもジャーマン・ロック・シーンの大物と言っていい存在である。そのふたつの大物の、初のハイレゾ配信となったアルバムが時を同じくして登場したのは偶然なんだろうか。しかもどちらもスペックは44.1kHz/24bitで同じ。まあ偶然なんだろうけど(笑)、どちらも音楽史上、きわめて重要な存在だけに、これをきっかけに彼らのオリジナル・アルバムのハイレゾ配信もどんどん実現してもらいたいものである。さて、こちらのバンド、カンであるが、彼らもクラフトワーク同様、もともとはロックというよりは現代音楽シーンから出てきた。しかし、クラフトワークが演奏に機械を導入することでどんどんミニマル化、テクノの元祖となったのに対し、カンは奇天烈なメンバーをどんどん加入させ、結果としてフリーキーで定型のない非ロック的なロック・バンドへと進化していったのだった。どちらも現在のポピュラー・ミュージック・シーンにおいては非常に重要な存在となったわけだが、とくにカンの場合、その音楽の振れ幅があまりに広すぎるがゆえにつかみどころがないと言われることもしばしばであったことが、人気の一般化を阻んでいたとも言える(その点クラフトワークはわかりやすかったのだ)。そんな彼らの入門編として、この『The Singles』はその最適解とも言えると思う。もちろんこのアルバムを聴き通して、彼らの全体像がただちにクリアになるようなものではないのだが、それでもシングル・カットされるようなナンバーばかりを集めているのであるから、それなりの親しみやすさを備えていることも確か。1971年作の「Spoon」や、UKチャートを制覇した「I Want More」などは、彼らがクラフトワークと同じ国の出身であることをあらためて感じさせてくれるダンス・ナンバーだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
定番のクナッパーツブッシュ「パルジファル」がPCMとDSFで登場
文/長谷川教通
アクサンチュス(合唱団)ロランス・エキルベイ指揮インスラ・オーケストラ 他
『モーツァルト:ミサ曲第14番ハ長調 K.317「戴冠式ミサ」、ヴェスペレ ハ長調 K.339「証聖者の盛儀晩課」』


(2016年録音)

 フランスの女流指揮者ロランス・エキルベイ率いる声楽アンサンブル、アクサンチュスによる注目のモーツァルトだ。Naiveレーベルに録音した“モツレク”(44.1lHz/24bit、https://www.e-onkyo.com/music/album/v5370/)もすばらしいが、こちらは2016年9月に録音されたERATOレーベルへのデビュー・アルバムで、96kHz/24bitでのハイレゾ配信だ。アクサンチュスは1991年にエキルベイによって創設され、既成のジャンルに囚われることなく、幅広いレパートリーで音楽表現を追求している。
 「戴冠式ミサ」と「ヴェスペレ」はどちらもヴィオラを抜いた弦楽アンサンブルという共通点があり、響きも似てくるのは言うまでもない。この2つの作品をプログラミングしたエキルベイの意図もそこにあるのだろう。高音楽器と低音楽器の対比を意識してだろうか、録音は左右いっぱいに広がった音場を使って明瞭な音像と響きのコントラストを描きだしている。インスラ・オーケストラはピリオド楽器を使うが、エキルベイの指揮はキビキビとしたテンポと、随所にアクセントを付けたダイナミックな表現で、それにヴィブラートを抑えた切れ味の鋭い合唱が加わり、音楽が活き活きと躍動している。サンドリーヌ・ピオー(S)は一音一音に抑揚を付けるような歌い方で、エキルベイの表現には欠かせないソプラノ。「ヴェスペレ」の「ラウダーテ・ドミニ」はほんとうに美しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
セルジウ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
『シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.795「未完成」、ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95「新世界より」』


(1988、1985年録音)

 いよいよチェリビダッケ晩年の演奏がハイレゾで聴ける。彼は1979年から17年間にわたってミュンヘン・フィルを率い、奇跡のような演奏を聴かせてくれた。このアルバムに収録されている作品はどちらも80年代、ミュンヘンでのライヴ録音だ。96kHz/24bitでのリマスターにあたっては、ていねいにノイズも除去されており、ライヴとは思えないくらい音質は非常にいい。ミュンヘン・フィルらしい分厚い響き、温かみのある弦や管の音色がじつに好ましい。チェリビダッケのテンポはほかの指揮者に比べればあきらかに遅い。ところが、なんという息の長い旋律、その持続力のものすごさだろうか。彼の創り出す音楽に緩みはまったくない。響きの密度を変化させながら、大きくうねるように音楽が流れていく。その密度の高い時間に身を置くことの愉悦、感動。そう、これこそチェリビダッケの魔術なのだ。「新世界より」の第3楽章、冒頭のテーマが何度も繰り返されるが、並の指揮者なら響きの中に埋まってしまうテーマを、彼は揺るぎのないテンポの中で克明に浮かび上がらせる。誰とも違うオンリー・ワンの音楽。彼が亡くなってからもう20年以上が経過したが、唯一無二とも言うべき個性に浸れるのは、このうえなく嬉しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ハンス・ホッター(Bs)ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭劇場管弦楽団・合唱団 他
『ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」』


(1962年録音)

 戦後のバイロイト復興で、クナッパーツブッシュが果たした役割の大きさは計り知れない。「指環」や「パルジファル」には何種類もの録音があるが、定番といえば「指環」なら1957年のライヴ(DSF2.8配信、https://www.e-onkyo.com/music/album/nopa1251/)、「パルジファル」なら唯一のステレオ録音である1962年のライヴというのが妥当だろう。この録音はすでに半世紀以上の時間を経ているが、現在でも最高の演奏として君臨し続けている。じつは、モノラル録音からステレオ録音への移行期にあたる1960年前後の数年間における録音技術の進歩は驚異的で、音質の向上も目覚ましい。1962年の「パルジファル」も例外ではなく、クナッパーツブッシュの録音中でも最上級の音質だと言っていい。このアナログマスターからデジタルリマスターされた音源が192kHz/24bitとDSF2.8のデジタル音源で配信される。どちらを選ぶかは悩ましいが、今回は細部の情報まで克明に聴きとりたいという意図で192kHz/24bitで試聴した。
 歌手陣の充実ぶりが圧巻で、とくにバス歌手たちの声……芯の太い表情が克明に収録されている。グルネマンツのハンス・ホッターのすばらしさは、とても言葉にならない。バイロイトのライヴではオーケストラの明瞭度を確保することが難しいが、リマスターにあたってはていねいにバランスがとられているようで、歌手とオケによるドラマティックな展開がみごとに描かれる。内面のドラマを支えるコントラバスの低音域もクリアに再現される。往年の大指揮者による至高の名演をハイレゾで聴く醍醐味!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アヴィ・アヴィタル(マンドリン)オマー・アヴィタル(b)
『アヴィタル・ミーツ・アヴィタル』


(2016年録音)

 アヴィ・アヴィタルといえば、いま世界的に超人気のマンドリン奏者。1978年イスラエル生まれ。ルーツはモロッコのようだ。すでにドイツ・グラモフォンからバッハやヴィヴァルディの作品をリリースしている。そしてもう一人のアヴィタル。オマーだ。彼もイスラエル生まれでアヴィと同じ音楽アカデミーに通い、ジャズ・ベーシストの道へ進んだ。この2人のアヴィタルがコラボしたアルバムだ。共通の音楽的背景を持つ2人がメインとなって、ピアノやパーカッションを加えたサウンドからは、北アフリカからイスラエルや地中海の旋律やリズムが巧みにミックスされ、ちょっとエキゾチックで異文化の雰囲気があって、それでいてヨーロッパ音楽の薫りを失わない……とても魅力的で惹かれる音楽が流れてくる。「ZAMZAMA」で入るマンドラの低い音色を聴くと、ふっとアラブの雰囲気も感じられ、アラブとユダヤってほんとに近いんだなと思う。2016年ベルリンでの録音だが、解像度が高く楽器の音色感も抜群。音像の明瞭度に適度な空気感も伴ってすばらしい仕上がりだ。ぜひレファレンス・ソースに加えたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
児玉麻里(p)ソフィー・ハームセン(Ms)山田和樹指揮スイス・ロマンド管弦楽団
『ファリャ: 交響的印象「スペインの庭の夜」、バレエ音楽「三角帽子」 他』


(2016年録音)

 ファリャの代表作が収録された魅力のアルバム。ファリャの名演といえばアンセルメ/スイス・ロマンド管を思い起こすが、このペンタトーン・レーベルによる新録音は半世紀前のアンセルメ盤への挑戦なのかもしれない。そう言いたくなるほどすばらしい演奏と録音だ。オケは同じくスイス・ロマンド管。指揮はヨーロッパでの活躍が目覚ましい山田和樹。「スペインの庭の夜」でピアノを弾くのは児玉麻里だ。リズムの切れ味とセンスの良いピアノの爽快さ。無理にスペインふうに……などという邪心はどこにもない。ファリャの書いた楽譜を読み込み、その意図をくみ取って表現すればいい。それがファリャならではの色彩感との魅力を最大限に発揮させるいちばんの道。とても清々しく、斬新で色彩豊かなサウンドがスピーカーから飛び出してくる。「三角帽子」で歌うメゾソプラノは南アフリカ育ちのソフィー・ハームセン。とってもフレッシュでしかも情熱的。録音はジュネーブ・ヴィクトリアホールの響きを生かした空間表現が秀逸で、ダイナミックな鳴りとピアニシモの美しさがみごとに融合している。ペンタトーンのライブラリー中でももっとも鮮度の高い録音だろう。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.